毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

9月29日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
クッパ・じゃがもちの味噌だれ・ひじきの煮物・牛乳・果物は巨峰です。
クッパは、韓国料理の一つで、スープにご飯を入れたぞうすいのような料理です。
鶏肉や野菜、卵、白菜キムチも入っています。

じゃがもちの味噌だれは、じゃが芋とツナ、牛乳、でんぷん、塩、砂糖を入れて丸く形作り、油で揚げました。味噌だれともあって、おいしくいただきました。

9月26日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かつ丼・なめこみそ汁・煮びたし・牛乳です。

あと、1週間で元八小の運動会です。
少し早いですが、運動会に向けて給食でも、かつ丼で応援です。
子どもたちも一生懸命、先生の声に合わせて練習をがんばっています。

9月25日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト・ポークビーンズ・コールスロー・牛乳です。

ポークビーンズは、アメリカの子どもたちが大好きな家庭料理です。
給食では、大豆を使っています。
たんぱく質や食物繊維が豊富です。
元八小の子どもたちにも人気でした。

全校練習1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は全校練習の第1回目です。入場行進、開会式、準備体操、大玉送りなどのリハーサルを行いました。小学校初めての運動会の1年生、今年で最後となる6年生。6年生がリーダーシップをとって盛り上げていきます。

9月24日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さつま芋ごはん・さんまの筒煮・みそ汁・牛乳・ぶどう(巨峰)です。

さつま芋ごはんは、秋から初冬にかけて収穫されるさつま芋をご飯に入れました。
さつま芋は、でんぷんが多いので、ご飯と同じでエネルギーになります。
他には、ビタミンCや食物繊維が多く含まれています。ビタミンCは、粘膜を保護してくれるので、風邪の予防になります。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。しっかり食べて、体調を整えましょう。

9月22日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ひじきごはん・ぎせい豆腐・呉汁・牛乳です。

ひじきは、鉄分、カルシウム、食物繊維が豊富です。鉄分は、貧血の予防。カルシウムは、骨や歯をつくる基になり、成長期の子どもたちに欠かせない栄養素です。また、食物繊維は、生活習慣病の予防になります。
ひじきは、和食ならではの食材かもしれませんが、日本人に必要な栄養素が含まれている食材です。意識して使いたいものですね。

教育実習始

画像1 画像1 画像2 画像2
9月22日(月)、今日から教育実習が始まりました。3年1組と4年1組に教育実習の学生さんが実習に入っています。今日から4週間の実習です。お二人とも小学校の教員を目指しているとのことです。実り多き毎日になるよう支援してまいります。ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

9月19日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

はちみつレモンパン・なすときのこのグラタン・野菜スープ・牛乳・冷凍みかんです。

なすときのこのグラタンは、夏から秋にかけてが旬のなすを使ったグラタンです。
他にも玉ねぎやしめじ、しいたけ、グリンピースとマカロニを入れた、トマト味のグラタンです。
みなさんよく食べていました。
なすとしいたけは、八王子産のものを使いました。

朝練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日朝7時45分、校庭で応援団、プラカード係、リレーの担当児童の練習が始まりました。例年のことではありますが、改めまして地域の皆様には早朝より放送や子供たちの声でご迷惑をおかけしております。学校周辺の方からは運動会だからいいですよ・・と温かいお言葉もいただいておりますが、10月4日の本番の日までどうぞご理解とご協力をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。どの担当も6年生がリーダーシップを取り担当指導者と一緒に進めています。練習を欠席する子も少なく、ご家庭でのご協力にも感謝いたします。

9月18日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

わかめごはん・さばのみそ煮・五目きんぴら・金時豆の煮物・牛乳です。

今日は、純和風な給食です。五目きんぴらなどのよく噛まなければならないものや、金時豆の煮物は、苦手のようです。
よく噛むことは、消化を助けたり、脳へ刺激をあたえてくれて肥満防止にもなります。
よく噛むこともとても大切なことですので、心掛けてみてください。

音楽集会9月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、それに続いて4年生と6年生の演奏。最後に全校で「ありのままで」を歌いました。子供たちが好きな曲なのでしょう。美しい鍵盤ハーモニカ、リコーダーの音色、歌声が体育館にこだましました。

9月17日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース・わかめスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。

スパゲティーミートソースは、子どもたちが大好きなメニューのひとつです。
朝から、お友達と「今日は、スパゲティーミートソースだね。」と会話しながら廊下を歩いている子がいました。
ミートソースは、朝から給食室で玉ねぎを炒めたり、野菜と肉をじっくり煮込んでいるので、とってもおいしくできています。

おすすめの本

画像1 画像1 画像2 画像2
先日ブッキーさんたちが図書室に飾ってくださいました。元八王子小の先生方のおすすめの本のコーナーです。気候も次第に涼しくなりました。スポーツの秋、勉学の秋、…そして読書の秋でもあります。運動会の練習が本格的に始まっていますが、1日どこかの時間で落ち着いて心の栄養も補給したいものです。本は心の栄養です。

9月16日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん・のりの佃煮・韓国風肉じゃが・京がんもの煮物・牛乳です。

のりの佃煮は、給食室で作りました。
のりをちぎったものを水と調味料に漬けておき、そのまま煮ていきます。
今回は、茎わかめも一緒に入れて作りました。食感がコリコリと楽しめました。
ご家庭でも簡単にできますので、お試しください。

9月16日児童朝会

画像1 画像1
久しぶりの校庭での児童朝会になりました。運動会の練習に向けて、校庭には白いラインがたくさん引かれています。今朝の校長講話は2つありました。1つ目は秋の全国交通安全運動についてです。くれぐれも車に気をつけたり自転車の乗り方に気をつけたりして、自分の命を守るようにとのお話です。もう1つは、運動会に向けての取り組みについて。戦国武将の毛利元就が3人の息子に伝えた3本の矢の話を例に、協力することの大切さについてのお話でした。応援団に続きリレーの練習等が今週始まります。子供たちを成長させる運動会になるよう教職員一同、子供たちを指導し支えて進んでまいります。

9月12日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

とりごぼうピラフ・いかのハーブ焼き・ABCスープ・牛乳です。

とりごぼうピラフは、鶏肉、ごぼう、油揚げ、人参、グリンピースが入ったピラフです。
具材もいっぱいで、味付けはしょうゆも使っているので、和風なピラフです。
いかのハーブ焼きには、パセリ、バジル粉、セロリなどを加え、香りもよいいかの焼き物になりました。
下の写真は、焼きあがったところです。

9月11日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五穀ごはん・シシャモの磯辺焼き・いりどり・野菜のごまあえ・牛乳です。

五穀ごはんは、お米のほかに麦、あわ、きび、もち米とごまを混ぜ合わせたものです。
麦、あわ、きびなどは雑穀と言いますが、お米では不足しているビタミンBや食物繊維を補うことができます。
麦ごはんやきびごはんなど、おうちで食べなれないご飯のときは、食べ残しが多くなってしまいがちです。
今では、スーパーなどでも簡単にお米と混ぜて炊けるものもありますので、ご活用ください。

9月10日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボーなす丼・もずくスープ・ラー菜・牛乳です。
マーボーなす丼は、秋野菜のなすを入れました。
なすは、90%以上が水分でできています。なすの皮には、アントシアンの一種で、ナスニンという成分が含まれています。抗酸化作用があり、老化やがん予防のほか、生活習慣病の予防にもなります。

今日もよく食べてくれていました。

9月9日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

カレーライス・たまごスープ・大根ごまサラダ・牛乳です。

カレーライスは、子どもたちにも大人気です。
今日も給食室から朝早くから、小麦粉、油、バターから作るルウの香りが、漂っていました。
また今日は、年2回行っている放射能検査のため、出来上がったものを採取いたしました。
各学校で、放射能検査を行っておりますので、その結果は、八王子市のホームページでも見ることができます。
安心、安全な給食を心掛けております。

9月9日児童朝会

画像1 画像1
今朝の校長講話は、錦織選手やピアノで頑張って表彰されたお友達の話をもとに、自分の良いところについて考えたことがありますか、周りの人たちの良いところが分かりますか、そして自分や周りの人たちを大切にしましょう、自分の良いところを伸ばすように頑張りましょう、というお話でした。また生活指導担当からは、廊下を走らないといった安全に配慮して生活しようというお話、生活指導主任からは今ニュースでも伝えられていることにも関連して、見知らぬ人には気をつけようというお話がありました。運動会に向けて取り組みが始まります。よい運動会になるよう子供たちも教職員も頑張っていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31