片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・かつおの竜田揚げ
・けんちん汁
・きゅうりの南蛮漬け
・牛乳

 今日の給食ではかつおの竜田揚げを食べました!かつおは鯖の仲間で大きくなると、体長1m、重さ18kgほどになります。春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。鰹の旬は二回あって5月〜6月に食べられる初鰹、9月に食べられる戻り鰹があります!
 
 初鰹は身が赤々として、味がさっぱりとしていているのが特徴です!
 戻り鰹は脂がたっぷりとのっていて、初鰹に比べて身がもっちりしてる食感になっています!

 今日は初鰹を竜田揚げにして仕上げました!よく噛んで食べましょう!
 

 

5月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・かてめし
・桑都焼き
・絹のお吸い物
・ピリリ漬け
・牛乳

 今日の給食は桑都御前です!八王子市は「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。また江戸時代には八王子に集まってきた織物は特に「八王子織物」とよばれました。今日はそんな「桑の都」をイメージした桑都御前を食べました!
 
 かてめしの【かて】は「まぜる」という意味です。むかし、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんとまぜて量を増やしたのが始まりです。

 桑都焼きは八王子が「桑都」とよばれていたことにちなみ八王子産の桑の葉パウダーを混ぜたソースを魚にかけて焼きました。

 絹のお吸い物はシルク(絹)パウダーを入れた団子をかいこの「繭」に、そうめんを 「絹糸」にみたてたすまし汁です。

八王子市は東京都の中で一番多く、農作物を作っています。ピリリ漬け
には八王子産の野菜を使っています。

 明日はいよいよスポーツデー本番です!今日は早く寝て、明日朝ご飯をしっかり食べてスポーツデーを頑張りましょう!

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・パン
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・牛乳

 今日の給食では大豆が入ったポークビーンズやキャベツ、にんじん、ホールコーンを酢やからしなどで味付けしたフレンチサラダを食べました!
 ポークビーンズは小麦粉とバターを炒めて作ったブラウンルーを入れると、味にコクが出ておいしくなります!是非お家でもやってみてくださいね!

 明後日はいよいよスポーツデー本番です!けがをしないように水分補給をしっかり摂って頑張りましょう!
 
 
 

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・松風焼き
・みそ汁
・きんぴらごぼう
・牛乳

 今日の給食では松風焼きを食べました!松風焼きとは肉のすり身や挽肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜて型に入れて和菓子の「松風」のように、上の面にケシの実やごまなどを散らし焼いた料理で、おせちにも用いられています!今日の松風焼きには鶏むね肉と卵の他に、豆腐や長ネギ、にんじん、パン粉を混ぜ合わせて、上にごまを振りかけ焼いています!
 
 暑い日が続いています!こまめに水分補給をしながら、明日のスポーツデーを頑張りましょう!
 
 

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・はち大根おろしスパゲティ
・キャベツとコーンのスープ
・りんご缶
・牛乳

 今日は八王子産の春大根を使ったはち大根おろしスパゲティを食べました!八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。
 
 残さずしっかり食べて元気に過ごしましょう!
 

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立


・スタミナ丼
・くずきりスープ
・ピリカラこんにゃく
・牛乳


 今日の給食ではスタミナ丼やピリカラこんにゃくを少し辛く仕上げました!
 スタミナ丼ではにんにくやにらを入れて、デンプンでとろみをつけて仕上げました!

26.28日はスポーツデー本番です!しっかりと食事を食べて本番に向けて頑張りましょう!

5月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・もぶりごはん
・いわしの唐揚げ
・呉の肉じゃが
・瀬戸内レモンのサラダ
・牛乳

 今日の給食は広島県の郷土料理を作りました!広島県は、南に瀬戸内海が広がり、北には中国山地があるため、海の幸、山の幸に恵まれています。瀬戸内地方ではレモンの栽培が有名で、広島県の生産量は全国1位です!
 今日はもぶりごはんといわしの唐揚げ、呉の肉じゃが、瀬戸内レモンサラダを食べました!
 
 もぶりごはんの「もぶる」とは、「混ぜる」という意味の広島弁です。甘辛く煮たにんじんやごぼうなどの野菜とご飯を混ぜて食べます。瀬戸内海でとれた魚介類や山間部でとれた山菜などを混ぜて食べることもあります!
 広島県で一番多くとれる魚が、カタクチイワシです。小イワシと呼ばれ親しまれています。7回洗えば鯛の味がすると言われる小イワシの刺身や天ぷらは、広島県を代表する食文化のひとつです。今日はいわしの唐揚げにしました!
 呉のにくじゃがは牛肉を使います。にんじんや、グリンピースなどの青み野菜を入れないのが特徴です。
   広島県のレモン生産量は、日本一を誇ります。瀬戸内地方は雨が少なく暖かい気候のため、レモンの栽培にぴったりです。給食では、レモンの果汁を使ってドレッシングを作り、サラダと和えていただきました!

 郷土料理を大切に、残さずおいしく食べましょう!

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・高菜チャーハン
・ワンタンスープ
・豆黒糖
・牛乳

 今日の給食では高菜漬けが入ったチャーハンと、ワンタンと野菜を入れとろみをつけたワンタンスープと、豆黒糖を食べました!
 高菜チャーハンは高菜漬けとお肉をごま油で炒めて香ばしさを出してから、ごはんと炒めました!
 ワンタンスープはにんじん、白菜、ながねぎ、もやしをたっぷり入れ、食べやす大きさにワンタンを切って、作りました!
 豆黒糖は大豆を焼いてから黒糖と絡めました!

 残さずしっかりと食べてスポーツデーの練習を頑張りましょう!

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごまじゃこごはん
・生揚げのみそ炒め
・もやしスープ
・牛乳

 今日の給食では生揚げのみそ炒めを食べました!生揚げのみそ炒めにはキャベツが入っています!キャベツには胃や腸を健康に保つ『キャベジン』という栄養がたくさん入っていて、揚げ物などの油から胃が弱るのを防いでくれます! 
 
 暑くなってきましたが、しっかりと食事を食べて元気に過ごしましょう!!


 
 

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・きなこ揚げパン
・春のクリーム煮
・アスパラソテー
・牛乳

 今日の給食では今が旬のアスパラを使ったアスパラソテーを食べました!アスパラガスには、グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス、紫アスパラガスなどがあります。ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育てたものです。
 
 アスパラガスの栄養は、名前の由来でもある「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、疲れをとる働きがあります。

 しっかりと食べて疲れをとり、元気に過ごしましょう!

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・五穀ごはん
・鶏肉のピリ辛焼き
・のっぺい汁
・にんじんともやしのごま和え
・牛乳

 今日の給食ではのっぺい汁を食べました!のっぺい汁とは、日本全国に分布する郷土料理の一つで、地域によって入れる材料が違うのが特徴です!今日は鶏肉、じゃがいも、生揚げ、長ネギ、だいこん、にんじん、こんにゃくをいれておいしく仕上ました!
 
 しっかり食べて元気に過ごしましょう!

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ビビンバ
・たまごとわかめのスープ
・金時豆の甘煮
・牛乳

 今日の給食では切り干し大根が入ったビビンバを食べました!切り干し大根とお肉、ショウガ、ニンニクを一緒にごま油で炒めることで、しっかりと味をつけることができます!また野菜のにんじん、もやし、こまつなをごま油で炒めることでシャキシャキ感が残るようにしました!
 今日の金時豆の甘煮はじっくりとゆでて砂糖と醤油、そして甘さを引き立たせるために塩を少々入れて作りました!

 しっかりと食事をとって元気に過ごしましょう!

 

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・わかめごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・韓国風肉じゃが
・ゆでそらまめ
・牛乳

 今日は二年生と一緒に給食で食べるそらまめのさやむきをしました!そらまめクイズをした後、実際に剥いてみてそらまめの匂いや色、感触などを観察してみました!そして給食では塩ゆでして実際に食べてみました!
 
 そらまめは、漢字では「空豆」と書きます。さやが上にむかって成長し、空をさしているように見えることから名づけられたと言われています。

 今日の体験を忘れずに好き嫌いせず食べましょう!
 

感嘆符 5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ひじきと豆のピラフ
・野菜スープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

 今日は野菜350g食べましょう!という日です。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
 今日の給食ではひじきと豆のピラフが25g、野菜スープが75gので100gとれます!後の250gは家で食べるようにしましょう!

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・さばのごまみそ煮
・なめこ入りみそ汁
・彩り和え
・牛乳

 今日の給食では鯖のごまみそ煮を食べました!鯖にはビタミンDや鉄などの栄養素が豊富に含まれています!ビタミンDは骨の健康に欠かせないカルシウムの吸収を助けてくれます!また鉄には貧血予防と疲労予防をしてくれます! 
 
 残さず食べて元気に過ごしましょう!

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆今日の献立

・カレーライス
・大根ごまサラダ
・清美オレンジ
・牛乳

 今日の給食ではみんな大好きカレーライスを食べました!学校では市販のルーは使わずバターと小麦粉を茶色になるまで炒めます!このルーを使ってカレーを作ることで味に深みが出ておいしくなります!
 また大根ごまサラダにはたっぷりとツナを入れておいしく仕上げています!
  

5月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立
 
・赤米ごはん
・さわらの照り焼き
・たけのこのきんぴら
・端午ののすまし汁
・美生柑
 
 5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事です!1日遅れてしまいましたが 今日は端午の節句給食を食べました!
 
 日本では端午の節句では家庭で様々なものを飾る風習があります!
 
 よろいやかぶとは、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾ります!今日の給食では端午のすまし汁にかぶとのかまぼこをを入れました!
 こいのぼりには子どもがどんな環境にもたえ、立派な人になるようにとの願いが込められています。
 また、しょうぶとよもぎを束ねたものを家の軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあり
ます。香りが強いしょうぶやよもぎは魔よけの力があるとされており、それを家の軒に飾っていました!

 好き嫌いせずしっかり食べて元気に過ごしましょう!

 

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・マーボー豆腐
・チンゲンサイと卵のスープ
・じゃこの炒り煮
・牛乳

 今日の給食ではチンゲンサイと卵、玉ねぎ、長ネギ、人参は八王子産をつかいました!
給食では八王子の農家や養鶏場の方々から野菜や卵を提供していただいて、一緒においしい給食を提供しています!残さずにおいしく食べて元気よく過ごしましょう!
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール