「一生懸命がんばる」「人を思いやる」学校生活を紹介します。

体育祭予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(水)、体育祭の予行練習を行いました。

途中天気が心配な場面もありましたが、入場から各学年の競技、閉会式までの流れを確認することができました。

当日も体育祭が最高の思い出となるように全力で取り組んで欲しいと思います。










体育祭予行準備

画像1 画像1 画像2 画像2
バスケ部とソフトテニス部の生徒が予行準備を手伝ってくれました。
朝早くからありがとうございました。

全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日(月)1校時、全校練習がありました。
色別の団に分かれ、円陣を組み、掛け声を出し、団結してがんばろうと士気を高めていました。
当日の活躍が楽しみです。

美山小運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(土)、美山小学校でも運動会が行われました。
児童数が少ないながらも、全員精一杯、競技や表現活動を行っていました。
ここでも美山小卒業生である本校の生徒が片付けの手伝いをしっかりやってくれました。
ボランティアに参加してくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。

川口小運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日(土)、川口小学校で運動会が行われました。
躍動感あふれる生き生きとした演技や応援が大変すばらしかったです。
また、閉会式後には、本校3年生の生徒がテントの片づけを率先してやってくれたそうです。
川口小学校の校長先生と生活指導主任の先生から、感謝のお言葉をいただきました。
手伝ってくれた3年生のみなさん、ありがとうございました!

校内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月22日(水)、教職員のスキルアップを図るための校内研修会を実施しました。
八王子市教育委員会学校教育部教育指導課指導主事の山崎先生をお招きし、「指導と評価の一体化」についての講義・演習を行いました。
教職員も日々、自己研鑽に努めています。

体育祭学年練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の学年種目は台風の目です。
4人1組でコーンを回った後、バーを全員の足の下と頭の上を通してバトンタッチです。
とても楽しそうに練習していました。

体育祭学年練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
川中体操の後、学年種目の大縄跳びと全員リレーの練習をしました。
タイミングやコツをつかむのに苦労していました。
体育祭本番までの成長が楽しみです。

体育祭学年練習(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月21日(火)、体育祭に向けて初めての学年練習がありました。
学年種目のスーパームカデと全員リレーの練習をしました。
暑い中、力を合わせて頑張っていました。

体育祭 全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(月)、全校朝礼の後に第1回体育祭全校練習を行いました。
雨のため体育館で行いましたが、実行委員会が中心となり、委員長の挨拶や委員の紹介、生徒会種目の説明など、立派に進めることができました。
最後に伝統である川中体操を確認しました。

上川口小運動会 中学生ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月18日(土)、川口中学校グループである上川口小学校で運動会が行われました。
上川口小の卒業生である本校生徒もボランティアとして参加しました。
先生や保護者の方に大変喜ばれていました。お疲れさまでした!

中間考査2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で中間考査は終了し、来週から本格的に体育祭の練習が始まります。

中間考査2日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
中間考査2日目の様子です。

中間考査 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生と4組の様子です。

中間考査 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目は理科のテストです。

中間考査 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
5月16日(木)、中間考査1日目の様子です。
真剣に取り組んでいます。

八王子市学力定着度調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(火)、八王子市学力定着度調査を実施しました。八王子市では公立学校において、基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着及び思考力の育成を目的として学力調査を行っています。全学年、真剣に取り組んでいました。

開校記念日、生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日は本校の開校記念日です。
昭和22年の今日、川口小学校の講堂をお借りして開校式を実施したことが記録に残されています。戦後の新学制による川口村立川口中学校が開校したわけです。
当時は川口中学校専用の校舎はないため、しばらくの間は川口小学校で授業を行っていました。そこで地元の方々が熟議を重ねて、新校舎の建築に取り掛かったのです。現在と違い、戦後の物資不足の中での建築は困難を極めたことでしょう。しかし、川口村の人々は子どもたちの学習環境を整えるために、村民一体となり手弁当で建築を手伝いました。そして昭和24年11月25日、2年以上の歳月をかけて、現在の場所に無事に新校舎(初代)が完成したのです。
川口中学校77年の歴史のはじまりはそのようにして生まれました。12000名を超える卒業生、及び地域の皆様の想いが連綿と77年受け継がれてきました。

そして、開校記念日の本日、生徒総会が行われました。生徒会役員、委員長、学級委員、議長団、立派に会を執り行っていました。川口中学校の歴史と学校への先輩方の想いを馳せつつ、より良い学校を築くことができるように、生徒全員で自治活動を進めていきましょう。




第1回学校運営協議会

画像1 画像1
5月11日(土)、令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。
今年度の学校経営計画、学運協の目標を確認し、これからの活動について協議を行いました。
地域運営学校として、学校・保護者・地域の協働による「地域とともにある学校づくり」の充実に向けて、活動を進めてまいります。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開日に道徳授業地区公開講座も実施しました。
学校としての共通主題は「生命の尊さ」としました。
答えが一つには決まらないテーマについて、深く考え、議論し、様々な角度から生命の尊さを考察する場面がありました。
その後、学運協委員、保護者の皆様と意見交換会を行いました。
これからも豊かな心の育成に努めてまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30