片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

学芸会 2年 「ガラパラゴラスをやっつけろ」

まずは、「勇者カタクラ」の登場!運動会からずっと修行を積んでいた様子の元気な姿がかわいらしかったです。そして、きのこ、さめなどを次々に退治していきます。場面転換も布を使ったりする工夫が生きていて楽しく「勇者カタクラ」の冒険に引き込まれていきました。ガラパラゴラスが石になる場面も道具の工夫に驚きの声が…。最後には、ペンギンたちを救い出し、みんなで歌い大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 5年「魔法をすてたマジョリン」

魔女たちは、魔女らしく大いにはじけて演じ、マジョリンや村人は、「優しさ」「思いやり」が感じられる演技でした。そして、ソロを含めたくさんの素敵な歌声に思わず劇に引き込まれていました。最後の場面では、会場の観客を巻き込んで「心から心へ」の大合唱となりました。思わず涙がこぼれ、心が温かくなったひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 3年「こぶしの山に花がさく」

子てんぐ太郎は、修行に出され、村の子供たちの協力で力をつけていきます。山の祭りの場面では、村人たちが声援を送る中、子てんぐたちの大勝負が始まります。4月から39人の一クラスで頑張ってきた3年生が一丸となって演じている姿は、圧巻でした。そして、太郎たちが勝ちました。フィナーレの歌では、子供たちの輝く笑顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 1年「孫悟空」

初めての学芸会にドキドキの様子の1年生。でも、「始めのことば」もカードを使って楽しく元気に言ってくれました。初めて衣装を着けて練習した時からノリノリだった1年生。「♪さるるる ぶたたた かっぱっぱ♪…」元気な歌声と大きな声ではっきり言うことができたセリフ。そして、カラフルな衣装で得意気に演じている子供たちに大きな拍手をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 菊の花台つけ

10月31日(木)5,6校時 4年生は、春から丹精込めて育ててきた菊に花台をつけました。作業の時には、保護者の方々もたくさんお手伝いをしてくださいました。おかげさまで予定時間より早く作業を終えることができました。今年度は、体育館の耐震工事の関係で2週間ほど予定より早く学習発表会を実施することになった関係でまだ、三〜五分咲きといったところです。でもつぼみが色づき何色の花が咲くかがわかります。今年の4年生は、とても水やりを頑張ってくれたので、猛暑も乗り切ることができました。体育館へ行く渡り廊下に展示してありますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室を行いました

10月25日(金)にファミリーeルールの方に来ていただき、「セーフティ教室」を実施しました。今回は、2校時は1〜3年生対象、3校時は4〜6年生対象に、「インターネット、携帯電話の使い方」について学習しました。「便利で楽しいもの」でも、気を付けて使わなけばいけないことを教えていただきました。また、インターネットは、携帯電話やパソコンだけでなく、スマートフォン、テレビ、ゲーム機、音楽プレーヤー等でもできるということでした。インターネットを使うということは、顔を見たこともない世界中の27億の人たちがいる、大きな「まち」に出入りすることであり、いろいろな場所があり、いろいろな考えの人がいるので、フィルタリングの必要性やルールを決めて、守って使うことの大切さを教えていただきました。また、知らない人から声をかけられたら、ついていかないと同じように、知らない人から来たメールには返信しないことも学びました。もし、インターネットや携帯電話に関するトラブルで困ったことがあったら、「こたエール」に相談してくださいとのことでした。4校時は、保護者や学校安全ボランティアの方々に、お集まりいただき、意見交換会を行いました。「子供自身にルールを宣言させること」「メタルール(ルールを破ったときのルール。メタルールは罰則ではなく、自ら責任を自覚し、その分野で責任がとれるようにさせる内容にする。)を決めておくこと」がよいでしょうとのことでした。ルールが守られているか、しっかり見守り、できていることは惜しみなく褒め、破った場合は毅然とメタルールを適用すること、フィルタリングをすること等を通して、子供たちを守っていくことの大切を学びました。
画像1 画像1

4年 絵手紙教室

10月7日(月)5,6校時 4年生は、理科室で地域の濱崎先生をお迎えして「絵手紙教室」を行いました。果物や野菜を持ち寄り絵を描きましたが、力作ぞろいです。また、絵に添えたひと言も素敵でした。保護者の皆さんもボランティアとして大勢の方が手伝いに来てくださいました。ありがとうございました。出来上がった作品は、片倉台自治会の「片倉台秋まつり」に出品されます。19日(土)…10時〜16時、20日(日)10時〜15時 片倉台自治会館においでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 稲刈り

10月7日(月)5,6校時 小比企の中西さんをゲストティーチャーにお迎えして稲刈りをしました。使い慣れない鎌で稲刈りをするのは、大変でしたが、誰もけがをすることなく刈り取ることができました。稲は、しばらく干した後に脱穀し、もみすり・精米を行い、収穫祭をします。また、藁でしめ飾りも作る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンディーボックス大盛況!!

10月4日(金)から教育相談室(1階 保健室となり)で中休みと昼休みにスクールカウンセラーの矢崎先生と交流する時間「キャンディーボックス」を設定しました。まず、朝の集会で矢崎先生から「中休みと昼休みに遊びに来てください。将棋や囲碁・簡単な性格占い等の本もあります。」という呼びかけがありました。4日(金)の中休みに一番に来室してくれたのは、6年生の男の子でした。その後4年生・3年生の男の子も来室し、「キャンディーボックス」は、大賑わいでした。女の子も数人来てくれました。昼休みも本日[11日(金)]もたくさんの来室者がありました。これからも、「キャンディーボックス」で楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中一貫教育の日

10月2日(水)5校時は、今年度2回目の「小中一貫教育の日」として由井中学校、由井第二小学校、由井第三小学校の先生方が片倉台小学校児童の授業を参観してくださいました。その後、4校の先生方は、分科会に分かれて、9年間を見通した教科指導の在り方等について話し合いをしました。お互いに顔見知りになり、子供たちのより良い指導について話し合うことができ、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(第二次避難所への移動)を実施!

10月1日(火)午前9時50分に大きな火災が起きたことを想定して避難訓練を行いました。校庭に避難した後、危険回避のために第二次避難所(中央公園)に移動しました。今回の訓練では、どの学年も「お・か・し・も」を守り、全くおしゃべりをする児童が見られず落ち着いて避難し、中央公園へも静かに整然と移動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室2日目2

いよいよ最後の見学地「奥多摩ビジターセンター」に向かいました。途中、青梅あたりで雨が強くなり心配しましたが、バスから降りるときには、雨が上がりました。体験中もかなり強く雨が降っていましたが、ビジターセンターからバスへ移動するときには、上がっていました。ビジターセンターでは、DVDを見ながら奥多摩に住む動物のこと等についてレクチャーを受けるグループとクラフト体験・クライミング体験をするグループに分かれました。クラフト体験もクライミング体験も子供たちは、夢中で取り組んでいてクライミング体験では、2番目に難しいカモシカコースをクリアした人が7,8人いてびっくりしました。帰りもバスの中では、かなり雨に降られましたが、学校についた時には、ほとんど雨が上がっていました。とにかく雨に降られるのは、宿舎の中かバスの中で活動が予定通りできたことにホッとすると同時に子供たちの普段の行いがいいのだなあと感心しました。帰りが予定より遅れてしまい、体育館で閉校式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年移動教室2日目

9月25日(水)移動教室も2日目となり、退舎式の後にカレー作りの体験をしました。かまどにまきをくべて火を起こし、野菜を切ってカレー作りに挑戦です。どの班も苦労しながらも上手に火を起こすことができました。手を切ったりやけどをしたりする子もいなかったのでほっとしました。また、どの班もカレーを上手に作り、ルーが緩くなる班が出なかったのでびっくりしました。おいしくカレーを食べた後は、片付けです。宿舎の方から「片付けは、きちんとできていなければやり直しです。」と聞いていましたが、半分くらいの班は、煤だらけの鍋もきれいに洗い、1回で合格をもらいました。かまどの周りや流しもきれいに掃除することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室1日目4

いよいよ宿舎の「わくわくビレッジ」に着き、入舎式を行いました。部屋に入ると2段ベッドがあり、子供たちは、歓声をあげていました。雨がパラパラと降り始め心配しましたが、キャンプファイヤーも予定通りに行うことができました。キャンプファイヤーでは、フォークダンスをしたり、班ごとの出し物を楽しんだりしました。宿舎に入ると、雨脚が強くなり、キャンプファイヤーが予定通りできたことにホッとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室1日目3

午後からは、八王子市大平国有林に行き、森林体験を行いました。開校式の後には、4つのグループに分かれ、国有林の中を散策しながら人工林や自然林・水源等についてレクチャーを受けました。岩のすき間から湧き出す沢では、沢ガニなどを見つけることができました。細かい説明の後には、質問にも丁寧に答えていただきました。そして、担当の方が、「事前に良く学習してきましたね。」とほめてくださいました。散策の後には、間伐(木を切り倒す)の様子を実際に見せていただきました。20メートル以上の木が倒れた時には、子供たちから歓声と拍手が起こりました。そして、切り倒した木にロープをつけて倒木を引っ張りましたが、重くて動かず、根元の方を5メートルほど切り落としてやっと引くことができました。切り倒した木は、長さ約20メートル、樹齢約26年ということでした。その後、全員がのこぎりを使って丸太切りに挑戦しました。1センチメートルの厚さに切ったり、10センチメートルの厚さに切ったりして丸太切りを楽しみました。太さ2センチ、長さ30センチほどの巨大ミミズも見せていただきびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室1日目2

紙漉き体験の後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。ぱらついていた雨もすっかり上がり薄日が差してきました。そこで、予定通り秋川の河原で昼食を食べました。川の流れを見て、学習してきたことを思い出し、発見している人がたくさんいました。昼食後は、水切りをしたり流れの少ないところに堰を作って生き物を見つけたりしてしばらく河原で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 移動教室1日目

9月24日(火)午前8時30分 5年生は、開校式を行った後「ふるさと工房」に向かい、軍道紙の紙漉き体験をしました。始めに学習室で軍道紙の歴史や製造工程についてお話をうかがいました。そして、4つの工程○ゴミを取りながら洗う○叩き○とろろ葵の根に触れる○紙漉きを体験させていただきました。たたきでは、根気よく叩いて繊維を細かくしている人もいました。「軍道紙」は、東京都無形文化財に指定されています。子供たちは、伝統の技に触れ真剣に体験をしていました。担当の方への質問も素晴らしいものがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書月間始まる!!

9月10日(火)〜10月10日(木)まで読書月間です。この期間、火曜日と木曜日の朝の時間には、保護者・地域の方・教職員が各学年に出向き読み聞かせを行います。どの学年も10回の読み聞かせがあります。他の学年の先生からも本を読んでもらうので子供たちは、とても楽しみにしています。また、期間中に読書ノートをかいたり、読書月間終了後に「私がすすめる本」のカードをかいて展示したりします。各教室を回ってみるとどの学年も静かに集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期最初の栽培活動

9月4日(水)朝の時間は、栽培活動でした。夏休み中に伸びた雑草は、花壇いっぱいに広がっていましたが、子供たちは、一生懸命に草取りをしていました。6年生は、低学年の子供にも気を配りながら、サンタクロースさながらに大きな袋に抜いた草をいっぱい詰めて重そうに運んでいました。おかげで花壇がだいぶすっきりとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校見守り・あいさつ運動実施

8月29日(木)〜9月3日(火)は、校外地区委員の保護者の皆さん、地域の交通安全協会の皆さんによる登校見守り。9月2日(月)〜9月6日(金)は、由井西地区・中山地区の青少対の皆さん、PTA、教職員であいさつ運動を実施しています。大きな荷物を抱えて登校してくる姿は、大変そうでしたが、楽しい夏休みを過ごしたという表情があふれていました。2学期も元気に過ごしたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

授業改善推進プラン

学校だより

給食こんだて

校長室より

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より