上柚木小の日々
TOP

10月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ピリカラしめじごはん・メルルーサの和風マヨネーズ焼き・みそ汁・菊花あえ・牛乳です。
 ピリカラしめじごはんは、しめじと一緒に調味料と少しだけ七味唐辛子を加えて、煮たしめじをごはんに混ぜ合わせたものです。
 菊花あえは、料理に使う食用菊を野菜と一緒にゆでて、調味料で味付けしたものです。
 ご飯のしめじや、あえものの菊などを使って秋らしさをだしてみました。

10月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ライトフランスパン・クリームシチュー・わかめサラダ・焼きりんご・牛乳です。
給食で、焼きりんごをしました。種類は、紅玉を使い、りんごを6等分にして、芯だけを取り、皮ごと使いバターと砂糖・少しだけシナモンをいてたものを混ぜ合わせをかけて焼きました。
 とても皮の色が鮮やかな赤色が出て、きれいに焼きあがりました。

今日は、4年2組で、食育の授業をしました。

10月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 さつまいもごはん・松風焼き・みそたぬき汁・牛乳です。

秋にたくさん収穫されるさつまいもを使って、ごはんにしました。
皮付きのままごはんと一緒に炊き込んだので、さつまいもの黄色と皮の色が鮮やかにごはんの中で秋らしさを出してくれました。さつまいももとても甘く、美味しいご飯になりました。
 さつまいもは、日本に伝わったのは、約100年位前です。栄養は、でんぷんが多く、食物繊維や、ビタミンCもたくさん含まれています。簡単なふかし芋でも、おやつにいかがでしょうか。

10月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 やきとり丼・かきたま汁・茎わかめのじゃこ炒め・牛乳です。

 やきとり丼は、給食室で角切りになっている鶏肉と長ネギをそれぞれオーブンで焼いてから、あらかじめ作っておいたタレに入れて、煮たものをごはんの上にのせて食べました。タレの味もちょうど良く、子ども達のも好評でした。
 給食では、よく茎わかめを使います。今日のような佃煮に近い煮物にしたり、汁物に入れたりします。
 海草は、食物繊維やミネラルが多く、子ども達の成長に必要な栄養素が含まれています。とくに給食では、煮物が好評です。

10月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 メキシカンライス・フレンチポテト・温野菜のドレッシング添え・牛乳です。

メキシカンライスは、中央アメリカのメキシコ風のごはんで、メキシコは、気候が暑い国なので、香辛料を使って食欲がでるような料理が多いですが、給食では、カレー粉とパプリカを使って、給食用にアレンジしたごはんです。
 子ども達は、洋風の食事はやはり好きみたいで、フレンチポテトもサラダも良く食べてくれていました。

10月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 セサミパン・ひじきとれんこんのハンバーグ・こふき芋・野菜ときのこのソテー・
牛乳です。

 ひじきとれんこんのハンバーグは、豆腐と鶏肉・玉葱を入れて作った手作りのハンバーグです。パンに切込みがあるので、ハンバーグをはさんで食べることもできます。
 野菜ときのこのソテーは、きのこのしめじと野菜を使った炒め物です。
秋から冬にかけてたくさん採れる 旬のきのこもおいしくなります。炒め物を始め汁物・鍋物などに食物繊維やビタミンが含まれているきのこをご家庭でも食べてくださいね。

10月14日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 にんじんごはん・鯖のみそ煮・のっぺい汁・牛乳です。

にんじんごはんは、にんじんとちりめんじゃこをさっと調味料で煮て、ごはんと混ぜ合わせたものです。ちりめんじゃこが香ばしく、おいしいごはんです。
 給食では、いろんな料理に小魚を使います。なかでも ちりめんじゃこは、サラダや茎わかめと炒め煮にしたり、手軽に扱うことができる食品です。
子ども達に必要な、たんぱく質やカルシウムやミネラルをとることができます。
 ご家庭でも、是非 利用してみてください。

10月13日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 小倉蒸しパン・カレー南蛮・焼きししゃも・牛乳です。
 小倉蒸しパンは、給食室で、蒸しパンの中に入れる餡子の小豆から煮て、作った蒸しパンです。
 餡子もほど良い甘さで、おいしい蒸しパンができました。
素材から手作りができるのは、子ども達に安心して食べてもらいたいからで、出来上がった蒸しパンは、いろんな形になってしまいますが、給食ならではの手作りだからです。

10月12日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 四川豆腐どんぶり・もずくスープ・スタミナきゅうり・牛乳です。

四川豆腐は、今まで主菜として出していましたが、ごはんの上にかけて どんぶり としました。
 材料は、豆腐、豚肉、ねぎ、人参、たけのこ、しいたけ、チンゲン菜で、豚肉を炒めてかための野菜から順に炒めていき、最後に温めておいた豆腐を加え、砂糖、しょうゆ,酒、塩、ごま油、豆板醤、水溶き片栗粉を入れてとろみが少しついたら出来上がりです。なかなか家庭で豆腐料理で炒め物といえば、麻婆豆腐になりがちですが、野菜なども摂れるので、お試しください。

10月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 コーンピラフ・ミニオムレツ・ミネストローネ・牛乳です。

 コーンピラフは、えび・ハム・玉葱・マッシュルーム・コーンが入ったピラフです。
味付けが、塩・こしょうだけですが、ハムが入っているので 味のアクセントになって美味しいピラフになりました。
 ミニオムレツには、青大豆が入っていて、オムレツも程よい大きさなので、子ども達も食べてくれていました。

10月7日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 さんまのひつまぶし・みそけんちん汁・煮豆・牛乳です。
さんまのひつまぶしは、名古屋の郷土料理のひつまぶしを給食用にアレンジして、うなぎの代わりに季節のさんまを短冊に切って、上新粉をつけて油で揚げ、タレでさんまとごはんに方に味をつけました。とても新鮮なさんまで、おいしいごはんができました。

 みそけんちん汁に使用した、ごぼうと大根は、八王子産のものです。

10月6日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 きな粉揚げパン・豆腐チャンプルー・にらたまスープ・牛乳です。

 きな粉揚げパンは、久しぶりの登場です。子ども達は、給食のパンは、よく食べてくれていますが、中でもあげパンは、1番人気かもしれません。
 豆腐チャンプルーは、沖縄のチャンプルーを給食用にアレンジしたものです。
チャンプルーとは、混ぜ合わせたものという意味があるそうです。
 
 

10月5日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 さつまいものカレーライス・福神漬け・コーンスープ・牛乳です。

さつまいものカレーライスは、今が旬のさつまいもをじゃが芋の代わりに皮ごと使ってカレーライスにしました。さつまいもに甘みがあるので、カレー自体が甘く感じられますが、じゃが芋と違った、さつまいもの皮の赤色とさつまいもの黄色がかわいらしいカレーにできあがりました。
さつまいもと福神漬けに使用した大根は、八王子産のものです。

10月4日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごまごはん・鮭のてりやき・じゃがいもの照り煮・牛乳です。
鮭の照り焼きは、鮭の切り身を調味料に漬けておいたものをオーブンで焼きました。
 鮭は、秋から冬にかけて生まれた川に戻ってきて産卵をします。鮭でも秋に獲れる鮭を秋味(あきあじ)といっておいしくなります。
 これから、たくさんおいしい秋の旬の味を給食でも登場しますので、楽しみにしてください。

9月30日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 栗ごはん・秋刀魚の筒煮・かわりきんぴら・牛乳・みかんです。

今日は、5年生の移動教室2日目で、1年生の保護者の方にお越しいただいて、試食会を行いました。
 給食室での作業の様子を撮ったビデオを見ていただき、給食の説明をしてからの試食でした。お母様方にも給食当番もやっていただき、一年生でもしっかりと給食当番をやれているので、感心をされていました。
 給食も味付けなど、好評に終わることができました。
お忙しい中、出席していただきましてありがとうございました。

9月28日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん・納豆・きびなごのから揚げ・韓国風肉じゃが・牛乳です。

 きびなごは、小魚のひとつで、給食ではから揚げにしてみました。
給食でよく登場するししゃもより小さい魚なので、子ども達にも食べやすかったようです。
 小魚には、成長期の子ども達に大切な栄養素であるたんぱく質やカルシウムが豊富です。ご家庭でもいろんな形で食卓に登場してもらえるといいですね。

9月29日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ごはん・茎わかめの当座煮・えび豆腐・中華ポテト・牛乳です。

茎わかめの当座煮は、シンプルな味付けで、佃煮ほどは濃くはないですが、ごはんに合う煮ものです。海草には、エネルギーにはなりませんが、体にとって大切な、カルシウムやミネラル・食物繊維が豊富です。食物繊維は、生活習慣病の予防からも必要なもので、洋食傾向の食事には、不足がちになります。食物繊維が不足すると大腸がんの因子を高めるとも言われています。
 日本食を見直して、海草やごま小魚・大豆を食卓に取り入れてみてください。

9月27日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 スパゲティーペスカトーレ・にんじんポタージュ・グリーンサラダ・牛乳です。

 スパゲティーペスカトーレは、えび・ほたて・いかなどの魚介を使ったトマト味のスパゲティーです。とても魚介の味と野菜の甘みが出ていて、美味しくできていましたが、子ども達にとっては、給食で良く出ているミートソースが大好きなので、それに比べると大分、残ってきていました。
 人参ポタージュも調理員さんがおいしく、じょうずに作ってくてたので、にんじん?と言われないとわからないくらいで、色合いは、かぼちゃにも思える濃い黄色でしたので、にんじんが嫌いな人でも食べれるような、おいしいポタージュスープでした。

9月24日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ライトフランスパン・豆腐ハンバーグのきのこソースがけ・コーンポテト
ミネストローネ・牛乳です。

 豆腐ハンバーグは、豆腐と豚肉で作った、ヘルシーなハンバーグです。
ソースもえのき茸が入った しょうゆベースのソースなので、とてもハンバーグに合っていました。
 残念ながら1・2年生は、遠足の予定でしたので、給食はありませんでしたが、他の学年の子ども達も喜んで食べてくれていました。

9月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 五目うどん・お月見団子・にびたし・牛乳・ぶどう(巨峰)です。

 きょうは、十五夜です。給食でも十五夜にちなんできなことみたらしのお団子を作りました。
各クラスにもお月様と短冊を黒板に張ってもらい、担任の先生からお月見のお話しをしてもらいました。
 また、昨日と今日の二日間かけて、1年生のクラスで食育の授業をやらせて頂きました。黄・赤・緑色に塗ったプリントを持ち帰っていると思いますので、どんなお話だったの?聞いてあげてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式