朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

3月7日(水曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「えびと豆腐のチリソース丼」「きのこスープ」「キャンディナッツ」と「牛乳」です。
カシュナッツは、別名「まがたまの木」と言われています。花が落ちた後根元の部分がピーマンのような形に大きくなり、、熟すと「りんごのような香り」がするので、カシュアップルとも呼ばれているそうです。このカシュアップルの先にぶらさがっているのが、固い殻をかぶったカシュナッツです。種が実の外にあるところが不思議ですね。

きょうも残菜がとても少なく、子供たちはとてもよく食べていました。

3月5日(月曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「きな粉揚げパン」「チキンビーンズ」「フルーツ白玉」と「牛乳」です。

子供たちの一番人気のきな粉揚げパンです。きな粉の材料である大豆は、5千年も前から中国で栽培されていて、日本では奈良時代の本に「きな粉」の名前が見られます。イソフラボンやオリゴ糖・食物繊維・大豆蛋白があり、健康効果抜群の食品です。
牛乳に混ぜ込む「きな粉牛乳」や、「青菜のきな粉和え」等是非お試しください!

3月2日(金曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「五目ちらし寿司」「鶏唐揚げ」「すまし汁」「ヨーグルト」「苺」と「ひなあられ」です。一日早いですが、今日は、女の子の成長と将来の幸せを願う「ひな祭りのお祝い献立」にしました。
「雛あられ」は、桃色・緑・黄色・白色の4色で、それぞれの四季をあらわしています。一年を通して健康でありますように・・・と願う気持ちをこめています。

3月1日(木曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「手巻きおにぎり」「もち米シュウマイ」「田舎汁」「清見オレンジ」「牛乳」です。おにぎり、おむすび・・・どちらも「にぎりめし」を丁寧に言う言葉で、西日本では「おにぎり」、東日本では「おむすび」ということが多いそうです。
皆さんのお宅ではいかがでしょうか?
ごはんをお茶碗に入れるときは「よそう」といいますが、「装う」からきており、昔からさまざまな習慣や伝承の中で、お米の大切さやありがたさをこめた言葉の習慣なのだそうです。

2月29日(水曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「雪だるまパン」「和風ハンバーグベジタブルソース」「粉ふき芋」「千切り野菜のスープ」と「牛乳」です。
雪だるまパンにしたら、今日は本当に大雪になってしまい、偶然の一致にびっくりでした。
ハンバーグはといえば洋食の定番ですが、外国から伝わる前、今から6000年以上も前の縄文時代にすでにハンバーグがあったことがわかったそうです。鹿や猪の肉・卵・や木の実を練り合わせて発酵させたものが、長野県大町市の遺跡で発見され、新聞などでは「縄文クッキー」と紹介されていました。が、卵をつなぎにして肉を練りこむというのは、クッキーというより、りっぱなハンバーグですね。

2月24日(金曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「バターロール」「冬野菜のグラタン」「ミネストローネ」と「牛乳」です。
日本でもずいぶんなじみ深くなった「グラタン」!もともとはフランス語で「かき削る」という意味。鍋の焦げつきを取るときに使います。焼き色のついた部分を指して、こう呼ばれるようになりました。

今日のグラタンは、鶏肉にベーコン、大豆そして里芋・たまねぎ・にんじん・れんこん・しめじ・ブロッコリー等冬野菜がたっぷりです。里芋のねっとり感と蓮根のさくさく感がとっても美味しいグラタンでした。お子様方の感想はいかがだったでしょうか?

2月23日(木曜日)

画像1 画像1
今日は、縦割り給食なので、分けやすい献立にしました。
(献立表を少し変更しました点、ご了承願います。)。
献立は、サトイモご飯を「コーンバターご飯」に変更し、「さつま揚げの照り焼き」「豆腐の旨煮」と「牛乳」それと「ポンカン」です。

たてわりで楽しく給食を食べたようで、残菜はほとんどありませんでした。
また、インフルエンザで学級閉鎖が2クラスありましたが、落ち着いてきたようで、残菜も少なくなってきました。あと一ヶ月元気で過ごせますようにと給食室からも願っております。

2月22日(水)

画像1 画像1
きょうの献立は、[ししじゅうし」「メルルーサのくるみソース」「卵スープ」と「牛乳」です。
「くるみ」は木から落ちるときにくるくる転がるところから名前がついたそうです。硬い殻に包まれているので、生命の不滅のシンボルとされ、結婚式やクリスマスにプレゼントするそうです。胡桃のレシチンは脳の神経と神経の間のつながりをスムースにする働きがあり、頭の働きをアップしてくれます。

2月20日(月曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「ミックスピラフ」「ミニオムレツ」「カレースープ煮」「キーウイフルーツ」と「牛乳」です。
卵の豆知識です。紀元前100年、朝鮮半島から[鶏]がやってきましたが、当時卵を食べたという記録はありません。なんと「鶏」は、当時《神の使い》として崇められていたため、食べるなんて、とんでもないことだったようです。江戸時代になって、ようやく卵を食べるようになり、「卵売り」も登場し、「庶民の味」として定着しました。ところで、「塩化リゾチーム」ってご存知でしょうか?風邪薬によく書いてありますが、体によくない細菌を溶かす働きをもった酵素の仲間です。「卵白」には、このリゾチームがたくさん含まれています。昔の人は、風邪を引いたら卵酒といいますが、昔の人の知恵はすばらしいですね。

2月17日(金曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「カスタードセルフサンド」「コーンチャウダー」「花野菜サラダ」と「オレンジジュース」です。
きょうのスープは、具沢山のスープ・・・コーンチャウダーです。「チャウダー」とは、フランス語で[大きな鍋]とか[大きなお釜]という意味です。もともとは漁師の[大漁鍋]だったようですが、現在はたくさんの野菜や魚介類などを煮込んだアメリカの代表的なスープのことを言います。

2月16日(木曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「味噌カツ丼」「すまし汁」「煮浸し」か「野菜の炒めもの」と「牛乳」です。
今日は副菜のリザーブということで、子供たちにあらかじめ選んでもらいました。
煮浸しが89人、野菜の炒め物が268人でした。

2月15日(水曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「いろどりご飯」「鮭の味噌煮」「野菜の五目炒め」「ぶどう豆」と「牛乳」です。

鮭の身は、もちろん美味しいのですが、苦手な方も多いかと思いますが、鮭の皮には、「ビタミンB2」がいっぱいです。口内炎ができて痛いときとか肌や粘膜のトラブルは、食べ物で治る事もあります。また、鮭の皮は厚くてとても丈夫なので、昔寒いところでは、皮で靴を作っていたそうです。裏底に背びれがきて、雪の上を歩くのに滑り止めになるとか・・・

2月14日(火曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「スパゲッテイミートソース」「キャベツのスープ」「チョコチップケーキ」と「牛乳」です。

バレンタインデーにちなんで、チョコチップケーキを作りました。ココアもチョコレートもカカオから作られ、ココアと牛乳の組み合わせは、ミネラルバランスもよく、インフルエンザにも効くとも言われます?
簡単ですので、レシピをご紹介します。お子様と一緒に一度お試しください。
  薄力粉20g、アーモンド粉5g、BP1g、卵15g、バター5g、砂糖10g、
  塩0.05g、牛乳10g、ピュアココア1.5g、チョコチップ3gをよく混ぜて
マドレーヌ型に流し込むだけです。

2月13日(月曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「豆腐のカレー煮丼」「いか大根」「キャンデーポテト」と「牛乳」です。
「いか」に含まれるタウリンは、コレステロールを下げる働きをしたり、肝臓の働きや神経の働きをよくして、とても健康によい食品です。
世界全体で一年間にとれる「いか」の量は約140万トン、そのうち日本で食べられる量は80万トン、日本は世界一「いか」を食べている国です。

2月10日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「焼きとりどんぶり」「味噌けんちん汁」「茎わかめのにんにく炒め」「牛乳」と「フローズンヨーグルト」です。

「味噌汁」のことを「おみおつけ」といいますが・・・もともとは、ただ「つけ」といっていましたが、物のない貧しい時代には、具沢山の味噌汁は、とても貴重だったため、丁寧語の「御」を3つもつけて「御御御(おみお)つけ」になったということです。

2月9日(木曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「金平サンド」「ポークビーンズ」「フルーツポンチ」と「牛乳」です。
ごぼうは、繊維がたくさんあって、いろんな料理の名脇役ですが、世界中で「ごぼう」を食べるのは、日本だけだそうです。まさかりかついだ金太郎〜♪のモデルの坂田金時、その子の「金平(かねひら)」もとても力が強かったようです。ただ、金平(かねひら)の髪の毛はとても硬くてごわごわ。ごぼうのつんつんあちこち向いている様子がそっくりということから、「金平(きんぴら)」と名づけられました。
ハムと炒めた金平を、きょうはパンに挟んで食べました。大人気で残菜はほとんどありませんでした。

2月8日(水曜日)

画像1 画像1
今日の献立は 「きびご飯」「青海苔ふりかけ」「鯖の甘辛煮」「豚汁」と「牛乳」です。
「さば」にまつわる話は、昔から大衆魚として人々の暮らしの中に根づいていただけあって、いろいろあります。江戸時代・七夕祭りのときに、大名は将軍家に鯖を献上しました。その後、鯖のかわりに金や銀が献上されるようになり、これが今日のお中元の始まりと言われています。

2月7日(火曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「おきりこみ」「豆腐の田楽風焼き」「フライドポテト」「牛乳」と「ミディトマト」です。
トマトは、栄養的にも実り豊かな野菜として世界中で愛されている野菜です。フランスで「愛のりんご」、イタリアでは「黄金のりんご」と呼ばれています。トマトが赤いのはリコピンで、たくさんとるとがんになりにくいといわれ、注目されています。トマトは昼と夜の温度差が大きいほど、赤色が鮮やかになるそうです。

2月6日(月曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「あんかけチャーハン」「ごまめナッツ」「レタスと卵のスープ」「牛乳」と「チーズ」です。

にんじんは、根を食べる野菜の中では珍しく緑黄色野菜です。オレンジの色はカロテンの色、体内でビタミンAに変わります。50g食べれば成人に必要量がカバーできます。バターや油と一緒に調理するとカロテンの吸収が促進されます。

2月3日(金曜日)

画像1 画像1
きょうは節分!なので節分献立です。「枝豆ごはん(のりで巻いて食べます)」「めざし」「ワンタンスープ」「牛乳」「ポンカン」と「福豆」です。
鬼は外!福はうち!」撒き終わった豆は、「1年間まめでくらせますように」という願いをこめて、自分の年齢の数だけ食べます。また飛び散った豆を集めて神棚に上げておき、初めて雷を聞いた日に食べると豊作になるなどとも言われています。豆を撒くことによって「なまけ」や「甘え」といった心の鬼を追い出し、新たな気持ちで残り少ない3学期を過ごしてもらいたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31