片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

2学期終業式

 2学期になって、新しい生活様式に対応した方法で、縦割り活動、話し合い活動、クラブや委員会を始めました。給食の食べ方も今までとは違った食べ方を続けています。マスクを着けて生活する日が続いています。
 そのような中でも、移動教室、スポーツデー、社会科見学、生活科探検を無事に行うことができました。昨日は、全校でイベントをすることもできました。楽しかったですね。
令和2年の漢字を表すなら「密」と言われています。
「密にならないように。」と言ってきましたが、本当は密って「親密になる」という言葉もあるように悪いことばかりではないのです。
 先生たちは、2学期が始まって勉強の方法を工夫し、だんだん元気になってきた皆さんをみるとホッとし、うれしくなりました。そのがんばりが本日お渡しする通知表に書いてあります。私は、1年から6年まで全部の通知表を見ました。すてきな子供が片倉台にはたくさんいます。地域の誇りです。
明日から冬休みです。冬休みの過ごし方を3つお話をします。
1 新しい生活様式を続け、おうちの人の手本となる。手の洗い方、ご飯の食べ方、マスクの付け方、密にならない方法を教える。
2 おうちの人とたくさんお話をする。特に2学期できるようになったことをほめてもらおう。お手伝いをしっかりしよう。
3 令和3年にがんばりたいことを考え、そのためにはどのような行動をとればよいか考える。
冬休み、ゆっくりすごしてください。そして元気に3学期始業式をむかえましよう。
                                  (校長より)
続いて1年生児童代表が、縄跳び等頑張ったことを立派に発表しました。

終業式後、生活指導から冬休みについて指導を行いました。

【お】金は大事な宝物  
【と】とのえましょう 生活リズム  
【し】んらいできる 家族のきずな
【だ】いすき ゲーム (節度ある生活) と 自分自身 
【ま】た来年 みんなで 会おう

本年も本校の教育活動にご理解ご協力いただきありがとうございました。
冬休み中、皆様、健康にご留意いただき、お過ごしください。
3学期にまた元気な子供たちの笑顔に会える日を
教職員一同
楽しみにしております。


片小アドベンチャー

(校長挨拶より)  
 本日はこのコロナ禍でできなくなったこともあったけど、新しい生活様式を守って、学校中が笑顔になれることをしたいって願いで代表委員会の皆さんが知恵を絞り、PTA役員のおうちの方が、応援してくださり、「片小アドベンチャー」が、始まります。
ルールを守ってイベントは楽しみましょう。楽しい気持ちになることは大切です。
ところで、アドベンチャーって冒険者って意味です。冒険は、安全を考えながら、ちょっと難しいことに挑戦することが大事です。
今日の片小アドベンチャーは、6年生が学校全体をしっかりリードしてくれます。片小のみんなが、このイベントをとおしてもっともっと仲良くなってほしいです。
では、安全に楽しく片小アドベンチャーに挑戦しましょう。

PTA役員の皆様、子どもたちの笑顔のためにご尽力いただき、ありがとうございました。

終わりの会で、「いろいろな学年の仲良くなれてよかった」「安心安全にできてよかった」等、笑顔あふれる言葉がたくさんありました。

最後に代表委員がずらっと並び、みんなで感謝の拍手をし、終わりました。

ゲームの方法は、このHP「子どものおうえんページ」にお知らせしていますので、ご覧ください。

画像1 画像1

校内特別支援教育研修会

 本校スクールカウンセラーが講師となり「アンガーマネジメントはじめの一歩」〜児童理解とよりよい人間関係づくりのために〜を全教員で学びました。
 保護者の皆様で、子育てに関する相談、アンガーマネジメントについて知りたい方等は、スクールカウンセラーへご相談ください。
画像1 画像1

指導教諭(特別支援)による研修会

 本校特別支援教室指導教諭による東京都教職員研修センター主催の研修会を開催しました。市外からも多くの特別支援教室担任が集まり、指導法の工夫や在籍校との連携について研修を行いました。
 
画像1 画像1

青空の下のなわとび

 校庭で縄跳びを楽しんでいます。いろいろな学年が一緒になって取り組んでいます。

画像1 画像1

いろいろなリズムを感じ取ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 打楽器奏者の新谷先生にご指導を受け、4年生がいろいろな打楽器を演奏しました。体でリズムをとって楽しんで演奏していました。
 金曜日は、多目的室で、2クラス合同で行います。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、保護者の方々にご覧いただけないことが残念です。
 

落とし物展示

 現在、東昇降口に展示しています。残念ながら、名前が書いていないので持ち主に返却できません。記名を忘れずするよう声をかけています。ご家庭でもご協力よろしくお願いいたします。写真を見て、心当たりの物がありましたら、お子さんに声をかけて持ち帰らせるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(なかよし)

特別支援教室 自立活動(コミュニケーション)学習指導「上手な会話の仕方」の板書です。
 この単元は、人と楽しく過ごせるような会話のスキルを身に付けることができることを目標としました。
本時のねらいは、2人での会話を楽しめるよう話題の種を考え、相手の反応を見て、会話のキャッチボールをすることができることです。
 「2人での会話が楽しめるように、話題の種を考え、相手の反応を見て会話のキャッチボールをしよう」
と、呼びかけました。
画像1 画像1

全校朝会(12月14日)

「安心して過ごせるように」 

 先週は、「差別しない」ことと「2学期をまとめる、高める」話をしました。あと10日学校に来たら、冬休みです。残りが少なくなったので、しっかりと学習と生活のまとめをしてください。
さて、学校では日頃から「暴力はいけない」と話しています。おうちでも同じだと思います。暴力は、ぶったりけったりだけでなく、言葉で嫌なことをいうのも暴力です。なぜなら傷つくからです。
皆さん、友達に暴力はいけません。おとなも同じです。おうちの人や、地域の人や、先生もみなさんに暴力をふるってはいけません。もし、そんな人がいたら、校長先生はそんな人を皆さんから守らなくていけません。なぜなら、皆さんはこの世の宝物だからです。宝物は、磨いて立派な大人にならなくてはいけないのです。暴力を受けて、いいことはひとつもありません。
そんなときは、自分のことを大切に思ってくれるおとなに相談しましょう。みなさんの周りには、みなさんのことを大切に思う大人がたくさんいます。みなさんは、一人ではありません。
だから、安心して生活してほしいし、もし心配なことがあったら、相談してください。力になりたいと思います。

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科の授業で2年生が1年生を招待し、換気に注意し、体育館でおもちゃランドを開きました。
 よく工夫して楽しく過ごすことができました。

縄跳び月間

画像1 画像1
 縄跳び練習を毎日続けています。大勢の友達と円になって跳ぶのは、集団生活だからこその形です。、
 練習しているうちにだんだん上手になってきた子供たちがたくさんいます。違う学年の子供たち、先生と一緒に跳んでいる子もいます。
 密にならずに運動できる縄跳び。これからも続けていきます。

打楽器で楽しく

画像1 画像1
 3年生が、打楽器奏者から学んでいるところです。初めにていねいに打楽器の打ち方を学び、楽しい時間を過ごすことができました。本校では、毎年行っている取り組みです。

全校朝会(12月7日)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月初めての朝会です。今月の目標を達成するため、指導を行いました。
・生活指導部より
「時刻を守ろう」
「学校をきれいにしよう」
「相手より先にあいさつをしよう」
 具体的な事例をもとに話しました。

保健主任より
「姿勢を正しくしよう」
姿勢を正しくすることのよさや正しくするために気を付けることについて話しました。

全校朝会(12月7日)1

画像1 画像1
 青空がまぶしい朝です。はやぶさ2号の活躍がニュースで報道されていました。これから宇宙の秘密が分かってくるのが楽しみですね。
 さて、先月はふれあい月間ということで、皆さんに自分も友達も大切にして学校生活を送ることについて話しました。もし、大切にしていないことがあったときは、すぐにやめてください。友達と先生と話し合ったことを生かしてください。
 12月4日〜10日は、人権週間です。人権は、人間が人間らしく生きる権利です。ご飯を食べる、安心して眠る、学校に行って勉強する等、人には差別や偏見ではなく、思いやりやエールを受ける権利があります。
ポスターを読みます。「なんとなく差別」と書いていますね。
家族が感染者だから何となく
病院関係の人だから、何となく
あの地域の人だから、何となく
ネットで見たから、何となく
「何となく差別」していませんか?
気付いて下さい。傷ついている人がいることに。
 新型コロナウイルスに関する不確かな情報や誤解に基づく、不当な差別、偏見、いじめは決して許されません。
 新型コロナウイルスだけではありません。「何となく」差別するのは心が傷つきます。
やめましょう。
 いよいよ12月。学習や生活を「まとめる、高める」月となりました。しっかりと学ぶ子は、「何となく差別」することなく、生活を送ることができると思います。
授業の終わりには、自分の言葉でしっかりとまとめることができ、それを次の学びに生かすよう高める子供。そのような子供が増えたなら、「何となく」の人にならないと思います。
 最初にお話したはやぶさ2号でわかったことは、これからも宇宙を調べるときに役に立ちます。きっと皆さんの中からそれを受け継ぎ、活躍する人が生まれるよう期待しています。

タブレット保管庫設置

画像1 画像1
 本校では、11月30日から、GIGAスクール構想の実現に向けた校内無線LAN環境の増強に関する施工が行われています。
 本日、登校してきた子供たちは、各教室に設置されたタブレット保管庫に驚いていました。残念ながら、まだ、タブレットは入っていません。到着するのが楽しみです。

GIGAスクール構想の実現に向けた校内無線LAN環境の増強に関する施工について

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月7日まで、子どもたちが帰った後、作業を行っています。(その間、校内無線LANが使用できません)
 作業を行っている業者の皆様、寒い中、ありがとうございます。今後タブレットを使うときが楽しみです。

開校記念日 12月1日  45周年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝、放送を通して子供たちに話しました。

 今年、片倉台小学校は45周年です。本日、12月1日は開校記念日です。5年前、今の6年生が1年生のとき、40周年記念式典、そして記念児童集会を盛大に行い、地域の方々と共にお祝いしました。
 45年前、地域に住む人たちの願いで片倉台小学校はできました。地域に住む方々は、昔、保護者として片倉台小学校の子どものために活躍してくださった方ばかりです。そして、今もニコニコ、朝の交通安全、夏まつりなどのいろいろな場面で皆さんのことを考え、見守ってくださっています。
 さて、片倉台小学校校歌は子どもの手作りです。「片倉台小なかよしの歌」として誕生しました。学校ができたころの6年生がこの学校の「いいところ」や「大事にしたいこと」を言葉で出し合い、その中から覚えやすく分かりやすい言葉をみんなで選び歌詞を作りました。それに合わせて、5年生がメロディをつくりました。
この思いを引き継いで、40周年のときに特別に校歌3 番を作りました。 3 番には5年前の片倉台小の「いいところ」や「大事にしたいこと」が表現されています。歌詞を読みます。

朝日が 照らす片倉台の   
あいさつ元気な子どもたち   
きれいな花だん 水やりしよう
笑顔がいっぱい 子どもたち   
みんな仲間だ なかよしだ

この姿は、今の片倉台小学校の皆さんと変わりません。
5年間「いいところ」「大事にしたいこと」は守られています。
これまでのみなさんの先輩、おうちの人、地域の人の願いは、校歌にこめられています。これからの片倉台小学校を作っていくのはみなさんです。みなさんのやることが歴史となって、これからの子どもたちに引き継がれます。
あいさつを元気にするためには、
縦割り班で栽培活動、縦割り遊び等を楽しく活動するためには、
笑顔がいっぱいあふれるような学校になるためには
まずは、一人一人が考えて、クラスの友達と意見を出し合ってください。そして、片倉台小学校全体を盛り上げてください。
 今日は45周年のお祝いの気持ちを込めて全校みんなで校歌を歌います。体育館に集まって歌うことはできないけれど、気持ちを一つにして歌ってください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール

全学年