6月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごこくごはん
 さけのてりやき
 しおにくじゃが
 だいこんのピリからあえ
 牛乳

 おはし名人週間2日目です。
 米、もち米、きび、麦、白ごまで五穀ごはん
 です。塩肉じゃがはめずらしいですが、
 今日のような少し蒸し暑いときには、さっぱり
 として食べやすいですね。
 おはしをしっかり使えるとごはんもおいしく
 楽しく食べられますよ(^^)

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 かやくごはん
 ちくわのマヨネーズやき
 いなかじる
 じゃこキャベツ
 牛乳

 今日からおはし名人週間です!
 おはしを使って食べる献立ばかりです。
 毎回テーマごとにおはしの使い方を
 学んでいきましょう!
 ちくわのマヨネーズ焼きは、にんじんを
 すりおろしてマヨネーズと合わせました。
 きれいなオレンジ色で見た目もグッド♪
 上手におはしを使えるかな?いざ挑戦!

6月14日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 メキシカンライス
 ポージョ・モトゥレーニョ
 カルド・デ・ポジョ
 牛乳

 世界とともだちになろう!プロジェクトです♪
 今回はメキシコ料理を食べよう!
 メキシカンライスは、チリパウダーやカレー粉
 などの香辛料でスパイシーなごはんです。
 ポージョ…舌を噛んでしまいそうな名前ですね。
 鶏肉をやいたものとスープです。
 ポージョ・モトゥレーニョは、鶏肉をオーブンで
 焼いてチーズをのせてさらに焼きます。
 白いんげん豆を使ったソースをかけて
 いただきます(^u^)
 不思議な名前で食べたことのない味。
 まだまだ知らない国の料理があるのですね。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 あじのねぎしおあげ
 みそけんちんじる
 かわりきんぴら
 牛乳

 あじは、5月〜7月にかけての初夏、
 つまり今が旬の魚です。
 あじの名前の由来は“味”で、
 「味がおいしい」ことから名前がついた
 という説があります。
 漢字で書くと、魚へんに参ると書きますが
 「おいしすぎて参りました。」ということから
 とも言われています。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごもくおこわ
 なまあげのみそいため
 かきたまじる
 くだもの(みしょうかん)
 牛乳

 おこわとは、もち米でつくるご飯のことです。
 お粥のことを「弱飯(ひめいい)」と呼んでいた
 のに対し、特別のときに食べるもち米を蒸した
 ものを「強飯こわいい・こわめし」と名付けられ
 たのが始まりだそうです。「強(こわ)」とは
 かたいという意味です。
 美生柑(みしょうかん)は、産地によって
 呼び方が変わるかんきつ類。
 河内晩柑(かわちばんかん)、ジューシー
 フルーツ、宇和ゴールドなどが有名です。
 和製グレープフルーツと呼ばれるだけに
 グレープフルーツに見た目がそっくり!
 今の季節、甘みがあっておいしい果物です。
 よく食べてもらえました(^u^)

6月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ナン
 キーマカレー  
 ポテトのチーズやき
 オニオンスープ
 のむヨーグルト

 キーマカレーのキーマとはヒンドゥー語など
 で、ひき肉を意味しています。
 つまり、ひき肉のカレーです。
 ナンにつけて食べるとより美味しいです♪
 牛乳は苦手でも飲むヨーグルトは好きな人が
 けっこういますね。
 完食がむずかしかった1年生、今日はよく
 頑張ってくれましたね(^u^)

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 うめごはん
 やきざかな(さば)
 ゆばのすましじる
 あおなのごまあえ
 くだもの(うわゴールド)
 牛乳

 今日のテーマは梅。
 日本の伝統食品である梅干しは、黄色く
 熟した梅の実を塩につけて干して作ります。
 梅干しのすっぱい成分はクエン酸で
 体の疲れを取ってくれて食欲も増進させて
 くれます。殺菌効果もあるのあります。
 じめじめしているこの梅雨の時期、食欲不振
 や食中毒の予防にぴったりの食材ですね。
 梅干しパワーでがんばりましょう(^o^)

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ミルクパン
 フィッシュ&チップス
 まめサラダ
 ミニトマト
 牛乳

 世界とともだちになろう!プロジェクトです♪
 今回はオーストラリア料理を食べよう!
 オーストラリアは、南半球にあり、地図帳などで
 確認すると、日本の真下に位置する国です。
 日本とちょうど反対なので、日本が暑い夏の
 ときに、冬を迎えます。
 年間を通して日差しが強く、サングラスや
 帽子が必須のようです。
 自然が多く、コアラ、カンガルー、カモノハシ
 などの動物が有名ですね。
 フィッシュ&チップスのフィッシュは給食では
 ホキを使いました。
 小麦粉、卵、水、コーンスターチ、ベーキング
 パウダーを使った衣をホキにまとわせて
 油で揚げます。よく食べてもらえました(^o^)

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 とうふのうまに
 じゃがいものみそしる
 もやしのかおりいため
 牛乳

 気温が高く、蒸し暑くなりました(>_<)
 食欲にストップがかかってしまう時期でも
 ありますね。
 熱中症などのリスクがとても高いので
 積極的に水分補給をしましょう。
 牛乳はもちろん、みそしるでも水分は
 補給できますよ。
 残さず、しっかり食べられるといいですね。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 スパゲッティミートソース
 コールスロー
 りんごヨーグルト
 牛乳

 大人気のスパゲッティミートソース!
 たくさんの玉ねぎをじっくり炒めてしんなりと。
 調理員さんがず〜っと炒め続けます。
 調理員さん頑張ってくれました!
 テーマは「野菜350」
 1食で156gの野菜がとれます。

 そして、今日は交流給食です♪
 いつもとちがう仲間と給食を食べます(^u^)
 1年生は初めての交流給食ですが、
 最上級生の6年生との給食です!
 準備から配膳、喫食までお兄さん、お姉さんと
 一緒に楽しい時間を過ごしましょう。
 完食がむずかしいクラスも勢いで完食!
 という流れも見られることがあります。
 とてもいい時間ですね。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 かみかみごはん
 いかのまつかさやき
 だいずとこんぶのいために
 きのこじる
 くだもの(れいとうみかん)
 牛乳

 6月4日は、「6(む)4(し)」にちなんで
 「虫歯予防デー」とし、歯の健康について
 考えた献立です。
 かみかみごはんは、ちりめんじゃこ、わかめ、
 白ごまを入れています。しっかり噛みましょう。

〜1年生そらまめさやむき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 「ふかふかのベッドだ!」
 「赤ちゃん出てきたよー!」
 「見てみて!」
 「もっとやりたい!」
 「終わっちゃたー!」

6月3日(月)の給食

画像1 画像1


 ★きょうのこんだて★

 スタミナどん
 とうがんとたまごのスープ
 ゆでそらまめ
 牛乳

 1年生、そらまめのさやむきに挑戦です!
 ぞうきんをしぼるようにさやをギュッとしぼり、
 パキッという音とともに、そらまめが顔を出し
 ました。白いふかふかのベッドに包まれた
 そらまめをあっというまに取り出してくれました!
 全員参加のそらまめクイズも。
 1年生のみんな正解を連発していました(^^)
 むいたそらまめをおいしく食べるためには
 むいてからすぐに食べることが大切です!
 今日もむいてもらったそらまめをすぐに
 給食室へ運んで茹でました!
 初めて食べた人や苦手な人もいたようですが
 自分でむいたそらまめなので頑張って
 食べてもらいました♪1年生、ありがとう(^o^)

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 みそチキンカツ
 あおなととうふのすましじる
 ピリからキャベツ
 牛乳

 みそダレは、赤みそ、みりん、さとう、しょうゆ、
 酒、白ごまを合わせて作りました。
 みそダレのおかげで白いごはんが進みます。
 チキンカツ大好評でした(^o^)♪

5月30日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ソフトフランスパン
 グラタン
 ミネストローネ
 オレンジ
 牛乳

 グラタンは、小麦粉、バター、油、牛乳で
 ホワイトソースを作ります。
 具材は、マカロニ、鶏肉、玉ねぎ、ベーコン、
 グリンピース。アルミカップに入れて
 チーズをかけてオーブンへ。
 きれいに食べてくれましたね(^u^)♪

5月29日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ドライカレー
 やさいスープ
 フルーツミックス
 牛乳

 朝の雨があがり、蒸し暑くなりました。
 これからの季節は、すっきりしない天気で
 食欲があまりない日もありそうですね。
 今日は人気のドライカレーです。
 ひき肉たっぷり。レーズンを入れて、甘みも
 感じられます。カレー粉で色づけした黄色い
 ごはんと一緒にいただきます(^u^)
 香辛料であるカレー粉には、食欲を増進
 させてくれたり、胃腸の働きを活発にして
 くれたり、疲労を回復させる効果もあります。
 そして、ドライカレーはどこの国の料理か
 知っていますか?
 実は…日本なんです!
 約100年前に、外国に向かう船の食堂で
 生まれたそうです。独自の洋食文化の
 日本ならではですね。
 よく食べてくれていました(^o^)


5月28日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 

 ★きょうのこんだて★

 とりごぼうごはん
 いかのこうみやき
 ゆばのすましじる
 こまつなとあぶらあげのにびたし
 牛乳

 一大イベントの運動会が終わりました!
 暑い中で大変でしたが、無事に終了すること
 ができてほっとしています。
 今日はゆばのお話。
 6年生になると日光移動教室があり、
 日光の名物であるゆばを食べます。
 ゆばの原料は大豆。
 豆乳をあたためてできた“まく”がゆばです。
 大豆はいろんなものに変身しますね。
 給食では乾燥しているゆばをパキっと割って
 すまし汁に入れました。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 かつおのたつたあげ
 ごもくにまめ
 こまつなじる
 牛乳

 かつおがどんな魚か見たことはありますか?
 サバの仲間で、体長1m、体重18kgほどに
 までなります。春には、日本の近くの海を北に
 向かって泳ぎます。
 有名な俳句に『目には青葉、山ホトトギス、
 初がつお』という俳句があります。
 5月は、目で新緑、耳でホトトギスの鳴き声、
 そして、初がつおも食べたいなという俳句です。
 高たんぱく質で、鉄分も豊富。
 運動会の練習でたくさん体を動かしている
 みなさんにぜひ食べてもらいたいです。

 今日も暑くなりました。熱中症に注意です!
 明日はいよいよ運動会!
 毎日頑張って練習していましたね。
 本番で最高のパフォーマンスができるように
 応援しています(^o^)/
 赤組 白組 どちらもがんばれー(^o^)/

5月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ミルクパン
 ワーデルゾーイ
 アスパラソテー
 フリッツ(サムライソースつき)
 オレンジジュース

 昨年度からひきつづき、世界とともだちに
 なろう!プロジェクトです♪
 今回はベルギー料理を食べよう!
 不思議な名前のワーデルゾーイ。
 生クリームと卵をよ〜く泡立てて加えた
 クリームシチューのような料理です。
 レモンをしぼって加えたので、見た目よりも
 さっぱりとしていました。
 サムライソースは、とっても好評でした!
 ケチャップにマヨネーズとチリパウダー、
 そして、こちらにもレモン汁を加えて完成。
 フリッツ(フライドポテト)につけて食べると
 とてもおいしかったです!
 フリッツは見事に完食(^u^)

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 マーボーどん
 たまごとわかめのスープ
 こざかなごまがらめ
 牛乳

 昨日は荒れた天気でしたが、今日は晴れて
 無事に校庭で運動会の練習ができました!
 校庭のコンディションもいいようです。
 本番のような練習が進んでいます
 マーボー丼は、給食の中でも人気のある
 献立です♪ 給食のマーボーはどの学年にも
 食べやすいように辛さを抑えています。
 豆腐は良質なたんぱく質なので、体を動かす
 ためにも必要です。しっかり食べて運動会に
 むけて頑張りましょう(^o^)/

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

臨時休校中のお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

体罰防止への取組

教育長メッセージ

春季休業中のお知らせ