2年 バス乗り方教室

 2月19日(火)3・4校時に、2年生は「バス乗り方教室」を行いました。西東京バス楢原営業所主催の体験活動で、バスの乗り方やマナー、バスの仕組みなどについていろいろ体験しながら学ぶことができました。バスの乗り方では、実際に一人一人が回数券を取り、料金パネルで確認して料金を支払うシュミレーションを行いました。また、整備場ではエンジンルームを見せてもらい、その大きさに驚いていました。最後は、バスで学校に帰る時に、わざわざ洗車場の中を通っていただき、子供たちの歓声がわきました。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育出前授業「コーディネーショントレーニング」

 2月15日(金)に1年生の体育・体つくり運動遊びで、コーディネーショントレーニングの出前授業を行いました。ゲストティーチャーは、地域のサッカークラブのコーチをされている山下幸宏さんです。山下さんは、ドイツで研究開発された「ライフキネティック」という、運動と脳トレを組み合わせたエクササイズを学ばれて、保育園などで実践されています。今回は、本校の1年生に体験の機会を与えていただきました。
 子どもたちは、いろいろな模倣の動きをしたり、色や番号を見ながらそれに応じた動きをしたりする体験をしました。指示された動きのレベルが上がる中、悪戦苦闘しつつも、集中して取り組み、少しずつ動きを習得し、心地よさも感じている様子でした。
 山下さんから、失敗しても笑顔で再度挑戦しているみんなの姿がとても素敵でしたと、ほめていただきました。いろいろな動きを体験したことを今後の体育の授業にも生かしていけるようしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 第6学年

 2月8日金曜日に6年生は、社会科見学に行ってきました。見学先は、国会議事堂、昭和館、科学技術館の3つでした。国会は、ちょうど会期中だったので、少し短めの見学でしたが、大会議場や廊下を回りながら、天井から床の絨毯まで細部にいたるつくりをよく観察していました。その後、昭和館に移動し、ここでは主に戦時中の生活の様子について見学しました。ガイドの方のお話がとても分かりやすく、子供たちも集中して聞くことができました。午後からは、科学技術館でいろいろな体験コーナーをグループで回り楽しんでいました。卒業前にいい思い出ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年総合「バリアフリーグッズを作ってみよう」

 2月1日(金)に、6年生の総合で「バリアフリーグッズを作ってみよう」という出前授業を行いました。オリンピック・パラリンピック推進教育の中に「障害者理解」というテーマがあり、それに合わせた授業でした。
 ゲストティーチャーは、NPO法人日本障害者アイデア協会の本郷隆之さんです。本郷さんは、子どもの頃からアイデア好きで、ご自身のアイデアがテレビ番組でも紹介されたことがあり、現在は、特に障害のある方や高齢者の方に向けた便利グッズを開発される仕事に従事されています。
 授業前半では、いろいろな身近にみられるバリアフリーについてご講義いただき、後半は、本郷さんが開発された、「軽量タッチペン」の工作体験を行いました。両手に障害があっても、スマートフォンの操作ができる、軽量タッチペン作りを体験しながら、障害のある方の日常とバリアフリーについて、また創意工夫をして不便を解決するアイデアの大切さを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年総合「いのちの授業」

17日(水)に4年生は総合的な学習の時間に、「いのちの授業」を行いました。ゲストティーチャーとして八南助産師会の小井戸浩子先生をお招きし、講義と体験活動の出前授業を行いました。
 前半は、講義で、内容は「自分の体について知る」「命のつながりについて考える」「生きることについて考える」をテーマに話があり、パネルシアター、胎児人形、産声の視聴などいろいろな工夫された教材が提示され、子供たちは集中して話を聴くことができました。
 後半は、胎児人形の大きさを感じる体験、妊婦体験ジャケットを着て、妊婦さんにかかる重さを実感する体験、新生児の人形を抱いてみる体験、さらには聴診器を使って自分の心音を聴く体験といろいろな活動を行い、子供たちも興味津々で目を輝かせていました。
また、妊婦さんにも来ていただき、直接お腹を触らせていただいたり、エコーでお腹の中の胎児の心音を聴かせてもらったりこれも貴重な体験でした。
 最後に、小井戸先生からは、奇跡の確率で生まれた自分の命。生きる責務があり、自分でどう生きるか考えることが大事ということ。また、守られ育てられてきた命からこれから少しずつ守る立場になる命にかわっていくということを教わりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 夢・未来プロジェクト

 今年度、東京都のオリンピック・パラリンピック教育推進事業として、アスリートを招いての「夢・未来プロジェクト」実施校に選ばれました。そして、今月16日(火)に5・6年で出前授業が行われました。ゲストティーチャーは、車いす卓球のパラリンピアンでいらっしゃる、岡 紀彦選手です。岡選手は、シドニー、アテネ、北京の3大会のパラリンピックを経験され、現在もプロ選手として活躍されています。
 出前授業の前半は、講演会を行い、岡選手からは、先天性の骨の病気で30回以上の骨折を経験されたことや、自分に合ったスポーツとして卓球を選び、周囲からはスポーツは無理ではないかと言われ、逆に内なるやる気がみなぎり、絶対にあきらめない気持ちで続けてきたことなど、夢に向かってチャレンジする気持ちの大切さを学びました。
 後半は、岡選手に実技指導してもらい、また、一人一人と卓球対決をしていただきました。子供たちのプレーを大いに褒めていただき、子供たちの満足した表情が見られました。
 5,6年それぞれ2時間の授業でしたが、岡選手との貴重な交流会ができたと思います。授業の最後に、2020年の東京オリンピック・パラリンピック出場を目指していることを話され、その時にみんなとぜひ再会できることを楽しみに、今後の練習を頑張りますとメッセージを残されました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 今日は、1年生の保護者を対象に給食試食会を行いました。鈴山栄養士より、給食の作り方や衛生・安全面などの説明、本校の食育の取組について説明がありました。その後、1年生の給食の様子を参観し、最後は給食を試食していただきました。
画像1 画像1

6年人権教室

 本日、3時間目に6年は人権教室を行いました。講師は、八王子市の法務省人権擁護委員の長谷川典子先生でした。自分の心の中を見つめる体験をしたり、いじめの事例について考えたりしながら、自分の生活について振り返り、自他の命を大切にする気持ちをあらためて大事に感じることができました。
画像1 画像1

2年かけっこ教室

 本日、3,4時間目に2年体育で「かけっこ教室」を行いました。ゲストティーチャーとして、バルセロナオリンピック日本代表陸上選手で、現在明治大学陸上部でコーチをされている、渡邉高博さんをお招きしました。2年生の子供たちは、オリンピアンの先生の話をよく聞き、「日頃から姿勢をよくすると速く走れるようになるよ」というアドバイスを受け、はりきって走っていました。最後には渡邉先生とハンディ付きの競走をして、その速さにびっくりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平移動教室4

 2日目は、2つの体験活動を行いました。まずは紙すき体験です。色を付け、オリジナルのうちわを作りました。その後、鷹山ファミリー牧場でバター作りに挑戦。バター作り用の牛乳を容器に入れ10分くらい振り、作りました。休まず続けて振るのがなかなか大変ですが、頑張っていました。
 残すは帰るだけです。帰りのバスでも楽しいひと時を過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年姫木平移動教室3

姫木平移動教室2日目を迎えました。現地は八王子と同様、快晴です。多少、体調がすぐれない子もいたそうですが、おおむね元気です。今日のプログラムを順調にこなし、笑顔で帰ってきてほしいです。帰校予定時刻は、16時45分です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年姫木平移動教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日1日目、後半ですが、黒曜石ミュージアムでの見学・体験を終えて、雨も上がったところで、八島湿原を散策しました。また宿舎での夕食では、カレーライスをしっかり食べ、その後、お楽しみのキャンプファイヤーを行いました。このままみんな元気に2日目を迎えてほしいです。

5年姫木平移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生が姫木平移動教室に出発しました。雨の中の出発でしたが、全員参加することができました。残念ながら、現地も小雨が降る天気でしたので、雨のプログラムで行動し、黒曜石ミュージアムに行きました。ミュージアムでは、地球ができた頃、石器時代など古代の頃の様子、黒曜石がどのようにできたのかなどの話を聴き、その後、黒曜石のキーホルダーを作りました。みんな熱心に思い思いの形に石を削り、磨きかけ、素敵なキーホルダーができました。
 宿舎でもみんな元気に過ごしているようです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

授業改善プラン

学校経営方針

教育課程

研究

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

学校評価