図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも木曜日にはボランティアの方による読み聞かせがあり、心がほっこりする時間です。
ボランティアの方々(なんと16年も東小のためにやってくださっている方もいます!)にはいつもお世話になり本当にありがとうございます。(写真上)

11月21日〜12月9日までの読書週間が始まりました。
全国読書週間は10月23日からですが、東小は例年フェスタのため、この時期にずらして行っています。
内容は
1.全校読み聞かせ(10月13日に「てぶくろを買いに」を行いました。)
2.読書郵便
3.しおりのプレゼント
4.「八王子読書の日」読み聞かせ(10月27日給食こんだてとのコラボ「おばけのてんぷら」)です。

読書郵便は、図書委員手作りのはがきに全校児童がお友だちや先生におすすめの本の絵と文をかき、ポストに投函したものを図書委員が休み時間に仕分けし、配達します。(写真中)

もらったら、必ずお返事をかきます。

現在で400枚以上のはがきがやり取りされています。まだまだ書きたい人の勢いが止まりません。。(写真下)

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クリスマスバージョンはこんなところにもあります。
子供たちが図書室で本を手に取るのを心待ちにしています。(写真上、中)

 昨年同様、図書館クイズを今年もやっています。
秋から冬にかけての宇宙の様子や星空の星座にちなむものです。説明を読み、正解をシールに書いて貼り、楽しみながら宇宙のドラマに親しむきっかけになったらいいなと思っています。(写真下)




図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書ボランティアの皆さんと11月24日(木)3時より第三回図書ボランティア講習を行いました。ありがとうございました!
 内容は、クリスマスツリーと、雪の結晶のモールの飾り作りです。(写真上)
ツリーの可愛い小物を用意してくださり、それぞれ素敵なツリーが出来上がりました。
飾り付けると、図書室が、温かい雰囲気に包まれました。(写真中、下)

さあ、たくさんの子供たち、東小の図書室へあつまれ!

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティアの皆様にはいつもお世話になっています。
10月13日中休みには野田さんによる「14ひきのあきまつり」の、読み聞かせがありました。いつもありがとうございます。(写真上)

10月13日3時より、新しく参加してくださった方もふくめ、大勢の図書ボランティアの方々が参加してくださり、図書講習会がありました。図書のクリーンアップ、図書の修理、クリスマスの飾り作り(ツリー)を、和気あいあいと行いました。
ありがとうございます。
2学期は、もう一度 11月24日(木)に図書の講習会を行う予定です。どなたでもぜひおいでください。よろしくお願いします。(写真中・下)



図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日の集会では、図書委員会の子供たちによる「手ぶくろをかいに」の読み聞かせがありました。(写真上)
練習の成果を発揮して、気持ちを込めて読み、全校児童も静かに聞き入っていました。(写真中)
図書室には、6年生の学習する椋鳩十の作品特集など、国語や教科で使える本を展示しています。学習にいつでも役立てる準備万端です!(写真下)






図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)読書週間の一環として、図書委員会による「手ぶくろをかいに」の読み聞かせを行いました。練習の成果を発揮して、頑張り、上手に読み聞かせできました。(写真上)

いつもボランティアの皆様にはお世話になっています。(写真中 ボランティアによる読み聞かせ風景)
10月13日(木)午後3時から、第二回図書ボランティア講習会を行いました。
その様子はまたお知らせします。

図書委員は、2学期も休み時間きちんと来て、読み聞かせや本の貸し出しをしてくれています。
2学期もよろしくお願いいたします!

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学習では、市内の様子などを学習します。
秋に市内巡りに出かけたり、八王子市の歴史や文化についても学習します。

夏休み中は、八王子市を調べるチャンスです。
生の教材がたくさんあります。

例えば、八王子祭り! 毎年楽しみですね!
民謡流しはギネスに挑戦し、登録されたそうです!

また、200年の歴史を誇る山車(市の文化財です)の壮麗さ豪華さは素晴らしいです!(写真上)

 木屋町の芸子さん。日本伝統の楽器を演奏する姿に黒山の人だかりができるほど人気です。(写真中)

 八王子市と友好交流姉妹都市の台湾の樟山小学校児童の踊りが上手でした!(写真下)

八王子伝統のお祭り、終わった後にはゴミ一つありませんでした。これからもよい伝統は引き継いでいってほしいですね。

図書室だけではなく、街にもたくさん八王子を学ぶ資料があります!
3年生の皆さん、様々な角度から故郷八王子を学習していってください。

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
 残暑お見舞い申し上げます。
夏休みももう半分すぎ、あと10数日で2学期が始まります。
 
 1学期の図書委員の活躍を遅ればせながらご紹介します。
7月より貸し出し返却がバーコード処理となりました。
心配した操作については、さすが優秀な図書委員!楽楽こなして「お〜!」頼もしい限りです。’

 それぞれの担当の読み聞かせの日には、とても優しく低学年に分かりやすい本を選んで
丁寧に読んであげる姿が「お〜、さすが上級生!」いいですね〜!(写真上)

 委員会の日には、みんなの読む本をきれいにクリーンアップしました。黙々ときれいにする姿はとてもりっぱでした。(写真下)


図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日、広島に、8月9日長崎に、原爆が落とされました。
 8月15日は、終戦記念日です。戦争で亡くなった方祈りをささげるとともに、平和な世界が永遠に続くことを強く強く願ってやみません。
 一人一人が戦争の悲惨さ平和の尊さを心に刻み忘れないようにしたいものですね。

「ちいちゃんのかげおくり」など 戦争の悲惨さを描いた多くの本(写真上)

 武蔵野プレイスの戦争パネル展(写真中)

 そして今開催されている平和の祭典、リオオリンピック!
体操男子金メダル、水泳銅メダル、柔道金メダル、銅メダルがんばれニッポン!
武器ではなく、限りない努力や文化で正々堂々世界の国々と競い合う平和の祭典。
 こちらは、人々の心に勇気や希望を届けてくれますね。
 「支えてくれた多くの方に感謝したい」
平和だからこそ開催されるオリンピックでの、全力を尽くした選手のこんな言葉が多く聞かれ、感動したり、さわやかな気持ちになったりしました。

 そんな、オリンピックや、障害を乗り越えて挑むパラリンピックについてよく分かる「オリンピック、パラリンピック大百科」もそろっていますよ!(写真下)
 さあ、全巻読めば、これであなたも「オリパラ博士!」
 

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の研修でオリンピックセンターに行きました。
皆さんもよく知っている「あらしのよるに」の作者のきむらゆういちさんの講演を聞きました。
 元八王子東小の皆さんに「きむらゆういちおはなしのへや」5冊セットを、プレゼントします。
 なんと、全部の本にきむらゆういちさんのサイン入りです。
「これは、もう、手に取って読むしかない!」
 おもしろくておもしろくて、ついほろりとして、時間を忘れて夢中で読んでしまうこと請け合いですよ〜!ぜひ図書室で読んでみてください。(写真上・中)

 そして、きむらゆういちさんとスリーショットを撮ってきました!
こんな方でした。マジシャンのように面白い方でした。(写真下)

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素敵な図書館をご紹介します。
武蔵野プレイスです。

2階こどもライブラリー(写真上)
検索のためのサーチバー(写真中)
目や耳の不自由な人のための拡大読書器や読み上げ機(写真下)

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中央図書館で調べ学習の研修会がありました。
グループや、個人でテーマを決めて作成しました。
2学期には、ぜひ楽しく調べ学習に取り組んでほしいと思います。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員が、少し緊張しながら読む姿は、とても微笑ましいです。
雨の日だけでなく、たくさんのかわいいちびっこたちが来館するのを楽しみにしています。真剣に聞いてもらえると、図書委員も励みになるようです。

 そこで一つお願いです。図書室では、静かに本を探したり、読んだりしましょう!
たまに、楽しくて走り回りたくなる人を見かけますが、マナーをしっかり守って、みんなが気持ちよく読書を楽しむことができるようにしましょう。

 そして、借りた本は、必ずカードに書き、返却日を守って返しましょう。
その本を待っている人がいます。

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書館司書の武藤先生が選んでくださった、東っ子百選の一部です。
分かりやすくポップを付けてくださっています。
 
 読む本に困ったときや、もっと本を読みたいとき、ぜひ参考にしてほしいと思います。
そして、卒業するまでにすべて読破できると、素晴らしいですね!(写真上)

 今年度の新刊本が152冊届きました!

 国語辞典や、漢字辞典、図鑑、四字熟語の本、俳句、短歌、百人一首の本、大型絵本、楽しい読み物、オリンピック、パラリンピックの本、人のために尽くしたり、道を切り拓いた人の本、東日本大震災を考える本、命について考えを深める本、調べ学習に役に立つ本、戦争の悲惨さ、平和の尊さを訴える本、青少年同署感想文コンクール課題図書(低、中、高)などなど、バラエティに富んだラインナップです。(写真中)

 新刊本の貸し出しは、7月11日の、夏休みの貸し出しからです。それまではみんなが新刊本に親しめるように貸し出しはしません。 
 
 青少年読書感想文コンクールの課題図書は低・中・高すべてそろえました!(写真下)

 
 夏休みも近づいてきましたが、普段読めない本をちょっと背伸びして読んで、自分なりに感じたことや考えたことをまとめ、ぜひ読書感想文コンクールに挑戦してくださいね!

 昨年は現在5年生の人が八王子地区代表になり、東京都の審査まで行きました。
結果ではなく、いろんな本を読んで、自分の世界を広げ、考えることができたらいいなと思います。

 6月28日の給食時に、図書委員による新刊本の紹介ビデオを流しました。
新刊本のうち、自分の好きな本を1〜2種類選び、その題名と見どころを紹介しました。
 とても立派にできました!

 7月1日からバーコードによる貸し出し返却が始まります。

 休み時間の貸し出し返却業務は、図書委員、司書、司書教諭が行います。
 授業中の貸し出し業務は担任が行います。
 30日に図書委員もバーコード処理の仕方を練習していよいよ1日から本番デビューです。ちょっとドキドキ、しっかりできるよう、応援してあげてください!

・夏休みの貸し出しは、 7月11日からです。
            冊数は、一人4冊です。
            新刊本は、クラスで8〜10冊です。
            7月9日までに1学期借りた本はすべて返却します。
            未返却だと、本の貸し出しができません。

・夏休み図書館開館日は、7月28日(木)、8月25日(木)10:30〜12:00です。

・新学期の図書返却日は 8月29日(月)〜9月2日(金)までです。

さあ、東小の皆さん、図書委員や、新しい魅力的な本が勢ぞろいして待っていますよ!
ぜひ 図書館で、自分の好きな本との素敵な出会いをたくさん見つけてください!             
 
 


 





図書室より

 梅雨空の休み時間には、低学年の子供たちを中心に、図書室は大人気です。
中でも、ボランティアさんや図書委員による読み聞かせは、自然に子供たちの輪ができて、とても温かな雰囲気で素敵なひとときです。(写真上)

 当番の図書委員のお兄さんお姉さんの読み聞かせは毎日あり、本を吟味したり読み方を工夫したり一生懸命です。子供たちは楽しみにしていて、大分定着してきました。読み聞かせをする方も、聞く方も、どちらもとてもいい表情をしていますね!(写真中・下)
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 読み聞かせの本を吟味して図書委員の読み聞かせが続いています。
聞きに来る子共たちの評判はなかなかですよ!

 この素敵な雰囲気をみなさんぜひ味わいに来てください!
 梅雨に入り雨の日も多くなります。
素敵な図書委員の読み聞かせで、心がほっこりする楽しいひと時を過ごしてみませんか。

 今年度の新刊本も152冊届きました。
今年度は、国語辞典と漢字辞典を新しく10冊ずつ買いました。
 そのほか、楽しい絵本や読み物、大型絵本、調べ学習に使える本など魅力的なラインナップです!
 どうぞご期待ください。
 
 今新刊本のシールを付けたり、新刊本紹介のビデオの練習をしたりと大忙しです。ビデオは、28日給食時に流す予定です。

 貸し出しは夏休みからになります。1学期はみんなが新刊本に親しめるように図書室で読んでいただきます。

図書室より

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書委員会も読み聞かせを始めました!
 
 月、火、金曜の中、昼休み、木曜の昼休み、小さいお友達のために本を選び、緊張しながらに一生懸命優しく読み聞かせをしている姿は微笑ましいです。

 それぞれの当番の放送の時にも、担当の名前をアナウンスすることになりました。責任感もぐっとアップします。
 
 貸し出し返却のシステムも、7月からバーコード読み取りで行うことになりました。
いずれ図書委員会の子供たちもその仕事を覚え、行うことになります。

 子供たちは、張り切っています。ぜひ軌道に乗るように温かく見守ってあげてください! 

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も楽しい読み聞かせが始まっています。

 毎回小さいお子さんを連れて読み聞かせに来てくださる垂水さんにこにこして読み聞かせ鵜をしてくださり、子供たちもじっと聞き入っています。(写真上・中)

 古川さんもピンチヒッターでわくわくする本を選りすぐって読んでくださっています。(写真下)

図書室より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成28年度第一回図書講習会ありがとうございました!
 5月12日、昨年より多くのボランティアの方にお手伝いいただき、図書講習会を行いました。見る見るうちに200冊以上のたくさんの本がきれいになりました。

 中には、小さいお子さんも立派にかいがいしくクリーンアップし、大人顔負けの働きぶりを見せてくれてました。その可愛い姿は図書室を温かい笑顔でいっぱいにしてくれました。

 本をきれいにした後は、みんなでお茶を飲みながら楽しいおしゃべりに花が咲きました。

 今回は、午後に行いましたが、次回は午前中に行うことも考えています。今回ご都合悪かった方も、次回はぜひお気軽にご参加ください。

図書室より

 新年度が始まりました!
 今年度もたくさんの子供たちが本に親しめる環境を作っていけるよう努力していきますので、ご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 東小の図書館づくりに尽力してくださった齊藤先生が新しい学校に転任され、新しい学校図書館司書の先生をお迎えしました。
 武藤 理枝先生です。よろしくお願いします。(写真上)

 さて、今年度もボランティアさんが読み聞かせをしてくださっています。
子供たちのじっと聞き入るその背中を見ている、ととてもうれしくなります。
ありがとうございます!(写真中)

 読み聞かせが終わると、ボランティアさん手作りのしおりをもらえて、子供たちは大喜びです。(写真下)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
H28年度行事予定
1/7 冬季休業日終
1/9 成人の日
1/10 始業式
1/11 給食始・計測(1・2)
委員会活動
1/12 計測(3・4)

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

教育課程

給食室