上柚木小の日々

卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は卒業式の予行でした。
6年生の顔つきも練習を重ねるごとに凛々しくなっています。
本番は素敵な卒業生の姿を見せてくれると信じています。

6年 奉仕活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式を直前に控えた6年生が奉仕活動をしていました。
学校の中や外のゴミ拾いや草むしり。永年かかって積もっていた石畳の苔も取ってくれました。
ありがとう6年生。

3月20日 桜も咲き始めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭西側の桜、どの木も花が咲き始めました。
卒業式は天気があまり良くない予報が出ていますが、学校の桜の花はお祝いの準備ができているようです。

3月16日(木) 1年生のみなさんへ

きょうも、ひばりの金しょうにごうかくしたおともだちがいました。おめでとうございます!!とってもがんばりましたね。
1年生もあと1しゅうかんです。ごうかくめざして、がんばりましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

3月13日(月)1年生のみなさんへ

ひばりの金しょうをもらったおともだちが出ました。
ともだちがしょうじょうをもらったのを見て、「わたしもがんばろう!」とやる気が出た人もいますね。
ともだちといっしょにがんばる、ってすてきですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・氏照ごはん
・ますの桜揚げ
・小田原かまぼこのごまあえ
・寄居町のトントロリンスープ
・牛乳

 今日は、日本遺産献立の滝山城御膳でした。戦国時代に関東地方を広く治めていたのが
「北条氏」と呼ばれる一族でした。北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は姉妹都市となりました。
氏照ごはん…当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんを食べます。
ますの桜揚げ…滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。
小田原かまぼこのごま和え…しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。
寄居町のトントロリンスープ…寄居町の給食で親しまれているスープで、寄居町でとれた野菜を使用しました。

 

3月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・はくさいスープ
・スイートポテト
・牛乳

 今日のスパゲティーミートソースとスイートポテトは6年生のリクエストメニューです。他の学年でも人気のメニューですね。学校のミートソースは玉ねぎがたっぷり入ります。とてもよく炒めて煮込むので、味が凝縮し、甘みも増しておいしくなります。
 はくさいスープの中には、星型や花型に型抜きしたにんじんが入っていました。今年度の給食もあと数回です。毎日、調理員さんが型抜きしたにんじんやだいこんをスープなどに入れてくれています。子どもたちは入っていたら、「ラッキー」と探して楽しんでくれています。

上柚木小学校 桜開花宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭西側の桜、ついに開花しました。週明けにはもっとたくさん開花していますね。
市政100周年の記念植樹の桜が、あっという間に開花していました。(いつの間に?)

3月16日 上柚木小学校の春

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇の草花は今が満開かな。それぞれ綺麗に花を咲かせています。

3月16日 上柚木小学校の春

画像1 画像1
画像2 画像2
東京の桜も開花宣言が出ましたが、上柚木小学校の桜はもう直ぐ開花しそうです。桜の白い花弁が見える蕾が出てきました。卒業式辺りはいい桜が見られそうです。

3月16日 上柚木小学校の春です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南門の桃(杏)?の蕾は大きく膨らんでます。校庭の木は満開です。今日は日差しも暖かく、子供たちの挨拶もいつもより明るく感じました。3学期もあと少しで終わりますが、新年度の始まりも感じます。

3月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・牛丼
・野菜のピリリ漬け
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 今日は6年生のリクエストで一番多かった牛丼でした。2年前、国からの支援で北海道の北雪牛を使った牛丼をいただきました。その味が子どもたちにとても印象に残っているようです。今日は、宮崎県の牛肉です。とてもおいしい牛丼でした。

3月15日 3年生 副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生、5回目の副籍交流でした。今年度最後の交流で、貸してもらった絵のお礼に、リコーダーの楽曲と手作りのまゆ玉をプレゼントしました。

3月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーブルココア食パン
・たらとじゃがいものグラタン
・ABCミネストローネスープ
・フレンチきゅうり
・飲み物セレクト

 今日は、6年生のリクエストがたくさんの献立でした。マーブル食パン、グラタン、ABCスープです。そして飲み物は、4種類(牛乳、コーヒー牛乳、リンゴジュース、オレンジジュース)から各自が事前に選んだ、飲み物セレクトでした。

3月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・野菜炒め
・豚汁
・くだもの(いよかん)
・牛乳

 今日の果物は旬の食材いよかんでした。1月から3月が旬のいよかんは、愛媛県の特産品として有名です。「伊予かん」は、愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから名付けられたそうです。ジューシーな大粒の果肉が特徴で、さわやかな香りと適度な酸味があります。

ゆずっこひろばサタデースクール第3回発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクール第3回発表会です。子供たちの得意発表会。保護者の方もたくさんいらっしゃいました。子供たちの発表に温かい拍手をいただきました。アットホームな温かい発表会。スタッフの皆さん準備、運営ありがとうございました。

ゆずっこひろばサタデースクール第3回発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクール第3回発表会です。子供たちの得意発表会。保護者の方もたくさんいらっしゃいました。子供たちの発表に温かい拍手をいただきました。アットホームな温かい発表会。スタッフの皆さん準備、運営ありがとうございました。

ゆずっこひろばサタデースクール第3回発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこひろばサタデースクール第3回発表会です。子供たちの得意発表会。保護者の方もたくさんいらっしゃいました。子供たちの発表に温かい拍手をいただきました。アットホームな温かい発表会。スタッフの皆さん準備、運営ありがとうございました。

3月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・三陸わかめごはん
・ささかまぼこの南部揚げ
・八杯汁
・切干大根とツナの炒め煮
・くだもの(清見オレンジ)
・牛乳

 東日本大震災の発生から12年です。2011年3月11日にマグニチュード9.0、最大震度7の地震が起き、岩手県・宮城県・福島県で大きな被害を受けました。災害に備えて私たちができることを考えていきましょう。「お家でふだんから食べている物を期限が切れる前に食べて」「買い足して」「災害に備える」ことを"日常備蓄"といいます。日頃から災害に備えておきましょう。給食では、
長く保存ができる乾物の切干大根と缶詰のツナを使った炒め煮をいただきました。
岩手県は全国有数のわかめの産地です。震災で養殖施設や船が大きな被害を受けましたが、いち早く復旧し、今でもたくさん収穫されています。岩手県三陸産のわかめをごはんにまぜていただきました。
ささかまぼこは宮城県の特産品です。給食では、女川町産のささかまぼこにごまの入った衣をつけて揚げました。
あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまうということから名づけられた福島県いわき市に伝わる汁物が八杯汁です。

3月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ポークカレーライス
・玉ねぎとわかめのスープ
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

 今日は、カレーライスとヨーグルトポムポムが6年生のリクエストメニューでした。ヨーグルトポムポムは、りんごとヨーグルトがたっぷりのケーキです。ポムはフランス語で「りんご」を意味する言葉です。今日のりんごは「紅玉」を使いました。酸味が強いので、お菓子作りによく合うりんごです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31