1月31日和み献立〜宮城県〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・かつおの仙台みそソースがけ・パプリカのさっぱりづけ・はっと汁・牛乳

 今日は和み献立で宮城県の郷土料理をいただきました。
宮城県の南三陸で一本釣りや巻き網でとれるカツオに、仙台みそを使ったソースをかけて食べました。(写真2枚目)
 
 はっと汁は、小麦粉と水でだんごをつくり、しょうゆベースの汁に入れて煮る郷土料理です。野菜もたっぷり入れました!(写真3枚目)
 
 宮城県はパプリカの生産量が全国1位です!パプリカはピーマンの仲間ですが、苦みはなくとても食べやすいです。

1月28日の給食

画像1 画像1
・ごはん・さばの香り焼き・根菜じる・ほうれん草の彩和え・牛乳

 ほうれん草は今が旬です。鉄やカルシウムが含まれているので、日本人が不足しやすい栄養素が取れます。旬のものを食べて元気に過ごしましょう。

 根菜汁は、大根、にんじん、里芋、ごぼうの4種類の根菜が入っています。体が温まる献立でした。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・味噌煮込みうどん・ぶたしゃぶサラダ・はち米っこカップケーキ・みかん・牛乳

 八王子産米の米粉を使用したカップケーキを食べました。
八王子産米で作る「高尾の天狗」という日本酒を作る工程の、精米の時に出る米粉を使用しています。
 お米の種類は「八王子高月清流米」と「ひとごこち」というものです。八王子市は都内でも有数の米の産地です。みんなおいしく食べていました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チキンライス・じゃがいものバター煮・八王子産白菜のクリームスープ・牛乳

 今日は八王子産の白菜を使用したクリームスープを食べました。白菜は、生だとシャキシャキですが、煮込むとトロトロになりスープや鍋にぴったりです。
霜にあたると甘みが増します!今日のスープも甘みがでてとてもおいしかったです!

 白菜は八王子市川町の尾崎農園で収穫したものを使用しました。写真2枚目は、尾崎農園の尾崎さんにインタビューをしたときに撮影したものです。

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・胚芽パン・疫病退散!Dr肥沼ランチ・アイントップフ・牛乳

 こども屋台選手権でグランプリになった「疫病退散!Dr肥沼ランチ」を給食で再現して食べました。
 肉団子を揚げて、黒・赤・黄のソースを絡めて配缶しました。(写真2枚目)今回のDr肥沼ランチにちなんだドイツの国旗の色を意識しています!

●黒ソース…くろごま、中濃ソース
●赤ソース…ケチャップ、にんにく、はちみつ、バター
●黄ソース…マヨネーズ、マスタード、はちみつ、酢

 子どもたちは、カラフルなソースにびっくりしていましたが、食べてみると「おいしい!」「黄色が好き!」などの感想が聞けました。

 ポテト葉桜の塩漬けで味つけをして、ふわっと桜の香りがする出来上がりでした。(写真3枚目)

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ごはん・卵焼き・八王子産かす汁・南蛮キャベツ・牛乳

 今日は八王子米酒粕を使用した、「かすじる」を食べました。
酒粕は、日本酒を作る途中で発酵したお米を絞るときにでる副産物です。
そのままだとお酒の匂いが強いですが、汁に入れてしっかり加熱することでアルコールも匂いもとび、風味が少し残るくらいになります。

 実物を置いて、酒粕がどんなものかみなさんに見せました。なかなか見ないものなので、興味を持ってくれました。初めて酒粕を見た子の中には「じゃがいもみたい」「甘酒の匂いがする」という感想もありました。

(現在、喫食中は黙食なので、みんながマスクをして準備しているときに紹介するようにしています。)

1月21日「全国学校給食週間」5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん・夕焼け小焼けやき・茎わかめの生姜炒め・ゆず大根・牛乳

 全国学校給食週間最終日の給食は、現在の和食を中心の献立でした。
和食は一汁三菜のかたちで栄養バランスが良いです。さらに、日本の行事食を知れることやや季節ごとの旬の食材を食べることができます!

 給食を通してさまざまな文化に触れ、食べることや食べ物に興味をも持ってもらいたいです。体は食べたものからできています。これからも心と体の成長のために、しっかり給食を食べましょう!!
 

1月20日「全国学校給食週間」4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ココア揚げパン・ウィンナー入りポトフ・わかめとツナのサラダ・ぽんかん・牛乳

 給食と言ったら揚げパンですよね!揚げパンは70年前から給食に登場しました。カリッとしたパンに甘い砂糖がついています。
今日はココア味でした。

 食育メモでは給食がなんであるのかを紹介しました。130年前の貧しい子供を助けるためという目的から、現在では給食の時間は楽しく食事をしながらいろいろなことを学ぶ時間に変化していきました。写真3枚目に、簡単に紹介していますので読んでみてください。

1月19日「全国学校給食週間」3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
・菜飯・焼きししゃも・みそすいとん・キャベツのしょうが風味・牛乳

 戦争で食べ物が不足していたころは、ごはんの代わりに小麦粉でつくったすいとんを汁に入れて食べていたそうです。今日の給食にも出しました。

 食べ物が不足していた当時の6年生は、今の4年生と同じくらいの体の大きさだったそうです。現在は、栄養バランスの良い給食で、みなさんの成長をサポートしています。


1月18日「全国学校給食週間」2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス・福神漬け・野菜スープ・牛乳

 給食にご飯が登場したのは約45年前からです。
それまではパンや麺を主食にしていたので、ごはんの登場で和食やカレーライスなどのメニューが増えました。

 それにちなみ、今日はカレーライスを食べました。カレーライスは出され始めてから現在も人気メニューのひとつです。

1月17日「全国学校給食週間」1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
\全国学校給食週間が始まりました!/

・塩ごはん・手巻きのり・鮭の塩焼き・呉汁・小松菜としめじの炒め煮・牛乳

今日は学校給食の始まりについて紹介しました。
学校給食は、約130年前に寺子屋で学んでいる貧しい子に対して出され始めました。当時の献立は「おにぎり、焼き魚、漬物」でした。

それに似た内容のものを給食で食べました!
塩ごはんと鮭を丁寧に包んで食べることができました。自分で作るおにぎりはいつもの給食よりもおいしく感じたかもしれません。

1月14日「小正月」

画像1 画像1
・古代ごはん・いかの七味焼き・みそしる・いりどり・みかん(はれひめ)・牛乳

 1月15日とその前後を「小正月」と呼びます。
小正月とは元旦(大正月)に対して、正月の終わる時期を「小正月」と呼びます。

 小正月の朝には1年中病気をしないようにと、小豆がゆを食べる風習があります。
それにちなみ、給食では赤い色の赤米を入れた古代ごはんを食べました。

1月13日 旬の「かぶ」

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん・マーボー豆腐・かぶのスープ・3色ナムル・牛乳

 今日は1月が旬の「かぶ」を使用したかぶのスープを食べました。
かぶは、葉まで食べられるので捨てるところがほとんどありません!今日のかぶの葉は苦みも少なくとても食べやすいです。
子供たちにも写真を撮って、各学級のモニターで映してもらいました。(写真2枚目)

かぶは八王子産を使用しました。

1月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ゆかりごはん・松風焼き・じゃがいものそぼろ煮・じゃこキャベツ・牛乳

 松風焼きは、鶏肉と豆腐、調味料、つなぎ(卵・パン粉)を混ぜて、平らにのばし、ごまを上からかけて焼いたものです。
子供たちからは卵焼きと言われましたが、卵はつなぎで入れているだけなのでどちらかというと豆腐ハンバーグのような出来上がりです。
正月のおせちにも使われる料理です。

 食育メモでは手洗いのポイントについてお伝えしました。

1月11日の給食

画像1 画像1
・かてめし・かきたまじる・しらたまあずき・牛乳

 鏡開きにちなんで、「しらたまあずき」を食べました。しらたまは、お餅に比べてやわらかく仕上げました。甘いあずきとよく合いました。

 3学期もみんなしっかりと給食を食べていました!感染症にならないためにも、栄養をとって免疫力を高めましょう!

3学期の給食が始まりました!

画像1 画像1
1月11日から給食が始まりました。
冬休み中は大晦日やおせちを食べたり、、、生活習慣が乱れやすい時期です。

3学期も元気に過ごせるように、
☆手洗い☆早ね早おき☆朝ごはん
を意識しましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日終 事前登校日【6】
4/6 始業式【23456】 入学式【1】

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営方針

学年からのお知らせ

給食室