上柚木小の日々
TOP

3月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 マーボー丼・春雨と卵のスープ・おいも春巻き・牛乳です。
おいも春巻きは、さつま芋を蒸してからつぶして、バター・生クリーム・カレー粉・塩を入れて混ぜ合わして、春巻きの皮につぶしたさつま芋ととけるチーズを包んで、油で揚げたものです。
 一つ一つ包むので手間がかかりますが、子どもたちが喜んで食べてくれたので、給食室では、うれしかったです。
 さつま芋とカレー粉がアンバランスのように感じますが、これが意外にも合って美味しく頂きました。

2月28日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 いちごロールパン・きのこグラタン・花野菜サラダ・牛乳・デコポン です。
きのこグラタンは、しめじ・エリンギ・マッシュルームが入ったグラタンです。

 花野菜サラダは、花野菜のブロッコリーとキャベツを使ったサラダです。
スライスアーモンドも色がつく程度に煎ってある物を加えているので、香ばしさも加わり美味しいサラダになりました。

3月25日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 八宝丼・茎わかめのごま炒め・中華風コーンスープ・牛乳 です。
八宝丼は、八宝菜をごはんにかけて食べます。
海のものから いか・えび・ほたてや野菜・きのこ・豚肉・うずらたまごまで入っていて、八宝丼だけでも16種類の食材を使っています。
 種類だけではなく、たくさんの量をつくるので、いろんな旨みや野菜の甘みが出ていて美味しくいただきました。

2月24日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ミックスピラフ・冬野菜のシチュー・オレンジジュースです。
ミックスピラフは、とりにく・えび・玉ねぎ・人参・コーン・マッシュルームが入った、ピラフです。 
 ピラフもチャーハンなどと同じように具に味をつけて、後から炊いたご飯に混ぜています。野菜も調理員さんたちが、子どもたちが食べやすいようにと 小さく切ってくれていました。

2月23日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 クッパ・わかさぎの甘酢づけ・中華炒め・牛乳です。
クッパは、韓国料理の雑炊的な料理です。
本来は、ご飯を加えて少しスープと煮ますが、今回は、各クラスで、食べる直前にご飯にスープをかけてもらって食べます。
 わかさぎの甘酢づけもわかさぎも小さめで食べやすかったようで、よく食べてくれていました。

2月22日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 みそラーメン・フレンチポテト・牛乳・はっさく です。
子どもたちに人気があるラーメンの一つです。
たっぷりと野菜も入っていて、温まる麺類です。

2月21日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 じゃがいもごはん・いかのカリント揚げ・石狩汁・牛乳・デコポンです。
じゃがいもごはんは、ジャガイモの中でも煮崩れがしにくい種類のメークインを使い、お米を一緒に炊いて、配ぜんする直前にゆかり粉を混ぜたものです。
 じゃがいもの甘みとごはんの甘みが合っていて、とてもおいしいごはんです。
いかのカリント揚げも下味をつけたいかに、片栗粉をつけて油で揚げたものですが、子どもたちにも好評でした。

2月18日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 かてめし・さばの味噌煮・根菜ごま汁・牛乳です。

かてめしは、八王子の郷土料理です。おもに八王子でも高尾あたりで食べられていたそうです。
 かて とは、混ぜるという意味で、混ぜご飯のことになります。
さばの味噌煮ともあって、おいしくいただきました。

2月17日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 カレーライス・わかめじゃこサラダ・牛乳・いよかんです。
カレーライスに使ったごはんは、アルファー化米と言って八王子市防災課から頂いたお米です。普段から八王子市では、大地震や台風などの災害が起きて、市民の皆さんが食べ物に困らないように八王子市内のあちこちに防災用として蓄えてあるお米です。
 アルファー化米は、水やお湯を入れて蒸らすだけで食べることができるお米です。
今日は、カレーライスとして食べてもらいました。
 普段から、ご家庭でも防災について話をするきっかけになればうれしいです。

2月16日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 パインパン・根菜ハンバーグ・粉ふき芋・コーンとたまごのスープ・牛乳です。
根菜ハンバーグは、ハンバーグの中に細かくした蓮根を入れました。
そのほか、玉ねぎや豆腐などとハンバーグのつなぎとして 卵やパン粉が入っています。おろしたれをかけていただきます。
 

2月15日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、
 ごはん・肉豆腐・みそ汁・ピリカラはくさい・牛乳です。
肉豆腐は、ご飯の上にかけて食べます。具に味がしみていて、おつゆもしっかりとあったので、ごはんもおいしく頂けました。
 
 ピリカラはくさいに使った白菜と人参は、八王子産のものを使いました。
特に白菜は大きくて、ひとつが4.5kg位ある ずっしりとしたものでした。
甘みもあって、おいしいピリカラ白菜で頂きました。

2月14日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 スパゲティーミートソース・じゃこ大根サラダ・ココアケーキ・ジョアです。

きょうは、バレンタインデーですね。給食では、手作りのココアケーキを用意しました。調理員さんが、一生懸命おいしいココアケーキを作り上げてくれました。
 献立も子ども達が好きなものばかりでしたので、どれも 良く食べてくれました。

2月9日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 きな粉揚げパン・ポークビーンズ・ごぼうのサラダ・牛乳です。

きな粉揚げパンは、久しぶりの登場です。給食では、たっぷりの油で、高温でさっと揚げてから砂糖ときな粉を混ぜ合わせたものをまぶします。そうすると中はふわふわ・まわりはサクッとしておいしい揚げパンができます。
 ポークビーンズとの組み合わせも良く食べてくれました。
大豆を使った料理もポークビーンズのような洋風なものですと子ども達も食べてくれますが、煮豆などの和風になると残菜が多くなります。煮物は手も時間もかかりますが、昔から食べられているものですので、食べてもらいたい料理です。

2月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 エビチャーハン・煮たまご・春雨スープ・牛乳・いよかんです。
エビチャーハンは、えび・鶏肉・人参・ねぎ・コーンが入ったチャーハンです。
 給食のチャーハンは、具やご飯をいためて作ることは困難なため、具だけいためて味付けをして、ごはんと混ぜ合わせて作ります。
 今日の春雨スープ煮使った小松菜・葱・椎茸は、八王子産のものです。

2月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 昆布ご飯・さばの幽庵焼き・肉じゃが・牛乳です。
 昆布ご飯は、刻み昆布とにんじん・ごぼう・油揚げ・鶏肉を味付けをしてから炊いたご飯に混ぜました。
 昆布には、ミネラルや食物繊維が多く体の調子を整えてくれます。
さばの幽庵焼きも味噌・砂糖・しょうゆ・酒と柚子の絞り汁を加えたタレにさばを漬けておき、焼いたものです。とても味が良く美味しかったです。

2月4日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 ごまごはん・豆腐の田楽風焼き・五目きんぴら・煮浸し・牛乳です。
豆腐の田楽風焼きは、豆腐・鶏肉・人参・葱・卵を混ぜ合わせ、オーブンの鉄板に伸して焼き、甘めのみそダレを塗ってもう一度焼いたものです。
 甘めのタレが子ども達には食べやしかったようです。
五目きんぴらは、人参・ごぼう・糸こんにゃく・たけのこ・れんこんで、作ったきんぴらです。

2月3日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 いわしの蒲焼丼・五目煮豆・豆腐汁・牛乳です。
今日は、節分ですね。給食でも節分に合わせて献立を考えてみました。
いわしの蒲焼丼は、いわしの切り身を片栗粉をつけて油で揚げ、タレをかけました。
普段、あまり鰯を食べなれていない子ども達でも、鰯の蒲焼丼は、食べやすいようで良く食べていました。
 五目煮豆は、低学年は、がんばって食べているようですが、高学年になるほど食べ残しが多くなっているようです。煮豆などは、家庭で作る機会が少ないと思いますが、日本で昔から食べられてきた豆料理の一つです。からだを作るたんぱく質もいっぱい詰まっている大豆を御家庭でも是非、食べさせてあげてください。

2月2日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 セサミトースト・ボルシチ・ホットサラダ・牛乳・いよかんです。
ボルシチは、ウクライナの伝統料理の一つです。本来は、テーブルビートという赤い色素を持つカブの一種の野菜を入れて作ります。
 給食では、テーブルビートの変わりにホールトマトを入れて作りました。

2月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ゆかりごはん・焼きししゃも・おでん・浅漬け・牛乳です。
おでんは、寒い冬には食べたくなる料理のひとつですね。
おでんは、地方によって味付けや材料が変わるそうで、関東では、主に昆布からとった出汁で塩やしょうなどで味付けをしますが、近くの静岡県では、鶏がらのだしに濃い口しょうゆで、黒っぽい出しで黒はんぺんなどが入っています。
 名古屋あたりでは、甘めのみそ味など様々です。
ちなみに給食では関東風で、しっかり昆布から出汁をとり、早くから煮てくれているので、とても美味しかったです。

1月30日(土)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 カスタードパン・ポークシチュー・花サラダ・牛乳です。

 カスタードパンは、給食室で作ったカスタードクリームをパンに塗って食べます。
カスタードクリームは、衛生上寒いこの時期にしか作ることができない、期間限定のクリームです。調理員さんも大変でしたが、がんばって作ってくれました。

 花サラダは、キャベツとブロッコリー・カリフラワーの入ったサラダです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 ゆずっこ集会