11月30日八王子産ゆず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん・赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味・小松菜汁・じゃがいものバター煮・牛乳

 今日は八王子市小津(おつ)町でとれたゆずを使用した、赤魚のみそ焼きを食べました。
小津町は八王子市の左上のあたりにあり、自然豊かな地域です。ゆずの果汁と皮を少し入れて、さわやかなゆずの香りのする献立でした。
 
 11月は地場産物を多く使用しました。12月も地場産物を使用した給食を食育だよりやホームページで発信していきたいと思います。

11月29日「八王子産の白いごはん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子産の白いごはん・ぎせい豆腐・ひじきの炒め煮・はっちくんのみそ汁・牛乳

 11月29日は八王子産の白いごはんを食べる日です。
八王子市の保育園・小・中・義務教育学校全校の給食で提供されています。給食中、白いごはんが「おいしい!」「もちもちしてる」とたくさん聞こえました。

 八王子市のお米はごはんだけでなく、日本酒の原料としても使われています!写真3枚目は八王子市の田んぼです。

 今日は米農家の村田さんからメッセージをいただいたので、児童のみんなにも紹介しました。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・はち大根おろしスパゲッティ・豆黒糖・ジュリエンヌスープ・牛乳
 

 八王子産の大根をたっぷり使用したスパゲッティを食べました!
大根おろしがたくさん入っていましたが、大根の葉の歯ごたえとツナがちょうどよく、みんなもりもり食べていました!

 大根は葉まで食べられます!大根の葉には、骨や歯を作るカルシウムや、赤血球の成分で貧血予防の鉄分が含まれています。ご家庭にがあったら、汁物や炒め物にしてみてはいかがでしょうか✨

11月25日W杯コスタリカ料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ガジョピント・セビーチェ・オジャデカルネ・牛乳

 27日に対戦するコスタリカの料理を食べました。
南アメリカ大陸と北アメリカ大陸の中間あたりに位置しており、大平洋とカリブ海に面しています。

コスタリカの料理はシンプルは味付けが多いそうです。
給食もスパイスを多く使っていないので食べやすい味付けでした。

 対戦国の料理を食べてワールドカップを応援しましょう!🇨🇷


11月24日「和食の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・鯖のごま風味焼き・野菜の彩和え・秋のお吸い物・みかん・牛乳

 今日は和食の日だったので一汁三菜の和食を食べました。
日本の伝統的な食文化である和食は平成25年に登録されました。

 給食に使う出汁を、毎朝とっています。昆布やかつお節、煮干しからとった出汁を汁物やお浸しに使用して、味にコクや深みを出しています。
 日本の食文化を大切にしていきましょう。

11月22日W杯ドイツ料理

画像1 画像1
画像2 画像2
・リジビジ・カリーブルスト・アイントプフ・りんご・牛乳

 今日は23日にワールドカップで日本がドイツと対戦するので、ドイツ料理を給食で食べました。ドイツは冬がとても寒いので寒さに強いジャガイモや保存がきくソーセージやハムをよく食べる食文化があります。

【給食紹介】
 リジビジは、グリンピースを使った米料理です。
 カリーブルストは、ソーセージにケチャップとカレー粉をかけた料理です。
 アイントプフは、肉や野菜を煮込む家庭料理です。

対戦国の料理を食べて日本を応援しましょう!

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・豆腐ハンバーグきのこソース・キャベツのしょうが風味・芋のみそ汁・牛乳

 今日は旬のきのこをソースにしたハンバーグを食べました。
ハンバーグは豆腐をたっぷり入れているのでとてもふわふわでした!
ごはんとよく合う味つけでごはんも一緒にたくさん食べられました。

 旬のきのこは、骨を強くする働きのある栄養素が含まれています。成長期の今にぴったりの食材なので、お鍋や炒め物にぜひ使ってみてください🍄

11月18日W杯開催国カタールの料理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・マクブース風混ぜごはん・アジの香草パン粉焼き・レンズ豆のスープ・牛乳

 20日から始まるワールドカップ2022の開催国である「カタール」にちなんだ料理を食べました。
 給食ではカレー粉・パプリカ粉・バジル・パセリなどのスパイス、レモン汁、セロリなど和食で使わない食材を使って作りました。
 
 レンズ豆は見たことがないと思ったので教室をまわり、ゆでる前のレンズ豆を見せに行きました。触ったりにおいをかぐ子もいました。珍しい食材を体験できることができました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス・わかめサラダ・みかん・牛乳

 寒くなり感染症が流行する季節になりました。
なぜ手洗いをするのかや大切さを、給食中のモニター(画像2枚目)や給食委員からのお昼の放送で児童に伝えました。
 学校全体で予防できるように、声掛けも毎日実施していきたいと思います。

11月15日「高尾山御膳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・天狗ごはん・高尾山揚げもみじあんかけ・山の幸和え・翠藹(すいあい)汁・牛乳

 八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立「高尾山御膳」を食べました。
 天狗ごはんは、高尾山に「天狗が住む山」と言われていることから、赤米で色付けしたご飯です。
 山の幸和えは、しらたきで高尾山の滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。
 高尾山揚げと翠藹汁については画像2枚目をご覧ください。もみじあんかけのもみじは給食室でにんじんを型抜きして上に飾りました。(画像3枚目)

 給食を通して八王子の歴史や文化に興味を持ってくれると嬉しいです。

11月11日の給食

画像1 画像1
・マーボー丼・ごまあえ・わかめとえのきのスープ・牛乳

 明日は東小フェスタです!給食もしっかり食べて明日の発表のパワーチャージしました!みんながいい発表ができるように給食室も応援しています!

 また、明日は中学校給食を作っている給食センター元八王子ではちっこキッチンフェスタがあります。15時まで実施していますので時間がある方はぜひ、遊びに来てください😊
↓はちっこキッチンフェスタについて八王子市HPのURL↓
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/002/p0...

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・はち大根と豚角煮丼・茎わかめのしょうが炒め・けんちん汁・牛乳

 今日は八王子産の大根を使用したどんぶりでした。大根に味をしみこませているのでごはんによく合う味つけでした。豚肉と大根を小さ目の角切りにしているので、一口で全部を味わえました。

 大根の葉も無駄にせず、丼と汁にも入れました。大根丸ごと味わえる献立でした。

11月9日「愛媛県」の郷土料理

画像1 画像1
画像2 画像2
・しょうゆめし・せんざんき・麦みそのみそ汁・みかん・牛乳

 日本の郷土料理を食べる和み献立でした。今月は愛媛県の料理を食べました。
🗾しょうゆめし…旬のものを使った炊き込みご飯。
🗾せんざんき…骨付きの鶏肉を油で揚げた料理で、鶏を丸ごと千のように切るのでせんざんきと呼ばれているそうです。
🗾麦みそのみそ汁…愛媛県では麦みそが使われています。甘味が強いのが特徴です。
🗾みかん…愛媛県ではかんきつ類の生産が盛んです!

 食育メモを見ながら郷土料理やほかの地域に興味を持ってくれたらうれしいです。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ビビンバ・コーンスープ・ごまめナッツ・牛乳

 今日は11月8日で「いい歯の日」でした。よく噛んで食べることは体に良いことがたくさんあります!
😁満腹中枢が刺激されて食べすぎ予防
😁食べ物つ小さくして消化を良くする
😁脳を刺激して頭の働きをよくする
😁歯並びがよくなる

一口30回を目安に、よく噛んで食べることを習慣化していきましょう!

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・大豆ピラフ・野菜のスープ煮・アップルポテト・牛乳

 今が旬のりんごを使用した「アップルポテト」を食べました。蒸したさつまいもと牛乳・生クリーム・バターをまぜています。りんごの甘味を活かしたデザートでした。
さつまいもは八王子市のものを使用しました。

11月4日の給食

画像1 画像1
・ココア揚げパン・洋風おでん・じゃこサラダ・牛乳

 今日はみんな大好き揚げパンでした!口の周りにたくさんココアをつけて泥棒みたいな顔になりながら、大きな口でほおばっていました。周りの人たちと顔を見ながら笑いあっていていました。
 楽しみく食事をしている様子がよくわかりました🎵

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・みそラーメン・大学芋・小松菜と油揚げの煮びたし・牛乳

 今日は朝から献立を見て、楽しみしている声がたくさん聞こえてきました!みそラーメンはとても人気のメニューです。
みんなたくさんおかりをしたおかげで、食品ロスも少なかったです!すばらしい✨

 今が旬のさつまいもをたっぷり使った大学芋も、ホクホクでおいしかったです!
今月は八王子市の食材をたくさん使用していく予定です。児童にも「八王子市の食材に注目して食べてみてください!」とお話をしました。

 今日の八王子産は、ながねぎ、しょうが、さつまいも、こまつな でした🍠

11月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごまごはん・焼き鮭・ツナサラダ・呉汁・牛乳

 今日は11月が旬の「鮭」を使用した、焼き鮭を食べました。
鮭のオレンジ色には、アスタキサンチンという色素成分です。
抗酸化作用があり、老化やがんの予防の働きがあります。

 旬のものを食べて、元気に過ごしましょう!

11月になりました!

画像1 画像1
 今日から11月の給食が始まりました。
配布文書に献立予定表と食育だよりを載せました。

▼クリックすると見られます▼
11月 献立予定表
11月 食育だより

 11月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食事をしよう」です。
給食では、地産地消を促進するため八王子市の食材を多く取り入れる予定です。
今月も、食育だよりやホームページに食育の情報を載せていきますので
よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式 入学式

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

教育課程

給食室

学校運営協議会

学校評価