プラネタリウム見学

画像1 画像1
4年生は、今月の25日にプラネタリウムに行きました。月は、太陽と同じ動きをすること、星は星座でまとまって同様に動くことなどを学習しました。また、施設内にある科学コーナーで体験的に学びました。

10月27日の給食

画像1 画像1
きんぴらサンド・森のシチュー・ジュース

2年 にじいろのたね

おはながみをのり水に浸して丸めたら、にじいろのまほうの種になりました。

芽が出てつるが伸びて花が咲いて…図工室の机が花畑に様変わり。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食

画像1 画像1
 スパゲティミートソース・ボイル野菜のサラダ・牛乳・果物

5年 光の氷山 2

ワイヤーを固定した翌週は、水のりに浸した大きな和紙と全身で関わりながら、即興的にワイヤー上にかぶせていきます。

今日は夏のような汗ばむ陽気でしたので、水浸しの作業も気持ちよく行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 光の氷山

ベニヤ板と垂木で土台を作り、アルミワイヤーを固定して、自由にフレームを形作ります。これまで学習した電動糸のこ盤の操作に加え、電動ドリル、ボール盤なども使いこなし、ワイヤーで動きのある形を模索していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日の給食

画像1 画像1
 わかめごはん・いかの香味焼き・肉じゃが・牛乳

フレンドパーク

今日は、フレンドパークが開催されました。

3年生以上のクラスが趣向を凝らしたゲーム等を企画し、楽しい交流の時間となりました。

また、あいにくの雨でしたが、約326人の来場がありました。
足元の悪い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
高尾警察の方々から交通安全について学びました。
交差点の渡り方や信号の見方など改めて学習しました。

3年 ドリームカー

木の工作に慣れてきたところで、「車」をテーマに、のこぎりの学習に入ります。

まず、材料を定規で測りながら、車体、車軸、車輪をつくります。
定規の使い方、車輪の中心を見つける方法など、算数で習ったことも大いに役立つことを確認しながら、授業を進めます。

今週は、切りやすい材料を出して、まずは切ることに慣れることを目標にしました。

四苦八苦しながらも、とても真剣に取り組んでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 担任デッサン

画像1 画像1
画像2 画像2
2クラス合同で、それぞれの担任の先生を描きました。

「難しい〜」と言いながらも、よく特徴をとらえていました。

2年 紙をおったり切ったり

はさみを使わず、破いてかたちを切ってみよう。
切り取った穴に指を入れて、絵の一部にしてみよう。
切り込みを口に見立てたカードを作ろう。

の3つに取り組みました。
「あ、そうだ。いいこと思いついた!」という声があちこちに聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日の給食

画像1 画像1
ひじきと豆のピラフ・じゃが芋のポタージュ・魚ナッツ・牛乳

 ピラフのお米は、防災課からの α化米です。

10月20日今日の給食

画像1 画像1
栗ごはん・鮭の西京焼き・きのこ汁・牛乳
 栗は甘く煮てから、炊き込みました。鮭はねしょうが・にんにく・赤みそ・砂糖
 ケチャップ・ごま油のたれに漬け込んで焼きました。
  きのこ汁には、鶏肉・しめじ・えのき・椎茸・なす・人参・玉葱が入っています。 

10月19日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン・じゃがもち・味噌おでん・牛乳

 今日はちょっと寒かったので、ラーメンをよく食べていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
ナン・ミートカレー・野菜のスープ煮・くだもの・牛乳

交通安全教室(高学年)

10月18日の3時間目に交通安全教室がありました。
高尾警察署から警察官の方々が来て、自転車の正しい乗り方や整備の仕方を教えてくれました。
自転車に乗る前には「ブレーキ」「タイヤ」「ハンドル」「車体(反射材)」「ベル」安全か確認することを皆で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
マーボー丼・にらたまスープ・ニギスの唐揚げ・牛乳

5年 もようでアート

正方形を3つに区切ったなかに細かく模様をかきこんでいくという課題。
たいへん根気のいる作業ですが、ものすごく完成度の高い作品もちらほら。
さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 ウォーターランド

写真上・信楽白土で、温泉やプールをイメージしてつくる。
→乾燥後800度で素焼き(約8時間)

写真中・透明釉薬(底に薬がつかないよう処理する)をかけ、ガラスカレットをいれる。
→1230度まであげて本焼き(約10時間)

写真下・焼き上がり
ガラスと透明釉薬の溶け具合が水に見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

校長通信

学校経営方針