学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART14

3月2日(土)。

3人の先生方の授業は、それぞれあっという間に終わってしまいました。
たくさんの準備をしてくださいました。
英語の楽しさを、味わわせて下さいました。

南大沢中学校の先生方による英語の授業は、今年度2回目です。
小中一貫教育は、着実に進んでいます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART13

3月2日(土)。

子供達は、グループに分かれます。
6年1組と同じように、将来の仕事について、話し合います。

南中「私がなりたいのは、○○です(英語)。」
子供「はい!」
子供「しまった・・・。」

リズミカルに授業が、進んでいきます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART12

3月2日(土)。

先生が英語で話します。
子供達は、どんなことを話しているのか、必死で分かろうとします。
先生の表情、手振り等、色々な情報から、その言葉の意味を理解しようとします。

南大沢中学校の先生方は、授業の導入で、子供達の心をしっかりつかみます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART11

3月2日(土)。

6年2組の授業の様子です。
6年2組も、女性の先生が来てくださいました。

教室に入るなり、すぐに英語が始まります。
流暢な英語が、次々に流れます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年2組編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART10

3月2日(土)。

授業の最後です。
互いに英語で質問します。
互いに英語で答えます。

子供達は、耳から覚えた英語を、きちんと自分の声で表現できます。
とても楽しい1時間でした。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART10


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART9

3月2日(土)。

机の上には、カードが並べられています。

南中「私がなりたいのは、○○です(英語)。」
南中「○○のカードを、素早く選んでください(英語)。」

ゲームをしながら、楽しく英語を学習します。
先生方は、色々な準備をしてくださっています。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART9



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART8

3月3日(土)。

南中「みなさん、将来は、何になりたいですか?」
(英語で聞いています)
南中「この本の中から、選んでください(英語)。」

先生、宇宙飛行士、消防士、カーレーサー、科学者・・・。
子供達は、それぞれが、自分の将来を思い描きます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART7

3月3日(土)。

教室の中には、南大沢小学校の校長先生、学校運営協議会(地域運営学校)の会長の他に、南大沢中学校の校長先生も、参観されています。
中学校の先生方が、小学生の児童に、どのように教えているのか、心配になったでしょうか。

子供達は、とても熱心に学習に取り組んでいます。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART6

3月3日(土)。

南大沢中学校の先生方は、それぞれ先生方が授業される様子を、参観されていました。
互いの授業を見合い、アドバイスをしたり、いいところは真似をしたりします。

子供達のために、授業力を向上させる努力を惜しみません。
さすがです!

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART5

3月3日(土)。

6年1組の英語の授業の様子です。
6年1組には、女性の先生が来てくださいました。

南中「Good morning class!」

発音がきれいです!

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 6年1組編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART4

3月3日(土)。

南中「日本の食事は、ご飯茶碗、汁椀、おかずをのせるお皿等、いくつも食卓にのります。」
南中「ところが、フィンラドでは、1つのお皿に何でものせてしまいます。」

食器の使い方、食べるための道具の使い方も違います。
子供達は、興味津々の様子でした。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART3

3月3日(土)。

5年1組の子供達に、英語を教えてくださったのは、男性の先生です。
昨年、フィンランドに英語留学をされていたそうです。

フィンランドと日本の食文化の違いについて、色々教えてくださいました。
もちろん、英語です!
(時折、日本語で説明を加えてくださいました。)

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART2

3月3日(土)。

2月27日・月曜日は、『小中一貫教育の日』でした。
午後は、南大沢中学校、柏木小学校の先生方が、南大沢小学校の子供達の学習や学校生活の様子等を参観に来ます。

午前中、南大沢中学校の英語担当の先生方が、5年生・6年生の子供達に、英語の授業を行ってくださいました。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART1

3月3日(土)。

今日は、さわやかな朝を迎えました。
雲が多いのですが、穏やかな青空も見えます。

天気予報によると、日中の最高気温は、10度くらいまで上がるようです。
雪が、ずいぶん減りました。

小中一貫教育の日です! 英語(3月3日 5年1組編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART6

3月2日(金)。

地域の方々との交流は、とても大切です。
子供達のために、こんなに一生懸命に活動してくださいます。
感謝、感謝、感謝です。

南大沢小学校は、たくさんの地域の方々に支えられているのです。

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART6
画像1 画像1

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART5

3月2日(金)。

地域「それでは、ここにある大きなそろばんに、答えを入れください!」
子供「はい!」
地域「□□さん!」

子供達が分かりやすいように、大きなそろばんまで用意してくださいました。

地域「正解です!」

ほめられると、子供達は、とても嬉しそうな表情になります。

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART4

3月2日(金)。

下の写真は、4年生の児童の指先の様子を写したものです。
玉をはじく速さが、ちがいます!
正確に、きちんと玉をはじいていきます。

地域「・・・では?」
子供「○○です!」
地域「正解です!」

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART4
画像1 画像1

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART3

3月2日(金)。

地域「4年生のみんなは、昨年もやっているよね。」
地域「思い出しながら、やるよ!」

3年生の前での話し方と、4年生の前での話し方は、全然違います。
子供達の興味を引くように、抑揚をつけながら、話します。

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART2

3月2日(金)。

地域ボランティアの方は、子供達と一緒に学習することが大好きです。
「そろばん」の学習でも、とても、丁寧に、分かりやすく、教えてくださいます。

地域「あわてないで、ゆっくりやろうね。」
地域「そろばんの玉をはじくのは、親指と人差し指だよ。」
子供「へぇ〜。」

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART2
画像1 画像1

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART1

3月2日(金)。

2月27日・月曜日から、3年生と4年生が、そろばんの学習を始めました。
今回、先生として子供達に教えてくださるのは、地域のボランティアの方です。
毎年、子供達に「そろばん」を教えてくださいます。

「放課後子ども教室」等でも、ボランティアとして、子供達に「そろばん」を教えてくださっています。

ねがいましては・・・! 地域(3月2日 ボランティア編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 保護者会(5,6年)
3/6 委員会
3/7 避難訓練
3/8 ALT                           保護者会(3,4年)
3/9 学校評議委員会                       球技大会(5,6年)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

地域運営学校

学校要覧

ようこそ!! 南大沢小学校へ!