1月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

 ★きょうのこんだて★

 とりごぼうごはん
 いしかりじる
 まめじゃこ
 牛乳

 1月も今日で終わり。
 昨日も今日も1月と思えないほど、
 あたたかい日になりました。
 風が吹いて砂ぼこりがまっています。
 目やのどなどの乾燥に気をつけましょう!
 石狩汁は、鮭の角切りと野菜がたっぷり。 
 みそとバターの相性ばっちり。
 今日もよく食べてくれていました(^^)


1月30日(木)の給食

画像1 画像1

 ★きょうのこんだて★

 はっぽうさい
 かぶのスープ
 さんしょくナムル
 牛乳

 今日は、「元気応援メニュー」です!
 保健室の佐藤先生からメッセージです♪
 いっぱいの具材が入っていて、おいしくて
 栄養たっぷりの八宝菜を食べると
 体も元気いっぱいになれます。
 インフルエンザやノロウイルスが心配な
 季節ですが、なんでも残さずに食べて、
 体の中から元気になって病気に負けない
 ようにしてください。


1月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

 ★きょうのこんだて★

 レーズンパン
 レバーケーゼ
 ザワークラウト
 アイントップフ
 牛乳

 今日は、ドイツの料理!
 ドイツは西ヨーロッパの国で、旅行でも
 人気の国の一つです。
 有名なのは、ビールとサッカー。
 食べ物では、ソーセージとじゃがいもの
 イメージが強いです。
 どんな国?どんな味?
 オリンピック・パラリンピックに向けて
 また一つ知ることができますね(^^)

1月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2

 ★きょうのこんだて★

 ごこくごはん
 よしのじる
 さごしのごまみそやき
 のりのつくだに
 ゆずだいこん
 牛乳

 給食週間最終日。今日は、一汁三菜。
 最近は、和食を中心とした給食が多いです。
 和食の栄養バランスのいいヒミツは
 一汁三菜にあります。
 今日の献立では、主食に五穀ごはん、
 一汁に吉野汁、三菜の一つである主菜に
 さごしのごまみそ焼き、副菜にのりの佃煮と
 ゆず大根となります。
 今日は、雪からの雨でとても寒い日と
 なりました(>_<)
 給食をしっかり食べて、ぽかぽかに
 過ごしましょう!

 

1月27日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

 ★きょうのこんだて★

 カレーライス
 やさいスープ
 おうとうかんのヨーグルトぞえ
 牛乳
 
 給食週間3日目。今日は米飯給食。
 昔、給食の主食はパンと麺だけでしたが、
 今から約40年前にごはんが登場しました。
 ごはんの登場によって和食の献立が
 できました!
 そして、1月22日はカレーライスの日です。
 昭和57年のこの日、全国の小中学校の給食で
 カレーライスを出したことがきっかけで
 カレーライスの日となりました。
 カレーライスは給食でも人気メニュー♪
 今日もよく食べてくれました(^∀^)


 

1月24日(金)の給食

画像1 画像1
 
 
 ★きょうのこんだて★

 きなこあげパン
 にくだんごスープ
 やさいピクルス
 くだもの(ぽんかん)
 牛乳

 給食週間3日目は、給食について学びます。
 給食はどうしてあるの?
 元気な体を作り、良い食習慣を身につけるため。
 など、給食を通して身につけていきます。
 今日の献立は、みんなが大好き♪揚げパン♪
 揚げパンが給食に登場したのは、今から
 約50年前!昔から大人気です(^^)
 コッペパンを油で揚げて、砂糖、きなこを
 まぶして作りました。




 

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

 ★きょうのこんだて★

 なめし
 きびなごのからあげ
 みそすいとん
 あさづけ
 牛乳

 給食週間2日目は、戦中戦後の給食。
 米が不足していたので、代わりに小麦粉で
 作ったすいとんが出ていました。
 具材も、野菜や肉などはなく、芋の根っこ
 などが使われていたそうです。
 給食が続けられないときもありました。
 今日の給食では、小麦粉と白玉粉を合わせて
 すいとんを作りました。
 食べるものがあることは幸せなことですね。
 毎日給食を食べられることに感謝です。

 

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 てまきのり
 さけのしおやき
 ごまあえ
 ごじる

 今日から「給食週間」として給食を通して
 歴史や目的、意味を学んでいきましょう! 
 スタートの今日は、給食のはじまり。
 日本でのはじめての給食は、山形県の
 小学校だといわれています。
 献立は、おにぎり、焼き魚、漬物。
 今日は、のりがついているので、ごはんに
 のりを巻いておにぎりを作ってみても
 楽しいです(^^)


 

1月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 まつかぜやき
 じゃがいものそぼろに
 くだもの(はれひめ)

 松風焼きは、日本の伝統芸能でもある能の
 「松風」という話に由来しています。
 松風という女性の切ない恋の話です。
 詳しくはぜひ調べてみてください!
 表面にたっぷりの白ごまをまぶして
 います、裏がないことから隠し事などの
 悪いことがないという意味で、縁起の
 いいおせち料理にも使われます。
 味もsっかりついているので、白いごはんの
 おかずにもなりますね(^^)

1月20日(月)の給食

画像1 画像1
 

 ★きょうのこんだて★
 
 エビピラフ
 ウインナーのケチャップあえ
 はくさいのクリームに
 りんごジュース

 今日はみんなが好きなメニューが多いです♪
 白菜のクリーム煮に使う白菜は、とても
 立派な八王子産のものが届きました(^^)
 里芋も八王子産です。旬の地産地消ですね。
 完食が多かったです(^∀^)


1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 ★きょうのこんだて★

 マーボーどん
 ワンタンスープ
 くきわかめのにんにくいため
 牛乳

 人気メニューのマーボー丼です♪
 給食のマーボー豆腐は、野菜も豆腐も
 たっぷり入っています!
 ごはんが進みますね。
 ワンタンスープは、短冊切りのワンタンを
 入れますが、くっつかないように
 パラパラと分けながら釜に入れることが
 コツです(^_^)
 ワンタンがもちもち仕上がります。
 今日もよく食べてもらえました♪
 

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

 ★きょうのこんだて★

 ゆかりごはん
 いわしとごぼうのつくねやき
 かきたまじる
 くだもの(いよかん)
 牛乳

 いわしのすりみとたらのすりみ、鶏ひき肉と
 合わせてつくね焼きにしました。
 よくこねて一つ一つ形を作ります。
 ごぼうを入れることで風味が増します。
 よく食べてもらえました(^^)




1月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

 ★きょうのこんだて★

 みそラーメン
 ポテチサラダ
 くるみこうなご
 牛乳

 大人気のラーメンです♪
 「ラーメンが一番好き!」
 「ラーメンはいつ出るの?」
 といった声があるくらい人気です。
 ポテチサラダは、細切りにしたじゃがいもを
 油で揚げた手作りのポテチをまぶします。
 サラダの中でも上位の人気。
 完食で空っぽの食缶が並びました(^^♪ 



1月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
 ★きょうのこんだて★

 はぶくだんれんこんカレー
 おうて!サラダ
 やきプリン
 牛乳

 
 プロ棋士の羽生九段が八王子出身だということは
 知っていましたか?
 今日の献立は、そんな羽生九段にちなんだ献立です。
 れんこんチップスをのせたいつもと違うカレーライス。
 お気に入りの献立は、揚げパンだそうです♪

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 ほっけのしおやき
 なまあげとぶたにくのみそいため
 しらたまあずき
 牛乳

 鏡開きに合わせた献立です。
 お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて
 食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。
 神様に供えた鏡餅をいただいて、
 一年間の無病息災を祈ります。
 給食では、白玉粉を使ってだんごを作ります。
 白玉は1つずつまるめて茹でていきます。
 あずきは朝から煮詰めてとろとろのあんこに。
 2020年みんなの笑顔があふれる一年に
 なりますように(^o^)

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 むぎごはん
 たまごやき
 とんじる
 はなごぼう
 くだもの(ぽんかん)
 牛乳

 3学期最初の給食です!
 2020年を迎えました。
 新しい年のはじまりです。
 いよいよ東京オリンピックが開催されます!
 合わせて、今日の給食は“五つの輪”献立。
 テーマは「疲労回復」。
 しっかり食べて牛乳も飲んで
 元気なからだ作りを目指しましょう。

 みんなの元気な声が聞こえてきます。
 少し久しぶりの給食ですが、変わらずに
 よく食べてもらえました(^u^)

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

臨時休校中のお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

体罰防止への取組

教育長メッセージ

春季休業中のお知らせ