学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

時よ、止まれ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
時が止まって欲しい。
どの先生も口癖のように言っています。

ありがたい悩みです。
子供たち、保護者の皆様に恵まれていなかったらそうはならなかった、と先生方は言います。

もういいよ!って言うまで、時よ止まれ。

まだまだ子供たちとやりたいことはたくさんあります。だけど一日。あと一日。

六年生両担任は明日に備えて限界まで今日は仕事します。卒業式対策委員長の原先生は、卒業式が無事に円滑に行われるように、最後の確認を怠りません。

桜満開の中、卒業生を緑が丘小全教職員で温かく見送ります。

3/23の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお赤飯・愛媛真鯛の香り揚げ・湯葉のすまし汁・野菜のおかか和え・果物・飲み物でした。飲み物はセレクト給食で、ジョアの好きな味を選んでもらいました。香り揚げは愛媛の真鯛で、卒業・進級「おめでタイ」とかけてお祝膳でした。

三、四年生交流ラグビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三年生と四年生による学年対抗ラグビー大会では、
三年生5勝 四年生7勝

といった結果でした。三年生はなんと5勝!数点差で負けた試合もありました。四年生はさすがの貫禄でした。運動会に続き、交流する楽しさを味わいました!

卒業式前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった先生方から祝電が届いております。山北先生、入倉先生、長谷川先生たち。卒業生入場までの時間、お読みください。

五年生が前日準備を行いました。最高学年の自覚はもう育っております。

明日が卒業式だよ、六年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小学校の六年生が卒業します。
校庭では六年生の先生による記念撮影でしょうか。
校庭の桜は今、満開です。

緑が丘小学校ではこう育つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は卒業式予行。
「緑が丘小学校で卒業すると、こう育つ」
立派な卒業生の姿を見て國元先生は伝えます。

数十秒の間・・・言葉が出ない國元先生。

突然と体育館の屋根を強く叩く雨。

誰が見ても素晴らしい式になります。

去年の子供たちの分までしっかりと練習してきた成果に、六年間の学びの姿が表れています。

3/22の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はキムチチャーハン・棒餃子・もやしスープ・黒糖ナッツでした。キムチチャーハンに使用するキムチは、アレルゲンもなるべく含まれないものを使用し、みんなに美味しく食べてもらえるよう、辛さが控えめで旨味が強いものを使用しました。

そろばん出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の稲葉そろばん・電卓教室より、稲葉薫先生が出前授業に来られました。そろばんを初めて使う子が多かったのですが、そろばんの歴史から基本的な操作、計算方法、最後にフラッシュ暗算まで教えていただきました。

えっ?もう終わっちゃうの?もっとやりたい!
という、2時間の授業でした。稲葉先生の授業は優しく分かりやすい素晴らしい出前授業でした!

五年生緑が丘米をおにぎりに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家で食べる米よりも美味しいかも!

という子供たち。自分たちで育てて収穫したお米ですから、そのように感じるはずです!

私もペッパーライスを振る舞ってもらいました!

五年生、緑が丘米を育てる総合的な学習の時間は大団円を迎えました!コロナ禍にも負けず、美味しく食べられてなによりです。











iPhoneから送信

3/19の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ごはん・白身魚のマヨネーズ焼き・変わりきんぴら・呉汁です。白身魚のマヨネーズ焼きには、マヨネーズのほかに味噌が混ぜてあるので、ご飯によく合う味付けです。

3/18の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はカレーライス・福神漬・野菜スープ・果物でした。カレーライスは6年生の人気投票でも3位にランクインしましたが、学年を問わず人気のメニューなので、残菜が少なく、みんなしっかり食べてくれました。

3/17の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、きのこごはん・サバのしょうが煮・豚汁・煮豆でした。さばのしょう煮は、しょうががしっかりと効いた調味料で、丁寧に煮付けました。今日の献立は、6年生の生活委員さんのおすすめ献立でもあります。

うまい!う米!緑が丘米!五年生

画像1 画像1
緑が丘の田んぼで五年生の作った緑が丘米が、いよいよおにぎりになります。
田中先生と原先生が事前準備を行っていました。そこで炊けたお米でおにぎりを職員室へ振る舞ってくれました。

うまい!うまい!うまい!うまい!

緑が丘米、大絶賛!

明日の五年生の子供たちの美味しそうな表情を想像できます。

四年生学級交流スポーツ大会!

画像1 画像1
四年生学級交流スポーツ大会は、四年一組の勝利で終わりました。盛り上がる校庭では、サッカー、ドッジボール、ラグビーでも引き分けで決着がつかない中、全員リレーで勝利を収めたのが四年一組でした。
放課後、島倉先生にお話を聞くと、いつも二組に勝てなかった一組が初めて勝てて、その嬉しそうな表情がとても印象的でした、とにこやかに話されていました。一方で二組は早速振り返りを行い、翌日にリベンジマッチを申し込んだようです。勝利で今年度を飾りたい澤崎学級です。

さて、来週は四年生に三年生がラグビーで挑みます。ルールはお互いの体育の折衷案です。もし、三年生が四年生に勝つことがあっても、リベンジマッチは受けつけません。勝利継続のまま、気持ちよく進級させていただきます。

思い出を作る 最高の学級へ

画像1 画像1
六年生が毎日のように校庭で遊んでいます。時には和やかなBGMを流しながらドロケイをする國元学級、時にはタグラグビーのリベンジマッチを真剣勝負しながら遊ぶ両学級、二つの六年生の学級は小学校生活の思い出を作っています。

三年生の体育が終わった帰りにすれ違う6の2の子に、「6年生、毎日楽しそうだね!」と、話しかけると、「はい!最高のクラスです!」と、元気に返事がありました。

そんな最高なクラスの担任は、卒業式練習の時から感涙だそうです。

涙はとっておけよ!森先生!

ビー玉コースターに夢中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の図画工作。ビー玉コースターが完成しました。夢中になって遊ぶ姿、作品を褒められてはにかむ姿、クリアして爽快感を味わう姿、どれをとっても作るだけではない図工の醍醐味!
私も楽しませていただきました!

ゴール型ゲーム 投ゲットボール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の時に学んだゲームである、手を使っての的当てゲームが進化しました。
得点を取る局面は的当てですが、ゴールに近づく動きはハンドボールやバスケットボールなどの動きで攻守が入り混じります。
先生が考えたゲームを、もっと自分たちで楽しく工夫しようとして、規則の工夫を加えていきました。今ではどの子も楽しめる素晴らしいゲームとなりました。
たった3分のゲームですが、大粒の汗が流れます。それくらい運動量のあるゲームです。

3/16の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、スパゲティミートソース・だいこんごまサラダ・フルーツヨーグルトでした。だいこんごまサラダは、ツナも入り、食べやすかったのではないでしょうか。大根もみずみずしく、甘い大根だったので、残菜がほとんどありませんでした。

3/15の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はごはん・焼きししゃも・新肉じゃが・ピリ辛キャベツ・果物でした。新じゃがは皮が柔らかいので皮を剥かずに煮ました。いつもと違うじゃがいもに気づきましたか?

理科 おもちゃランド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科は最後の単元となりました。習ったことを活用してのおもちゃづくりです。学習内容の知識を活用して取り組みます。
たとえば、電池を使ったおもちゃでは、電気がつかないときは、回路が接続されていないということを理解していないと、エラーを解決できません。また、磁石につくものとつかないものを理解し、引き合う性質や退け合う性質を考えて作らなければ、思ったようにうまくいきません。このように、おもちゃづくりは単元学習のまとめに最適な活動なのです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 給食終
1〜4年・6年 午前授業
5年 卒業式準備(5校時)
3/24 第17回 卒業式
3/25 修了式
特別時程・午前授業
大掃除
3/26 春季休業日始