毎日多くのアクセスをいただいております。学校日記では、日々の子供たちの学校生活について、公開させていただきます。

2月6日・児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄集会です。各学級が5分間に跳べた数を競います。今まで各学級で練習してきました。さすが高学年は、縄を短めにし、途切れることなく跳んでいきます。学級閉鎖等でなかなか練習できなかった学級も頑張っています。校庭はとても寒いですが、風もなく縄跳びには絶好のコンディション。子供たちの大きな声が響いています。さてさて、どんな結果が出るでしょうか。とても楽しみです。結果はお家に帰ったお子様から聞いてください。

2月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

中華丼・にら玉スープ・わかめとじゃこのさっと煮・牛乳です。

中華丼は、日本で生まれた中華料理で、昭和の初めころに中華料理店で、調理の人がまかないご飯として、ご飯に八宝菜をのせて食べたのが始まりだそうです。
今日の給食だけで、21種類の食材を使っています。
栄養のバランスのとれた食事のために、ご家庭でもいろんな食品を一日三食の中で、取り入れてください。

2月3日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豆ひじきごはん・いわしの香り揚げ・みそけんちん汁・にんじんともやしのごまあえ・牛乳です。
今日は、節分です。給食も節分にちなんだ献立になっています。
節分は、本来、立春、立夏、立秋、立冬という季節の移りかわる節目を言います。
特に立春が一年のはじめと考えることから、次第に節分といえば春を表すようになりました。
 立春を新年と考えれば、節分は大みそかにあたるので、新たな春を迎えるために、災いや邪気を払い、福を招く必要があり、豆まきが行われるようになったそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28