朝の検温・健康観察の様子を「Home&School」で教えてください

1月30日(月曜日)

画像1 画像1
今日は、「五穀ご飯」「野沢菜のごま油炒め」と「みそけんちん」「牛乳」そして「ぶり」と「鶏肉」を選ぶリザーブ献立です。
魚や肉は主菜といって、「献立の中心になるおかず」で、主菜になる食べ物には、魚や肉・卵・豆製品などがあること、筋肉や皮膚・血液を作り、病気やけがになりにくい強い体をつくること・・・をお昼の放送でお話しました。
また、きょうは30日で「みその日」なので、「みそけんちん汁」にしました。

特に今日は、「野沢菜のごま油炒め」が大人気でした。

1月27日(金曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「ごぼうずし」「くずきりスープ」「蓮根チップ」「牛乳」です。
はすの花は、お城のお堀によく見られますが、、これはいざという時の非常食だったという説があります。蓮根は、野菜の中では、ビタミンも多く、鉄分の吸収を高める働きもあるので、貧血気味の方は、鉄分の多い食品と一緒に摂取されるとよいと思います。
給食では、大人気の「蓮根チップ」にしました。

1月26日(木曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「バターライス」「えびクリームソース」「トマトスープ」「フルーツミックス」と「ジョア(イチゴ味)」です。

トマトスープの中に入れた「ハム」について・・・
英語で「ハム」は、豚もも肉を言いますが、日本では、豚もも肉を塊のまま塩漬けし、長期保存するため、燻製やボイルしたものをさします。

では、「ハム」と「ソーセージ」の違いをご存知でしょうか?
ソーセージは、塩漬けした肉を挽肉にして練り合わせて作ります。豚肉だけでなく、魚肉や牛肉も使います。







1月25日(水曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「ごはん」「ふりかけ」と韓国風肉じゃが「カムジャタン」「オニオンドレッシングサラダ」と「牛乳」です。
「ふりかけ」のルーツを探ると、全国ふりかけ協会が公認している「ご飯の友」という「ふりかけ」にたどり着きます。「三度のごはんを四度食べたくなる」というのが、昭和10年に作られたコピーでした。それほど美味しいということでしょう!熊本の薬剤師・吉丸末吉さんが、Caをとるよい方法はないかと考えて、魚の骨を粉にして、ご飯にかけるということを思いつきました。つまり、「ふりかけ」は、「美味しい薬」だったのですね。
きょうは、「さくら海老」と「鰹節粉」と「ごま」「青海苔」を混ぜて作りました。

1月24日(火曜日)

画像1 画像1
今日から1/30は、「全国学校給食週間」です。
日本で最初の給食は、山形県のある私立小学校だといわれています。家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供がたくさんいたので、この学校を建てたお坊さんが、おにぎり・焼き魚・漬物を昼食に出していました。給食が子供たちにとって、いいものだと認められていき、日本中に広がりました。が、その後戦争で中断し、戦後も深刻な食料不足が続き、、親のない浮浪児が街にあふれ、そのころの小学6年生の体は、今の4年生くらいしかありませんでした。このような子供たちを救うため、栄養状態改善のため、脱脂粉乳を使った給食が始まりました。そのころと比べると、栄養バランスを考え美味しい給食が出せるようになって現在に至っています。いろんな人への感謝の気持ちを忘れず、残さず食べてもらいたいと思います。
今日の献立は、「つゆだく親子丼」「きりたんぽ汁」「牛乳」と「苺」です。

1月23日(月曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「ビビンバ」「キムチスープ」「牛乳」「ぽんかん」です。
「ビビンバ」の意味をご存知でしょうか?
正しくは、「ピビンパフ」と言います。「ピビン=まぜる」「パフ=ごはん」から、つまり「まぜごはん」という意味のようです。たくさんの野菜と一緒に食べられるとても健康的な料理です。キムチスープにはたっぷりの「ほたて」を入れました。
そして、フルーツは、「ぽんかん」です。紅茶で有名なインドのアッサム地方原産で、台湾から明治29年に日本に伝わりました。東洋の「ベストオレンジ」と呼ばれているほど、甘さと香りが強く、手でむきやすいのが特徴です。

1月20日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「わかめご飯」「千草焼き」「大根の煮物」「牛乳」「雪見大福」です。「千草焼き」とは、千種類の具が入っているように見えるほど、たくさんの具が入った卵焼きのことです。今日は、鶏挽肉・チーズ・たまねぎ・ほうれん草・にんじん・しいたけを入れました。
「大根の煮物」には、ごぼう・にんじん・油揚げ・じゃがいも・こんにゃく・さやいんげん・豚もも肉をいれて甘辛く煮付けました。今日の献立には25種類の食材が入りました。一日30種の食材を食べるのが理想なので、あとは、種類からだけ考えれば、あとは、キャベツ・レタス・トマト・セロリ・シーチキンなどのサラダを夕食にいかがでしょうか?

1月19日(木曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「スパゲティミートソース」「温野菜サラダ」「野菜スープ」「牛乳」「ミニトマト」です。

4月から、みつばち達は、働き蜂として、早朝から夕方まで「みつ」を集め回ります。激しい労働に明け暮れた「みつばち達」は、およそ2ヶ月で一生を終えるそうです。2センチ程の大きさのみつばちが、その生涯で集める「蜜の量」は、なんとティースプーン1杯ほどです。今日は一人スプーン1/2杯の蜂蜜を温野菜のドレッシングに使いました。

給食では、北海道産のアカシアの蜂蜜を使用しました。

1月18日(水曜日)

画像1 画像1
きょうの献立は、「ひじきご飯」「えびの磯辺てんぷら」「なめこ汁」「牛乳」と「プルーン」です。
サプライズとして、「わかさぎ」を「えび(特大)」に変更しました。
11月・12月の野菜の値段が例年より、安価に供給できましたので、「えび」で還元しました。また、プルーンをつけました。これから、何回か「サプライズ献立」を計画しております。献立表を変更および追加する場合もありますが、ご了解のほどよろしくお願い申し上げます。

1月16日(月曜日)

画像1 画像1
今日の献立は「中華おこわ」「春雨スープ」「くるみ小女子」「牛乳8」と「みかん」です。
白菜はチャイニーズキャベツといいます。冬の代表的な野菜・白菜はいろんな料理に利用できますが、一株に何枚の葉がついているかご存知でしょうか?
80〜100枚もあるようです。霜がきても、しっかり硬い葉に守られて、内側の葉はじっくりと甘みを増します。

1月13日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「チキンカレー」「豆腐ときくらげのスープ」「南蛮キャベツ」と「牛乳」です。今日は子供たちの大好きなカレーです。本場インドなどでは、ずいぶん違うようですが、日本のカレーにはじゃが芋が欠かせませんね。
今日のカレーにもたっぷりのじゃが芋が入っています。そこで、クイズです。ドイツでは、じゃが芋をよく食べますが、ドイツでは娘さんが結婚するまでに、できるようにしておかないといけないこととは何でしょうか?
1 じゃがいもが育てられるようにする
2 じゃが芋の種類がわかるようにする
3 じゃが芋の料理を200種類覚える
答えは、なんと3番!びっくりですね!
給食でもじゃが芋はよく使いますが、もちろんこれほどの数はありません。
じゃが芋は「くせ」がないので、いろいろな料理に応用できるのですね。

1月12日(木曜日)

画像1 画像1
今日の献立は、「きのこ炊き込みご飯」「鮭のちゃんちゃん焼き」「どさんこ汁」「牛乳」です。
子供たちの大好きな鮭を「ちゃんちゃん焼き」にしました。
「おとうちゃんが焼いて調理するから」「ちゃっちゃっと作れるから」とか「鉄板で鮭を焼くときチャンチャンと音をたてるから」・・・と名前の由来には、いろんな説があるようです。

1月11日(水曜日)

画像1 画像1
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。
今年初めての献立は、「七草雑炊」「親子煮」「変わり金平」「みかん(天草)」「牛乳」です。
「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の春の七草を入れた「七草粥」を食べる習慣は、江戸時代に広まったそうです。年の初めにあたって、豊作を祈念し、今年も家族みんなが元気で暮らせますようにと願いながら、食べてきました。七草をお粥の形で食べることは、味の濃い「ご馳走」を食べ続けて弱った胃腸の回復には丁度よい食べ物ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31