朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

12月7日(水)

画像1 画像1
12月7日(水)給食
ごはん、マーボー豆腐、春雨スープ、豆黒糖、牛乳

 豆黒糖は、炒り大豆(4人分40g)をオーブンで焼き、黒砂糖(大さじ2弱)と水(小さじ1)を煮つめた黒みつで和えました。おやつにもおすすめの一品です。

12月6日(火)

画像1 画像1
12月6日(火)給食
鶏ごぼうピラフ、白菜スープ、ポップビーンズ、くだもの(みかん)、牛乳

鶏ごぼうピラフは、サラダ油ににんにく・鶏肉・ごぼう・にんじん・油揚げの順に炒め、調味料のしょうゆ・砂糖・酒で味付けし、最後にバターを加えて風味よく仕上げました。



12月5日(月)

画像1 画像1
12月5日(月)給食
スパゲティミートソース、わかめサラダ、りんご缶のヨーグルト和え、牛乳

スパゲティミートソースの野菜は裁断機を使って切りますが、今日は食数が少なかったので、包丁でみじん切りにしました。丁寧に作りましたので、見栄えよく仕上がりました。


12月2日(金)

画像1 画像1
12月2日(金)給食
ごはん、ししゃものから揚げ、じゃが芋のそぼろ煮、小松菜とコーン炒め、牛乳

 ごはんは、高月町で収穫された高月清流米を使用しました。
 おかずには、旬の小松菜を使いました。さっと茹でて、ベーコンとホールコーンと一緒に炒め、しょうゆ・塩・こしょうで味付けしました。

12月1日(木)

画像1 画像1
12月1日(木)FIFAワールドカップカタール2022給食
パエリア、トルティージャ、白いんげん豆のスープ、牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022では、2日スペインと対戦しますので、スペイン料理をいただきました。対戦国の料理を食べて、日本を応援しましょう!

11月30日(水)

画像1 画像1
11月30日(水)
八大根おろしスパゲティ、ジュリエンヌスープ、アーモンド黒糖、牛乳

7日に引き続き、八王子産大根を使用しました。涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。今回は大根おろしにして、ツナとえのきたけと一緒に煮込み、和風味に仕上げました。お家ではポン酢を使うと作りやすいと思います。サッパリとした味付けになります。給食では、刻みのりを飾っていただきました。

11月29日(火)

画像1 画像1
11月29日(火)
八王子産の白いごはん、ぎせい豆腐、はっちくんの味噌汁、ひじきの炒め煮、牛乳

八王子は、東京都の中で一番多く農産物を作っています。お米は、ごはんとして食べるほか、日本酒の材料にも使われています。キヌヒカリ・コシヒカリ・キヌムスメ・アキニシキのブレンド米でした。つやつやのお米をおいしくいただきました。


11月28日(月)

画像1 画像1
11月28日(月)
麦ごはん、赤魚のみそ焼き八王子産ゆず風味、小松菜汁、五目きんぴら、くだもの(みかん)、牛乳

八王子小津町産ゆずを使って、赤魚のみそ焼きの下味に加えました。小津町の自然の中で育ったゆずを味わいました。


11月25日(金)

画像1 画像1
11月25日(金)FIFAワールドカップカタール2022献立
ガジョ・ピント、セビーチェ、オジャデカルネ、牛乳

 27日にコスタリカと対戦しますので、コスタリカ料理をいただきました。コスタリカは太平洋が広がる中央アメリカです。給食では、黒豆や魚介類を使いました。詳しくは食育だよりをご覧ください。対戦国の料理を食べて日本を応援しましょう!

11月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(木)150周年お祝い御膳
赤飯、鶏のから揚げおろしソース、秋のお吸い物、野菜の彩和え、くだもの(みかん)、牛乳

川口小学校が150周年を迎えたお祝い献立です。川口農園で収穫された大根を使っておろしソースを作りました。明日は150周年式典です。川口小のいいところを未来に伝えていきたいです!


11月22日(火)

画像1 画像1
11月22日(火)FIFAワールドカップカタール2022給食
リジビジ、カリーブルスト、アイントプフ、くだもの(リンゴ缶)、牛乳

明日の対戦国ドイツ料理をいただきました。詳しくは食育だよりをご覧ください。給食をおいしく食べて日本を応援しましょう!

11月21日(月)

画像1 画像1
11月21日(月)ごはん、豆腐ハンバーグきのこソース、キャベツのしょうが風味、芋の味噌汁、牛乳

 豆腐ハンバーグのきのこソースの作り方は、玉ねぎ(4人分40g)・えのきたけ(12g)・しめじ(12g)・根しょうが(少々)を水(大さじ1.5)・しょうゆ(小さじ1.5)・みりん(小さじ1.5)を加えて煮込み、片栗粉(少々)を加えてとろみをつけます。肉や魚などにもおすすめでのソースです!

11月18日(金)

画像1 画像1
11月18日(金)マクブース風まぜごはん、アジの香草パン粉焼き、レンズ豆のスープ、牛乳

 FIFAワールドカップカタール2022開催国カタールの料理をいただきました。給食用にアレンジして作りました。詳しくは食育だよりをご覧ください。開催国の料理を食べて日本を応援しましょう!



11月17日(木)

画像1 画像1
11月17日(木)カレーライス、わかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

 カレーライスは、豚肉・じゃが芋・たまねぎ・人参を使った定番のカレーでした。手作りルーは、バター・油・小麦粉・カレー粉で丁寧に作りました。豚肉は肩肉を使いましたので、コクのあるカレーに仕上がりました。


11月16日(水)

画像1 画像1
11月16日(水)ビビンバ、コーンスープ、ごまめナッツ、牛乳

コーンスープは、ホールコーンと冷凍クリームコーンをたっぷり使いました。コーンのほかにベーコン・玉ねぎ・じゃが芋を使った具だくさんのスープです。

11月15日(火)

画像1 画像1
11月15日(火)ソフトフランス、ポークビーンズ、フレンチサラダ、くだもの(みかん)、牛乳

 ポークビーンズは、豚肉を角切りにしてもらい、大豆のほかにじゃが芋・にんじん・たまねぎ・グリンピースを使ってトマト味に仕上ました。


11月12日(土)

画像1 画像1
11月12日(土)ごはん、マーボー豆腐、わかめとえのきのスープ、ごまあえ、給食用ジョア

 展覧会開催日のため給食を実施しました。地元業者の協力のもとで給食を実施できることに感謝していただきました。今週は「いい歯の日」がありましたので、よく噛んで食べるこの大切さを伝えました。


11月11日給食

画像1 画像1
11月11日(金)セサミトースト、クリームシチュー、コールスローサラダ、リンゴジュース

 セサミトーストの作り方(4人分)を紹介します!
バター(大さじ2強)・砂糖(大さじ2弱)・白すりごま(大さじ2)を混ぜ合わせてペーストを作り、食パン(4枚)にぬってオーブンで焼きます。
☆ポイントはバターを溶かし過ぎないようにしてください。
 明日は土曜日ですが、展覧会がありますので授業があります。給食もありますので楽しみしていてください。

11月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月10日(木)天狗ごはん、高尾揚げもみじあんかけ、すいあい汁、山の幸和え、牛乳

 高尾山御膳です。八王子の歴史や文化が日本遺産に認定されたことを記念した献立です。高尾揚げは1つ1つ丁寧に丸めて揚げました。古くからある高尾山を想像しながらいただきました。



11月9日給食

画像1 画像1
11月9日(水)ごまごはん、焼き魚、呉汁、小松菜と油揚げの煮びたし、牛乳

 「鮭」の漢字のつくり「圭」を分解すると十一十一になることから、11月11日は、鮭の日になりました。箸で小骨を取り除いて食べるように伝えました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

年間行事 (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

学校要覧

コロナ関連

食育だより

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

地域運営協議会

保健室だより