朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

学校公開〜5年体育

5年生の体育では「体力・運動能力テスト」のシャトルランに挑戦していました。
持久力(スタミナ)を知る取組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の実習授業(5年生)

5年1組配属の実習生は「算数」の授業に挑戦しました。
多角形の内角の和の規則性に気付かせる学習でした。
「四角形の内角の和」の学習経験を生かして,五角形・六角形・七角形・・・の内角の和の求め方を考えさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科の学習での「家庭科室デビュー!」です。

家庭科の学習で,本格的に家庭科室での学習をしました。
背もたれのないスツールに座って学習するのは,姿勢の保持に神経を遣います。
今日は「被服」の分野で,「裁縫用具」の名前などの学習をしました。
はやく針と糸を使って作品作りを進めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

GO GO 清水! 移動教室の課題を設定しよう

5年生の授業観察で,1組の総合的な学習の時間を参観しました。
移動教室で訪ねる「清水」について,イメージマップを作り,学習課題つくりにつなげていきます。
お茶・魚・三保の松原・漁・・・思い思いに考えを巡らせ,調べてみたい!と思ったことをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業実習が始まっています。

5年1組に配属された実習生の授業にお邪魔しました。
「三角形の内角の和」の指導に挑戦しています。
児童の様々な考え方の良さを互いに認め合いながら,内角の和が180°になることを押さえていきます。
本時では,この考えを使って,「計算で」求める学習につながっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生全員面談,2組が始まりました。

5年生児童のスクールカウンセラーとの全員面談は,6回目に入り,今日から2組の児童とカウンセラーとの面談になっています。
子供たちは,カウンセラーの久保さんの自己紹介を聴きながら,自分の名前,好きな科目,夢中になっていることなど,自由に話します。
カウンセラーとの距離を縮めることは,相談しやすい環境づくりのはじめの一歩です。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生の卵たち

5月26日から大学から先生になるために、2名の方が実習にきています。
5年1組には、小学校の先生になるために3週間、2組には、栄養教諭になるための方が1週間クラスに入って先生方の授業を見たり、実際に授業をしたりして勉強をしています。写真は、2組に実習にきている溝手先生が、子供たちに給食の前に3分間の指導をしてくれている様子です。給食の献立に関係あることを毎日行っています。
子供たちもとてもよく聞いていて、楽しみにしています。さらに給食が進みます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

お米ストーリー 5年田植え 2

腰をかがめた姿勢・・・で作業をする体験は,初めての子供も多いです。
今年は天候に恵まれて,豊かな実りの秋を迎えられますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米ストーリー 5年田植え 1

谷戸田を訪ねて,今年も田植え体験をしました。
畦っこ元気クラブの皆さんが大勢応援に駆けつけてくださりました。
初めて踏み込む水田の感触、泥の暖かさを感じながら,一株一株田植えをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も,負けていません。

6年生は去年の経験があるので,どの技も堂々としています。
でも,わたしたち5年生も負けていません。
膝にあたる小石の痛みに耐え,友達の上に乗る緊張感を味わいながら,5・6年生で力を合わせて大技の完成を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
子供たちの飾り方もそれぞれ工夫していました。

調理実習その2

2組の様子です。どの班も協力して頑張っています。
お茶を飲むときには和やかムードで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習をしました

5月1日、2日に家庭科で調理実習をしました。初めての調理実習では、「家族のためにお茶をいれよう」という単元でお湯を沸かして、お茶をいれました。そしてデザートに、バナナとオレンジを切りました。
みんなとても楽しそうに、真剣に取り組んでいました。写真の様子は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーの先生との全員面談が始まりました。

4月25日〜7月11日(予備日)の金曜給食時間を利用して,本校のスクールカウンセラーの久保先生との面談が始まっています。
まずは、カウンセラーの先生と仲良くなって相談しやすい雰囲気を作ることが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のリレーの学習

学年が上がるにつれて,バトンパスの技術も走りも上達します。
5年生のリレーの学習では「テイクオーバーゾーン」を意識したバトンパスに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会へ向けて・・・

運動会5年生は、6年生と一緒に組み体操を行います。そのために、組み体操へ向けて・・ということで学年で体育を行っています。写真は体つくり運動を行っているところです。今日からカードも使って運動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

始まりました5年生!

子供たちが進級し3週間目となりました。5年生の様子をお伝えしたいと思います。
写真の様子は、4月8日に学年集会を行った時の様子です。5年生としての目標や心構え、1年間の行事などについてお話をしました。真剣に聞く子供たちです。
HPでの更新は不定期便ですが、普段の子供たちの様子がよりわかるように更新していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼ観察会 3

観察後は,谷戸田から里山を散策して学校戻りました。
途中,2月の大雪の影響で倒れた樹木の脇を通りながら,自然のエネルギーの驚異を感じました。
里山から学校を眺めた景色は,心落ち着く不思議な安堵がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ観察会 2

田んぼの中には,トウキョウサンショウウオの卵がありました。
こわごわ触っていた子供たちですが,その柔らかいゼリーのような感触と時折動く様に,命の不思議を感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田んぼ観察会 1

5年生の総合的な学習の時間で「稲作体験」がいよいよ始まりました。
今日は谷戸田の現地を訪れ,これから田植えをする水田の様子を観察しました。
泥の感触を楽しみながら,稲作体験への期待が膨らんできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

授業改善プラン (PDFファイルです)

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

学校要覧