片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
5校時に卒業式準備を行いました。5年生はそれぞれの分担場所で、先生の指示を聞き、積極的に準備していました。明日6年生が気持ちよく卒業式を迎えられるよう、すみずみまできれいに掃除をしました。子ども達の姿から、6年生の準備ができていると感じました。
明日は在校生代表として、すてきな卒業式になるよう力を発揮してください。期待しています。

臨時朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、臨時朝会を行いました。校長先生より、4月に異動される先生方の紹介がありました。今年から卒業式前に異動される先生方の発表があり、昨日の新聞で発表されました。今の段階で分かっている退職者と転出者を発表しました。その他にも4月に異動がありますが、4月6日始業式で紹介します。5月に離任式を行います。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「地域の発展につくした人々」の学習をしています。関東大震災からの復興に尽力した後藤新平について学習しました。区画整理を行い、橋や学校を鉄筋コンクリートに作り替えたり、人々が安心して暮らせるように上下水道や住居を整備したりしたことについてまとめました。
体育では「タグラグビー」を行っています。ゲームに向けた作戦会議をチームごとに行いました。どのチームもトライを取るために、ボールを持つ人だけでなくボールを持たない人の動きを工夫していました。チームだけにわかるように作戦に名前を付けていました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「そろばん」の学習をしています。そろばんを使った数の表し方や計算のしかたを知ることをめあてに取り組みました。親指と人さし指を使って、数の入れ方とはらい方を確認しました。2けた+2けた、2けた−2けたの問題に挑戦していました。はじめてそろばんに触る児童もいますが、どの子も真剣に計算に取り組んでいました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「アレクサンダとぜんまいねずみ」を学習しています。「あらすじをまとめよう」をめあてに、場面ごとに音読をした後、いつ、どこで、だれが、何をしたのかを、ノートに書いていきました。
学級活動ではお楽しみ会の計画を立てていました。司会グループが中心となって、話し合いを進めていきました。いろいろな意見が出た後で、遊びたい理由を聞きながら、みんなが楽しめるものを決めていきました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「いっしょにおさんぽ」の学習で、粘土を使って楽しいお散歩をしようをめあてに作品を作りました。自分と一緒にお散歩したいものを作りました。動物や乗り物、オリジナルのキャラクターなど、子ども達のアイデアは様々でした。最後に鑑賞タイムで、作品を見合いました。
学級活動ではみんなが楽しくなるお楽しみ会にすることをめあてに、遊びを考えました。
前回の反省を生かし、言葉づかいに気をつけること、みんなができる簡単なルールのものを選ぶことを確認して、意見を出しました。外では「ふえおに」と「ねことねずみ」、中では「たからさがし」に決まりました。

集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間体育館で、集会委員会による「シルエット当てクイズ」を行いました。
舞台上のカーテンに映るシルエットを見て、何なのかを答えていきました。前半は身近にあるもので、かさ、ランドセル、いすなどが出て、後半は先生当てクイズでした。集会委員のみなさん、1年間楽しい企画をありがとうございました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
図工では「1枚の板から」の学習をしています。「生活を豊かにする入れ物を作ろう」をめあてに、1枚の板を自由に切って、形を作り、好きな色を塗ったり、飾りを付けたりして完成させました。実用性のある作品や、デザイン性豊かな作品など様々な入れ物が並びました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語では「I want to go to 〜」を使って、行ってみたいところについて発表しました。学校で行きたいところ、日本で行きたいところ、世界で行きたいところを答えていきました。リスニングの学習では、聞こえた言葉を積極的に発表していました。
理科では「電流と電磁石」の学習をしています。モーターをつないでスイッチを入れ、始動つまみを軽く回して、モーターが回るかを調べました。上手く回らない時は、どこが原因なのかを確認しながら、グループで教え合って活動しました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
理科では「水のすがた」の学習をしています。水の温度を見るときはどんな時かの質問に、プールやお風呂に入るとき、料理や洗い物をするとき、飲み物を飲むときなどの意見が出ました。今までの実験から水は熱したり冷やしたりするとすがたが変わったことを確認して、水の3つのすがた、固体・液体・気体について振り返りをしました。やかんに入れた水が沸騰している様子から確認していきました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳では「大通りのサクラなみ木」の資料を読んで、自分を支えてくれる人について考えました。日頃お世話になっている人と言えば誰ですかと質問すると、家族、友達、先生、地域の方などが出ました。資料の中のぼくが、桜並木の世話をしている地域の方に「手伝わせてください」といったのはどんな気持ちだったのかを尋ねると、「自分も守りたい」「桜がすき」「町のために手伝いたい」など、たくさんの考えが出ました。最後に自分自身を振り返り、お世話になっている人への思いをワークシートに書きました。家族、地域の方などへの感謝の気持ちが書かれていました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サンライズ幼稚園との交流会を行いました。来年度小学校に入学してくる時に、安心して登校してもらえるように、楽しく小学校のことを知ってもらいたいと考えました。
グループごとに分かれて、自己紹介をした後、ランドセルを背負ってもらったり、読み聞かせや簡単な遊びをしたりしました。その後、学校の中を案内して回りました。最後に幼稚園の子ども達から手づくりのこまのプレゼントをもらいました。1年生はとても喜んでいました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から2つ話がありました。
一つ目は季節の話をします。今日は二十四節気の啓蟄です。啓蟄とは冬眠をしていた地中の虫が春の陽気に誘われて穴から出てくるころです。体育館前の梅がきれいに咲いていて、桜の芽がだいぶ膨らんできました。暖かくなると気持ちがうきうきして落ち着かなくなるので、足元を見つめてけがのないように過ごしましょう。
二つ目は命についての話です。3月11日は12年前に東日本大震災が起こった日です。地震、津波、火災などにより約3万人もの犠牲者が出ました。日本だけでなく世界でも地震による被害が出ています。地震が起きた時どうしたらよいか、日頃から家族で話し合っておいてください。どうすれば自分の命を守れるか考えてほしいです。
次に生活指導担当から、3月の生活目標について話がありました。
今月の目標は「学校をきれいにしよう」です。机、いす、ロッカー、靴箱など、次の学年が気持ちよく使えるようにしましょう。また、壊れた掃除道具があれば担当に言ってください。
最後に養護教諭から、3月の保健目標について話がありました。
今月の目標は「1年間の生活を振り返ろう」です。
自分自身を振り返ることで次の成長につながります。規則正しい生活のリズムを意識して、手洗い・うがい、換気を心がけ、友達と仲よく、心も体も元気に4月を迎えましょう。

たてわりお別れ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みにたてわりお別れ会を各教室で行いました。なんでもバスケット、ゼスチャーゲーム、伝言ゲーム、人間知恵の輪などの室内遊びをしました。どの班も6年生との最後の遊びを楽しみました。最後にお世話になった6年生に下級生からメッセージを渡しました。6年生からもサプライズで各学年に寄せ書きを渡しました。午前中の6年生を送る会の時と同じように、6年生が優しいとてもいい表情をしていました。

6年生を送る会5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後に全員で校歌を歌いました。終わりの言葉の前に、司会から6年生に今日の感想を聞きました。「一人ではできなかったと思います。みんながいてくれたおかげです。」「1〜5年生のみなさんありがとうございました。中学校に楽しく行けます。」「感動しました。練習の成果がみんなに届いているとうれしいです。」と6年生が感想を言ってくれて、思わず胸が熱くなりました。退場する6年生の晴れやかな姿に、最後まで大きな拍手が送られました。
みんなの心が温まる素晴らしい会になりました。残すは卒業式。小学校生活の最後を悔いなく自信をもって巣立っていってほしいと願います。

6年生を送る会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から5年生の出し物の後、最後に6年生は合奏「千本桜」を2回披露しました。この日のためにたくさん練習してきた成果を存分に発揮しました。全員の気持ちが一つになった迫力のある演奏に、会場が一体となって手拍子を送りました。演奏の後、6年生から5年生の代表に、手作りの配膳台用のふきんが送られました。

6年生を送る会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「おめでとう」「ありがとう」の気持ちを、「ブラザービート」の曲に合わせてダンスで伝えました。曲の途中に人文字で「おめでとう」「ありがとう」を送りました。
5年生はスポーツデーで6年生と一緒に表現した思い出の曲「沈丁花」に合わせて、ダンスと寸劇で感謝の気持ちを伝えました。そして全員で力強いエールを送りました。
各学年のくす玉には「いつもそばにいるよ」「今までありがとう」「6年生ありがとう」「ブラボー!気合いだ中学生」「クラブや委員会で支えてくれてありがとう」のメッセージが書かれていました。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学年から6年生にお礼や励ましの気持ちを伝えました。
1年生は呼びかけでたくさんの「ありがとう」を送りました。そして「ありがとうの花」の歌と、手作りの花をプレゼントしました。
2年生は感謝の気持ちを込めて「友達はいいもんだ」「ビリーブ」の歌を送りました。そして「一人はみんなのために みんなは一人のために」の言葉を送りました。
3年生は6年生との思い出ランキングベスト3を劇にして送りました。第1位はたてわり班活動でした。そして校歌の替え歌で「ありがとう」を伝えました。

6年生を送る会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の時間から1校時にかけて「6年生を送る会」を行いました。1年生が6年生をエスコートして入場しました。「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」をめあてに、代表委員会の5年生と4年生が会を進めていきました。校長先生からは「片倉台小学校のために、いろいろな場面で活躍してくれた6年生に感謝をする日です。みんなが心温まる会にしましょう。」と話がありました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4校時のはじめに予告なしの避難訓練を行いました。地震後に多目的室より出火したことを想定した訓練でした。子ども達は放送をよく聞き、避難経路を確認して、「お・か・し・も」「お・う・た」のルールを守り、落ち着いて第一避難所に避難できました。生活指導担当からは、今日の訓練が今年最後の訓練だったので、自分自身の1年間の訓練を振り返り、来年に生かして欲しいという話がありました。「自分の命は自分で守る」ことを常に意識して、訓練を本番だと思ってこれからも真剣に取り組んでいきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール