学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

9/30の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・魚のから揚げ
・じゃこきゃべつ
・けんちん汁
・果物(冷凍みかん)

今日は今年最後の冷凍みかんでした。まだまだ体育などの運動後は暑いので今日は冷凍みかんが喜ばれたと思います。

なかよしハート合唱団結成

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりの結成です。
なかよしハート合唱団の活動が始まりました。全12回の練習を経て、音楽会で発表します。
御覧の人数、63人も集まりました!

全校遠足の下見へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は全校遠足の下見へ行きました。先日の台風の影響もなく、安全に経路を歩くことができることを確認しました。

最高学年は引率の立場です。遠足への楽しみだけではなく、例年とは違う緊張感もあります。

9/29の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツがけ

今日は八王子産のパッションフルーツを食べる日です。パッションフルーツはお花が時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれています。今年はヨーグルトにかけていただきます。

9/28の給食

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・冬瓜と卵のスープ
・果物(みかん缶)

今日の卵スープには冬瓜が入っていました。冬瓜は6〜9月が旬の野菜ですが、熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。今日の冬瓜は八王子市小比企町の冬瓜です。

9/27の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・秋の彩りごはん
・赤魚の香味焼き
・根菜ごま汁
・果物(みかん)

今日は秋らしく色鮮やかな彩りごはんでした。くりもたっぷり入っていたのに気づきましたか?栗にはビタミンやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれます。市内には栗の木がたくさんあります。外に出て栗を探してみましょう!

9/26の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・八王子しょうがごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・塩肉じゃが
・ひじきの炒り煮

今日は八王子で獲れたしょうがを使ったしょうがごはんです。八王子しょうが「江戸東京野菜」のひとつです。「江戸東京野菜」とは昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で50種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業アルバムの写真撮影が始まりました。1回目は、欠席児童のいなかった集会、たてわり、図書委員会からの撮影となりました。
全員が揃っての撮影となります。これから残りの委員会、クラブ、個人写真を撮影していきます。

ふれあい全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対標語の校内優秀作品の発表が全校朝会で行われました。

この作品の中から、今年は低・中・高学年それぞれの作品より、青少対委員による優秀賞が選ばれました。

若手もベテランも学べ、林先生に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究のトップは、低学年ブロックの林先生の実践です。
たし算の構造をひき算で求める「逆思考」の問題を、テープ図を使って求める問題です。
問題例「公園で何人か遊んでいます。そこに8人やってきました。全部で30人で遊びました。最初に遊んでいた人は何人ですか?」
テープ図を使って、どのように思考するか先生たちが注目します。
子供たちの多くが正解に辿り着きました。そこには低学年ブロックの先生方の仕掛け、そして林先生の児童心理学への探究がありました。

勉強になります!

無題

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の市一斉研修日では、本校を会場として理科部に所属している松本先生が研究授業を行いました。部員からも称賛があり、よい提案だったとのことです。松本先生の研究を4月からずっと携わってきた菅沼先生のサポートも一流。学年主任の鑑です。
緑が丘で今後市を代表とする研究授業をする先生が3人います。社会部の島倉先生、算数部の大槻先生、そして図工部の櫻又先生です。
「よい授業をすれば子供が変わる、子供が変われば学校が変わる。」この10年で先生方の授業力が伸びていったことが学校が変わった一番の理由だと感じます。

6年2組エッグドロップコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
エッグドロップコンテスト2回目の実験です。6年2組では、時間制限無しで研究・作成した機体に卵を格納して2階からドロップ。予選を突破したメンバーによる2回目の実験では、3階からの実験となりました。
先行研究を調べたり、作り込んだ成果もあり、だいぶ多くの機体が突破しました。
次回は連休明けの火曜日、4階からのドロップです。

9/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・パン
・ポテトグラタン
・ABCスープ
・果物(黄桃缶)

今日の黄桃缶は食品ロス削減の一環として、賞味期限が近い黄桃缶を低価格で入れてもらいました。給食でも少しずつ食品ロス削減を目指しています。しかしみなさんの食べ残しが減ることが一番です。できることからはじめましょう。

9/21の給食

画像1 画像1
・スタミナ丼
・豆黒糖
・中華スープ

今日の中華スープにははるさめなど具沢山でした。はるさめは教室で大人気で、今日はるさめ入ってる!と喜んでいる声が聞こえました。

9/20の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鯖のカレー焼き
・きゃべつと油揚げの煮びたし
・にらたま汁

鯖のカレー焼きは鯖にしっかり脂がのり、カレーの味付けでご飯が進む味でごはんもおかずもしっかり食べていました。

重要無形民族文化財 八王子車人形

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生による八王子車人形のアウトリーチです。代表児童の体験や講話を通して、重要無形民族文化財である八王子車人形を学びました。

操作がとても難しく、子供たちの体験でもその困難さが観ている人にも伝わります。その車人形を生き生きと操作して浄瑠璃の披露。

素晴らしい学習になりました!日本遺産、最高です!

理科の応用 物理学 エッグドロップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年1組が学級閉鎖中、6年2組ではエッグドロップにチャレンジ!澤崎先生は、より物理学に興味をもってほしいとのことで、機体の作成の時間は無制限、自宅での研究も認める(ただし、家族からのアドバイスは受けず、あくまでも自分で作ること)こととしました。
予選では2階からの落下実験。2人に1人は成功!次回は3階からとなります。そして最後は4階から落としても格納された卵が割れなかった機体がチャンピオンです!

3枚目は石坂先生。姫木平移動教室に向けてしおりの表紙を決めたり、内容の完成へ向けました。

9/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・スパゲティミートソース
・きゃべつとベーコンのスープ
・スイートポテト

学校のミートソースは野菜がたっぷりです。大人気の献立なので、しっかり食べて
、たっぷり野菜を食べましょう。

音楽の力、お借りします!

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生の音楽会は祭がテーマ。八王子中の小学校から和太鼓をお借りしています。
この日は、上壱分方小学校へ借りに行きました。秋の運動会シーズン後には、あと4校から借りる予定です。

千秋先生、6年生のために本気です。6年担任、ついていきます!

原先生、見ていますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組学級閉鎖でした。
三日間の学級閉鎖でしたが、1人一台の学習用端末を活用してオンライン授業を実施しました。
17コマの対面授業ができなくなりましたが、14コマのオンライン授業を実施することができました。子供たちと保護者の皆様の御理解と御協力あっての成果です。授業はガンガン進みました。

無くなった3コマは?
担任は隣の学校の校内研究の講師を務めていました。2年目の先生の研究授業でした。異動された原先生の授業を大いに参考にして行ったとのことです。市を代表してもよい優れた実戦でした。

原先生、ブログ見ていますか?原先生のお力は他校の若手まで届いていますよ。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31