上柚木小の日々

災害時みまもり下校訓練 その2

画像1 画像1
 午後2時30分、全員が下校しました。特に問い合わせもなく、予定通り、訓練を行うことができました。ご協力ありがとうございました。

4月26日(金) 見守り下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風、不審者、災害等を想定し、児童の速やかな下校の訓練です。
誰とどのように下校するのか、担当の先生は誰か、どこで解散するのか。
一つ一つの訓練の積み重ね、あってほしくはありませんが、生かされるよう真剣に取り組んでいます。

4月26日(金)1・2年生合同 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が案内役を務め、1年生を案内します。
『ここは校長室です。校長先生がしごをしています。ここで詩の暗唱を聞いてもらいます』
2年生が調べたこと、経験を生かして説明していました。学んだことを人に伝える学習は一番高度で効果的な学びです。同じクラス、同じ学年だけでなく、異学年や全校に向けての発表は大切な機会です。2年生頑張っていました。とっても上手に優しく教えていました。1年生もよく言うことを聞いていました。

4月25日(木) 給食『グリンピースご飯』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食に『グリンピースご飯』が出ました。昨日、2年生が食育の学びを兼ねて「さやむき」をしてくれたものです。『校長先生はグリンピースご飯が大好きです』と話したら、『私は嫌いだけど一口食べる』と言ってくれた子がいました。
嫌いなものでも受け入れる気持ちの柔軟さがすてきです。この気持ちは実はとっても大事なことです。食べ物の好き嫌いは、物事や人の好き嫌いにもつながるからです。心が柔軟なこの時期に「嫌いなものでも一口食べる習慣」を身に付けてくれると嬉しいです。

4月25日(木) 水道の自動水栓交換終了

画像1 画像1
画像2 画像2
各階の手洗い場の水道の『自動水栓の交換工事』が終わりました。今までの手動水栓を各2カ所残してあります。手洗いは自動水栓で、水飲みは今まで通りに使います。

4月25日(木) 3時間目の教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりの晴天です。日差しがちょっと暑いくらいです。中休みに校庭で元気に遊んだ後の3時間目の教室です。
気持ちの切り替えがしっかりできています。
仲間と話し合い活動をしたり、学習用端末を使った学習をしたり、国語の学習に使う“表”をノートに作ったり、一人一人真剣に学習に取り組んでいました。素晴らしい。

4月25日(木) 4年生体育「サークルリレー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育の学習で「サークルリレー」をしていました。チームでバトンパスのタイミングを相談しながら練習しています。
タイミングを合わせてチームのスピードが落ちないようなバトンパスが課題です。
カーブの走り方がみんな上手になってきました。バトンパスもスムーズで2チーム対抗戦はどこも接戦でした。勝ったチームには賞賛の拍手が送れたのも素晴らしいです。

4月25日(木) 1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校の子供たちが手分けをして作ったペンダントをした1年生が6年生と手をつないで花のアーチをくぐり、1年生を迎える会が始まりました。
上柚木小学校で楽しい学校生活を始めて欲しいと、心をこめて会を開きました。
1年生のしっかりとしたお礼の言葉に、みんなびっくりしていました。
全校児童232名で楽しい学校生活を送りましょう。

4年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTの先生と外国語活動の授業をしました。今年度の上柚木小のALTは、ラヒーム サジャット先生です。先生は、パキスタン出身です。初回の授業では,大型モニターに、パキスタンの食べ物、人々の衣装、自然の景色などを写して、たくさん紹介してくれました。もちろん、英語です。子供たちもたくさん質問していました。もちろん,英語です。
副校長

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の水曜日に委員会活動がスタートし、今年度の委員会活動の紹介をオンラインで行いました。活動内容の簡単な紹介だけでなく、例えば全校児童に向けて「トイレの使い方について気を付けてください」などのメッセージを伝えていました。どの委員会の活動紹介も素敵なもので「学校をより良くしていこう」という気持ちが伝わりました。

6年生 全国学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、6年生は、学力調査に取り組んでいます。教室の様子が静まり返る中で、鉛筆で書く音や問題用紙をめくる音だけが、響きます。皆、集中していますね。
副校長

4月15日(月) 1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世代を超えて給食ナンバー1の人気メニュー『カレーライス』が本日の献立です。
1年生にとっては初めての『小学校の給食』です。
準備の前に、栄養士の先生から、給食前や喫食中の約束など教えてもらいました。
今日の配膳は先生方が行いました。静かに待つことや並ぶことなどしっかりと約束を守るのことができました。
『いただきます』もしっかりできました。上柚木小学校の給食のカレーライス『美味しい』と食べてくれました。

4月15日(月) 全校朝会 対面式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会で、1年生との対面式を行いました。
29名の1年生を迎え、全校232名の児童がそろいました。
今日は日差しの暑い朝でしたが、しっかりお話も聞けました。

4月11日(木)5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業です。ビブスチームとビブスなしチームで、相手の陣地の宝物を取る鬼ごっこのようなゲームです。
相手の陣地でタッチされたら自陣の端に戻って再スタート。相手陣地にはタッチされない安全地帯があります。
攻めと守りを同時に行う中で、子供たちが『作戦』『ルール変更』など、より楽しくできる工夫をしていくと思います。
自然と話し合いながら協力していく姿も見えてきます。面白そうです。

4月11日(木) 4年生の下駄箱

画像1 画像1
昇降口で気付いてびっくりしました。4の1の下駄箱の中の全員の靴のかかとが下駄箱のへりときっちり揃っていました。子供たちに聞くと『先生から言われたから』と正直に(笑)答えてくれました。言われて直ぐに行動できる素直さも嬉しいですが、きちんと意味も理解しているからこそ、全員ができることも素晴らしいです。
『下駄箱の乱れはの心の乱れ』と学校ではよく言われます。願わくば上柚木小学校全員でこんなきれいな下駄箱にしてくれると嬉しいです。
まずは4の1のみんな、続けていこうね。よいお手本です。

中休みの校庭遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新学期3日目、晴天になりました。
上柚木小学校の校庭は、とても広いです。校舎の3階から校庭の全景を撮影したら、子供たちの姿がこんなに小さく写りました。
 桜の花は、昨日の雨風に負けずに、今朝も咲いていました。青空を背景に、満開の桜の花がきれいです。
副校長

4月9日(火) 朝の1年生のお世話(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの元気な姿が戻ってきました。
新学期2日目、雨風の朝の始まりでしたが、子供たちは元気に登校してくれました。
1年生の教室では、6年生が学習や生活の準備のお手伝いをしてくれています。
目線を合わせて、優しく丁寧に朝の支度を教えてくれました。“さすが6年生”と言われる姿です。

4月8日(月) 入学式

画像1 画像1
新1年生29名が入学しました。
緊張していた感じですが、式辞やお祝いの言葉、長いお話もしっかりと聞いてくれました。
明日から黄色い帽子、黄色いランドセルカバーの1年生が登下校します。
在校生も含め、今後も保護者、地域の皆様による見守りをお願いいたします。

4月8日(月) 始業式 入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ令和6年度の始まりです。
全校232名の子供たちと『私の学校』と思える上柚木小学校を作っていきます。
桜も満開、久しぶりに会った子供たちの笑顔も満開。新しい年度の新しい出会い、いいスタートになりました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月5日(金) 始業式 入学式前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学式の会場を作っています。
6年生の子供たち、きびきびと気持ちよく仕事をしてくれています。
一年生の入学式のために、心を込めて準備に励んでくれています。ありがとう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30