学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

修了式の朝のサプライズ!

画像1 画像1
あいにくの雨模様になった令和5年度最後の日。いつものように校門に朝の挨拶に行くと、あれれ?見慣れた、でもちょっとだけ懐かしい顔がたくさん!金曜日に卒業式を終えた6年生の内で都合が付いた人たちが朝の挨拶に来てくれたのです!本当にびっくり。在校生もみんなびっくり。でも賑やかな、笑顔でいっぱいの登校風景となりました!6年生の皆さん、素敵なサプライズをありがとう。中学校での活躍を祈っています。

大掃除

画像1 画像1
1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて、各クラス大掃除が進んでいます。日頃はあまり拭き掃除をしていない窓の枠などもピカピカに。次の学年が気持ちよく使えますね。雑巾も、しっかり働いてくれてありがとう。

いよいよ明日は卒業式!

画像1 画像1
画像2 画像2
サクラの開花はもう少し先になりそうですが、枝の先では膨らんだつぼみがびっしり並んでいます。
南大沢小学校の卒業式が明日に迫りました。最終確認も終わり、あとは本番を待つだけ。会場には6年生が卒業制作として作った「ソーラン節」の大漁旗も飾られています。巣立ちゆく17人を祝って、旗の後ろから太鼓の音色と勇ましい掛け声が聞こえてきそうです。6年生のみなさん、今日は早寝、体調をばっちり整え、明日に備えましょう。

2年生 私の成長記録より

画像1 画像1
「明日へジャンプ」の学習.で、1・2年生の成長をまとめました。
 友だちの良いところ、がんばっているところを見付けて書いた「すごいねカード」。友だちにしてもらって嬉しかったことなどを書いた「ありがとうカード」。去年と比べて成長したところを先生にインタビューをして書いた「すごいねカード」。そして、お家の人に書いてもらった「できるようになったことカード」。それを、「まきもの」や「新聞」にしてまとめました。成長した記録として小学校生活の中の思い出になると嬉しいです。出来上がった後、一人一人発表しました。友だちの記録を見て、自分と同じように友だちの成長を感じたと思います。

卒業式前日

画像1 画像1
明日はいよいよ卒業式です。今日は式の練習や準備の最終日です。そんな中、6年生全員が揃って、校長室、職員室に挨拶に来てくれました。卒業式の準備のお礼と明日はよろしくお願いしますと大きな声で挨拶してくれました。自分たちの式を作ってくれる人がいることがわかっているからこそできる行動だと思います。明日はいい式になりそうです。

卒業式4,5年生合同練習

画像1 画像1
先週から卒業式に在校生代表として参加する4年生、5年生の練習が始まりましたが、今日は6年生のいないところで、合同練習を行いました。担任の先生から改めて儀式行事の心構えを学び、呼びかけ、歌と練習にも自然と熱が入ります。

卒業式のテーマ「ありがとう」

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式に向けて、今日は4、5、6年生が勢ぞろいし、通し練習を行いました。体育館フロア後方の壁には「そつぎょうおめでとう」の文字板と共に「卒業式のテーマ」として「ありがとう」が掲げられています。これは卒業学年の6年生が自ら決めたもの。お世話になったすべての「人ものこと」に「感謝」の思いを込めて、入退場、所作、呼びかけ、歌などに取り組みます。毎回6年生のプロジェクトリーダーが練習のめあてを下級生や参加者全員に呼びかけて進行していくのも、責任ある姿勢が備わって素敵です。

南小米ファイナル

画像1 画像1 画像2 画像2
米作りに取り組んできた5年生。いよいよ今日は精米した米を炊いて、実食!餅米なので炊飯器で炊いてから各自ラップを使っておはぎを作りました。あんこ、きなこ、青海苔…。みんな手先が器用で、売り物のようなカワイイおはぎがたくさん出来ました。これまでの苦労も吹き飛びますね。

卒業式練習

画像1 画像1
 今日を含めて、6年生が学校に来るのは七日を残すのみ。卒業式に向けて、当日も参加する4、5年生と合同の練習を行いました。6年生は緊張感を高め、4、5年生は6年生の堂々とした姿を目に焼き付けます。

読み聞かせ 最終回

画像1 画像1
水曜日の読み聞かせも令和5年度は今日が最終回。一年間、地域、保護者たくさんの方にご協力いただきました。子どもたちの様子を思い浮かべながら、伝えたい想いを込めて本を選定していただき、教師とは違った語り口で読み聞かせていただく、本当に貴重な時間だと思います。改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。そして、今後ともよろしくお願いします。

6年生 感謝の会

画像1 画像1
6年生はお世話になった教職員の皆さんを招待して、感謝の会を実施しました。家庭科室で手作りのクッキー、紅茶を用意。忙しい先生や職員の皆さんも順繰りにやってきて、一時優雅な時間を過ごしました。ごちそうさまでした!

6年生からのプレゼント「ミニ子供祭り」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は卒業を前にして、在校生への素敵なプレゼントを用意してくれました。題して「ミニ子供祭り」。南小祭りの盛り上がりを覚えていた6年生は、下級生がどうしたら喜んでくれるか一生懸命考え、素敵なお祭りを日替わりで学年ごとに招待する形式で実施しています。今日のお客さんは1年生。いくつかのブースを回る1年生は夢中になって遊んでいます。その裏では、6年生が目を細めてホストを務めています。素敵なプレゼント、南小の伝統になりそうですね。

3年生 外国語活動ALT

画像1 画像1
3年生は今年最後のALTの先生との授業。色の勉強も機械的に覚えるのではなくゲームを通して楽しく学んでいます。グループごとの机の上にはいろいろな色の魚たち。マグネットをつけた釣り竿で指定された色の魚を釣り上げるチーム戦にみんな大いに盛り上がっていました。ALTの先生も「南大沢小学校の子供たちは、みんな進んで話そうとするからとても楽しいです。ここに来るのがいつも楽しみ。」とおっしゃっていました。ご家庭でもどんな色を覚えたのか、いろいろ聞いてみてください。

3月のおはコミ 代表委員会の引継ぎ

画像1 画像1
3月のおはコミ。前日からの雨が夜には雪になり、凍えるような寒さの中になりましたが、昇降口では5年生、そして代表委員会が元気に挨拶運動をしていました。そして今回が令和5年度最後のおはコミということで、この1年間毎月朝の挨拶運動に取り組んできた6年生の代表委員から5年生への引継ぎが行われました。「毎月欠かさずに挨拶ができてよかったです。」「朝早くから大変だけど、やりがいがあります。」…。6年生の挨拶を聞き、5年生はまた気持ちを新たにしていました。

水筒置き場

画像1 画像1
教室では、水筒置き場をリニューアルしました。
暑くない季節でも、適度な給水は風邪の予防にもつながります。安全に、清潔に、健康に留意した学校生活を送れるようにしていきます。

6年生 卒業に向けて一歩一歩

いよいよ3月に入り、6年生は日々時間を惜しんで過ごしています。書写では「自分なりの筆づかいで」と題して、思い思いの字や言葉を自由闊達に書きました。文字に、形に、筆の勢いに…これまでの思いを表しました。
そして、お昼の放送では、6年生からのメッセージコーナーが誕生しました。「私の思い出は…、この学校の良いところは…、素晴らしい伝統を…」、教室で聞いている5年生までの児童は、先日の送る会を思い出しながら、頼りになる6年生の存在を改めて噛みしめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小フェスタ開幕!

画像1 画像1
南大沢小学校の児童が課外活動として、創意工夫して出し物を考え昼休みに発表会を行う「南小フェスタ」。今日はその開幕の日。トップバッターは4年生の二人組。得意なダンスをかっこ良く演じ、会場の視聴覚室は拍手や歓声で大いにわきました!来週も続きます。

音楽朝会

画像1 画像1
今朝の音楽朝会では6年生の素敵な合奏「tomorrow」を全校児童が聴きました。息の合った見事な演奏、流石6年生でした。続けて、今日の送る会でも合唱する「未来の君へ」をみんなで歌い、みんな笑顔のスタートになりました。

5年生 家庭科「味噌汁を作る」

5年生は家庭科の調理実習で味噌汁づくりに挑戦しました。煮干しの頭と腹を取り、鰹節を削り器で摺り、文化遺産にも認定された「出汁」をしっかりとってからの調理。なかなか家庭で経験しないような手順にみんな興味津々。ネギ、大根、油揚げを具材においしい味噌汁が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

画像1 画像1
今日は、読み聞かせの日でした。ボランティアにご協力いただいているみなさんが選んだ本を読んでくださいます。ボランティアのみなさんはその学年の子どもたちが、これまでどんな本を読んできたのかを記録して共有してくださっていて、そうした取り組みもあり、子どもたちはいろんな本に触れることができます。今日も教室の真ん中に集まって、真剣に楽しく聞きました。図書ボランティアのみなさん、本日もありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書

スクールカウンセラーだより