「一生懸命がんばる」「人を思いやる」学校生活を紹介します。

0414校長一日一話

校長 一日一話
 皆さんに伝えたいこと、感じたことやこれからのことを臨時休業の期間中、毎日一話ずつご紹介していきます。

4月14日 下駄箱は生徒の姿
 川口中の校舎を見回っていて、感心することがあります。それは、下駄箱です。「上履き入れと下履き入れがきちんと区別されている」「自分の決められた場所に入れられている」「下駄箱の上に荷物が置かれていない」など。履き物がそろえられて入れられた川口中の下駄箱は、学校生活の落ち着きを感じさせます。 
 照顧脚下(しょうこきゃっか)という言葉があります。
 お寺の玄関やトイレの入り口に「照顧脚下」「脚下照顧」「看脚下」などの文字を見ることができます。特に禅宗のお寺でよく使われる言葉です。いずれも「足下を見なさい」ということですが、「履き物をそろえましょう」という意味で一般的に使われています。
 しかし、真意はもっと深いところにあります。脚下とは自分の足下。自分の足下を顧みるとは「我が身」や「我が心」を振り返り、自分が今どんな立場にいるか、よく見極めて事に当たれということです。
 私たちは日々次から次へと様々なことに流されて、自分のことを静かに見つめる機会があまりありません。他人のことはよく分かりますが、自分のことは分かりにくいものです。他人の批判はできても、自分の行動を見つめることはなかなかできません。
他人の批判や周囲のことばかり気にする人がいますが、たいてい自分自身のことが見えていないものです。まずは、自分の足元から整えていく。そうすれば、自ずと身だしなみや物事への接し方が変わり、周りの人たちへの心づかいや心のゆとりもできていきます。
 心にゆとりが出来れば自分自身の姿もよく見えてくるでしょう。自分の履物をそろえることは、そのまま自分の心の整理整頓となります。自分で履物をきちんとそろえて脱げるようになったら、他人の履物の乱れも直す気持ちも出てくると思います。
そろえておこう、みんなの心がおちつく。 玄関を見れば、その学校のレベルや生活態度が良く分かるといいます。玄関は学校の顔です。履き物が綺麗にそろっている学校は、生徒や先生みんなの心がそろっているからでしょう。
 また、「足下を見なさい」ということは、「一足一足着実に歩いていかなければならない」ということも表しています。できないことをやれと言うのではなく、今できる「靴をそろえる」ことから、できること、やるべきことを実行することが大切です。 


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 振替休日

予定表

学校だより

授業改善プラン

学校評価