朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

11月30日給食

画像1 画像1
11月30日(月)きびごはん、焼き魚(鮭)、かき玉汁、ごもくきんぴら、くだもの(みかん)、牛乳

 旬の魚である鮭をそのままオーブンで焼いていただきました。鮭は、丈夫な身体をつくり、頭の働きがよくなり、血液がさらさらになります。また、老化やがんを予防します。


11月27日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(木)きなこ揚げパン、洋風おでん、パリパリアーモンド、牛乳

 洋風おでんには、川口小農園で育った大根を使いました。昨日飼育栽培委員会に手伝ってもらい、25kg分(約40本)の大根を収穫しました。葉も青々としていたので、洋風おでんの中に加えました。今年も大根は豊作でおいしくいただきました。

11月26日給食

画像1 画像1
11月26日(木)ごはん、青のりふりかけ、鰯のさつま揚げ、小松菜のみそ汁、かぶときゅうりのゆず風味、くだもの(みかん)、牛乳

 食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立です。今月のテーマは「骨を作ろう!」です。丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱく質」「ビタミン」を多く含む食品をとりましょう。



11月25日給食

画像1 画像1
11月25日(水)八大根おろしスパゲティ、ジュリエンヌスープ、くだもの(みかん)、牛乳

 八王子産大根を使ってスパゲティをいただきました。1年生から食べられるようにしっかり火を通したので大根の辛みもなくなり、おいしいと喜んで食べてもらえました。


11月24日給食

画像1 画像1
11月24日(火)ごはん,さばのごま風味焼き、秋のお吸い物、野菜の彩り和え、くだもの(みかん)、牛乳

 11月24日和食の日にちなんだメニューです。和食の鍵になるのは、出汁のうま味です。出汁のうま味をよく味わえる「秋のお吸い物」をいただきました。ご家庭にプリント「だしで味わう和食の日」を配布いたしましたので、ご覧ください。


11月20日給食

画像1 画像1
11月20日(金)八王子産の白いごはん、ぎせい豆腐、はっちくんの味噌汁、ひじきの炒め煮、牛乳

 保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校でいっせいに八王子産の白いごはんを食べる日です。川口町、高月町、元八王子町、長沼町、加住町、東中野のお米です。お米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです。スーパーで買うことができない貴重なお米を味わって食べていただきました。


11月19日給食

画像1 画像1
11月19日(木)大豆ピラフ、野菜のスープ煮、アップルポテトパイ、牛乳

 アップルポテトパイは、旬のリンゴを使って、さつまいもと一緒に甘く煮てギョウザの皮で包み、オーブンで焼きました。サンふじという種類を使いました。リンゴの酸味とさつまいもの甘さが合わさり、ちょうど良かったです。

11月18日給食

画像1 画像1
11月18日(水)カレーライス、わかめサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

豚肉を使った定番のカレーライスでした。給食のカレーは、バター・サラダ油、小麦粉を使った手作りルーがポイントです。食べやすいメニューの組み合わせだったようで、とてもよく食べていました。

11月17日給食

画像1 画像1
11月17日(火)麦ご飯、赤魚の味噌焼き八王子産ゆず風味、野菜のおひたし、呉汁、牛乳

 八王子小津町産のゆずを使って、赤魚の味噌焼きをいただきました。小津町の豊かな自然の中ですくすく育ったゆずを給食で味わいました。

11月16日給食

画像1 画像1
11月16日(月)やきとり丼、もやしのナムル、玉葱とわかめのスープ、牛乳

 やきとり丼は、鶏肉(下味のついたもの)とねぎ(素焼き)をそれぞれオーブンで焼き、たれに合わせました。ねぎが鶏肉にとても合いますので、お弁当にもおすすめです。


11月13日給食

画像1 画像1
11月13日(金)五目ちらし、白身魚の三味焼き、七宝汁、牛乳

 七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理をいただきました。子供たちが健やかに成長しますように、給食室一同願っています。

11月12日給食

画像1 画像1
11月12日(木)ミルクパン、バーベキューチキン、磯味ポテト、きのこのクリームソース、リンゴジュース

 旬のきのこであるしめじとマッシュルームを使って、クリームスープをいただきました。野菜(キャベツ・玉葱・人参)もたっぷり使って作りました。

11月11日給食

画像1 画像1
11月11日(水)みそラーメン、大学芋、ツナサラダ、牛乳

 みそラーメンは汁の中に麺を入れてしまうと水分を吸って配りにくくなるため、麺と汁を別だしにして配ってもらいました。子供たちは、久しぶりのみそラーメンに喜んでいました。

11月10日給食

画像1 画像1
11月10日(火)ごはん、豆腐ハンバーグきのこソース、キャベツのしょうが風味、味噌汁、牛乳

 豆腐ハンバーグのきのこソースには、えのきたけ・しめじ・玉葱・根しょうがを使って和風味に仕上げました。

11月9日給食

画像1 画像1
11月9日(月)ビビンバ、たまごスープ、ごまめナッツ、牛乳

 先週に引き続き、今日もごまめナッツなどよくかんで食べるメニューでした。一口30回かむと良いと言われていますので、かむことに意識して食べていただきたいです。

11月6日給食

画像1 画像1
11月6日(金)五穀ごはん、ししゃもの唐揚げ、根菜汁、ごま和え、牛乳

 11月8日「いい歯の日」にちなんだメニューです。子供たちには、よくかんで食べると「唾液」がたくさん出ます。「唾液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると虫歯予防になることを伝えました。


11月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(木)パエリア、スパニッシュオムレツ、白いんげん豆のスープ、牛乳

2020オリンピックパラリンピックに向けて世界の料理を学んで給食ではスペイン料理をいただきました。
 スパニッシュオムレツは、じゃがいも茹でて、おき玉葱・ロースハムを炒めて、塩・こしょうで味付けし、卵・牛乳を加えてオーブンで焼きました。


11月4日給食

画像1 画像1
11月4日(水)ごはん、マーボー豆腐、わかめとえのきのスープ、じゃこキャベツ、牛乳

じゃこキャベツの作り方は、ちりめんじゃこを煎っておき、キャベツと刻み昆布を茹でて、根しょうがを加えた和風のたれと和えました。根しょうがは、体を温めてくれるので風邪予防になります。給食をしっかり食べて週の後半も元気に過ごしてほしいです。

 


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備 新6年登校
4/6 始業式 入学式

川口小だより (PDFファイルです)

教育課程 (PDFファイルです)

給食献立表

子どものおうえんページ

コロナ関連

保健室から