上柚木小の日々

作品展(11月11日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は保護者鑑賞日です。16:30まで鑑賞できます。是非ご覧ください。

ゆずっこタイム(体育活動:持久走)11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から28日(火)まで中休みの時間に、ゆずっこ持久走キャンペーンを行います。音楽の流れている約5分弱の時間の取り組みです。児童の記録カードは「新宿から上柚木小学校」まで、校庭を走った周数を塗っていきます。自分のペースで一定時間走り続けることが目標です。みんな、頑張って上柚木小学校まで走り切ろう!!校長先生もはりきってます!!

学校公開日・ずっこフェスティバル(10月28日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お店担当の子供たちも、お客さんの子供たちも大喜びの「ゆずっこフェスティバル」です。保護者の皆様も、子供たちの活動を見守るだけでなく、お客さんとして参加してくださり、子供たちを盛り上げてくださいました。ありがとうございました。

図書コラボ給食(10月27日(金))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子読書の日です。なので今日は、絵本に出てくる食べ物を給食で提供する『図書コラボ給食』でした。コラボした絵本は『バムとケロもにちようび』。出てくる食べ物は「ドーナツ」です。上柚木小学校では、各学級に1個、物語に出てくる『ケロ』の形のドーナツを作ってもらいました。給食室の職員の皆さんのおかげで子供たちも楽しく物語の世界を感じ、おいしく給食を食べることができました。(ちなみに校長先生は小道具を用意し、6年生に読み聞かせをしました。)

1年 いもほり(10月26日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『いもほり』の日です。土の中から出てきた紫色のサツマイモに子供たちは興奮気味です。夢中でいもほりを楽しみました。お手伝いのお母さん方はサツマイモの「つる」をまとめて「リース作り(?)」の準備もしてくだしました。

ゆずっこフェスティバルPR集会(10月26日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日(土)の学校公開は『ゆずっこフェスティバル』です。今朝の集会はお店を出す2年生以上の各学級のPR集会でした。各学級のPRを見て、当日どこのお店に行こうか、活動を楽しみにしている子供たちでした。

3年生 理科見学 多摩動物公園昆虫館(10月16日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多摩動物公園昆虫館で体験学習をしました。ナナフシ、ゲンゴロウ、コオロギ、ゴキブリ(森に住む可愛いタイプ)、オオカマキリ、チョウの生態を学び、直接触って“ふれ合い”ました。午後は“こおろぎ相撲”をしました。コオロギのオスの習性を利用した遊びです。子供たちは夢中になって楽しんでいました。

3年学年行事 ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年行事でキャラバン隊「にじのかけはし」の皆さんにご来校いただき、ワークショップを行いました。「子供同士、大人とのかかわり、相手の気持ちに寄り添うには」を体験しました。「気持ちの波を考えてみよう」では一人一人一日を振り返り、自分の気持ちの波を知りました。“人と違う”ことを改めて確認できました。準備をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1年生 お話の会(10月10日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
“お話をする人の目を見て聞けるかな?”“体育座りでじっとしていられるかな?”優しい語りかけとともに、楽しいお話をしてくださいました。今日は八王子おはなしの会の3名の皆様が『オオカミと七ひきの子ヤギ』『やぎとライオン』『三まいのお札』など5つのお話をしてくださいました。17日(火)は2年生のためにお話をしてくださいます。

3年生 社会の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の「農業のしごと」の学習に、ゲストティーチャーとして、市内小比企町で農業をされている中西さんにをお招きして貴重なお話をうかがいました。繁忙期にもかかわらず子供たちの疑問に優しく丁寧に答えていただきました。農家の方の工夫、喜びや苦労、たくさんのことを学びました。ありがとうございました。

1年あいさつ運動(10月6日(金))

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生の「あいさつ運動」でした。始めは照れていた子供たちも、慣れてくると段々大きな声で挨拶できるようになりました。地域の皆さんは子供たちの明るい挨拶に、優しい笑顔で応えてくださいました。1年生の子供たちの“力”ってすごいですね。

ゆずっこタイム(短なわ集会)10月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけ足とび、あやとび、交差とび、二重とび 等。子供たちにいくつかの技を紹介し、先生たちも一緒に体を動かしました。校長先生は???、何とび?なわが見えません(なわをもってない?)

3年自転車安全教室(10月3日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢警察署、南大沢交通安全協会、市役所道路交通部の指導員の皆さんの指導を受け、安全な自転車の乗り方、交通ルールを守ること、運転のマナーを学びました。

学校公開日・セーフティ教室(9月30日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
セーフティ教室ではKDDIスマホ・ケータイ安全教育事務局のご協力をいただき『安心・安全な使い方』『覚えてほしいルール』『ネットトラブル〜気を付けること』等を学びました。

学校公開日・セーフティ教室(9月30日(土))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の学校公開日には、たくさんの保護者・地域の皆様にご来校いただき、子供たちの学習や生活の様子をご覧いただきました。お休みのところありがとうございました。

3年歯磨き名人になろう(歯磨き指導)(9月27日(水))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯垢染め出し液を用いて磨き残しに気付き、自分の歯の様子を知って正しく丁寧な歯の磨き方ができるように、養護教諭と学校歯科医の小泉先生から指導を受けました。染め出た磨き残しに子供たちもびっくりです。指導を受けて1本1本丁寧に磨いていました。

4年消防署見学(2)(9月26日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「指揮車の役割」「はしご車のはしごの高さ」「ポンプ車の機能」等、見て、聞いて分かること、思ったことがたくさんありました。学校に帰ってから子供たちがつくる学習のまとめ(新聞)が楽しみです。

4年消防署見学(1)(9月26日(火))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が八王子消防署由木分署に消防署見学の学習に行きました。子供たちも事前学習をしっかり行い、消防士さんの話を真剣に聞いていました。分からないこともよく質問していました。由木分署の方はお忙しい中、子供たちのために親切に丁寧に説明をしてくださいました。【(2)へ続く】

6年 アウトリーチコンサート(9月25日(月))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NPO法人チェロ・コンサートコミュニティーの方々に来校いただき、チェロの演奏を体験したり、鑑賞したりしました。ベートーベンの「ユダス・マクベウス」「チェロソナタ第3番より第1楽章」など、すてきな演奏を味わうことができました。チェロとピアノの伴奏で校歌も歌いました。アンコールの「情熱大陸」もすてきでした。

4年生 起震車体験(9月21日(木))

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
震度3から震度7までを体験しました。しっかりと机の脚を持っていても、体は地震の揺れに負けて、大きく揺らされてしまいます。「本当にすごい」「何もできない」子供たちは自分の体験に興奮していました。“自分の命を守る”ための行動につながってほしいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31