片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

5月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日のこんだては、

・セルフマッシュサンド
・鮭のオリーブ焼き
・野菜とパスタのスープ煮
・くだもの(なつみ1/4)
・牛乳

です。

オリーブってなんだろう?
 
小さくてかたい葉っぱがしげり、小さな実をつけます。その実からしぼった油をオリーブオイルといいます。イタリア料理などにはかかせません。オリーブは6,000年前から神様からの贈り物とされ、平和のシンボルでもあります。国際連合や国の旗にも描かれています。
オリーブ焼きは、魚にオリーブオイル、にんにく、セロリなどを合わせ、焼きました。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日のこんだては、

・ドライカレー
・わかめサラダ
・ごぼうチップス
・牛乳

です。


新ごぼうのはなし
ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は4月から6月です。新ごぼうは秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。
新ごぼうは、やわらかく、味や香りがやさしくて、とってもおいしいです!

5月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、

・ごはん
・鰺のさんが焼き
・肉じゃが
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

です。


さんが焼きは漁師料理です。房総半島(千葉県)近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師さんはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、なめろうという料理を作りました。漁師さんは山へ仕事に行くときには、なめろうを持っていき、山小屋で焼いて食べました。山の家で食べた料理ということで、山家焼きと呼ぶようになりました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日のこんだては、

・ソフトフランスパン
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのいちごソースかけ
・牛乳

です。


いちごは、12月ごろからお店に並び、いちご味のお菓子もたくさん発売されます。そのため、いちごの旬は冬だと思う人もいますが冬は、温かい温度の中で育てるハウス栽培のいちごです。本当の旬は4月から5月です。今日は、旬のいちごをソースにしました。ヨーグルトとまぜて食べてくださいね。

5月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日のこんだては、

・中華ちまき
・みそラーメン
・黒糖ナッツ
・くだもの(カラオレンジ1/4)
・牛乳

です。


端午の節句のおはなし

端午の節句は、男の子成長を願って祝う行事です。よろいかぶとやこいのぼりをかざったり、柏もちやちまきを食べたり、お風呂に菖蒲を入れた菖蒲湯に入る習わしがあります。
今日の給食では、遅ればせながら端午の節句にちなんで中華ちまきを食べます。給食室で、一つひとつ、竹の皮でつつみました。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1日のこんだては、

・ごはん
・豚肉のごまみそ焼き
・かき玉汁
・うどのきんぴら
・牛乳

です。


うどは、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。立川市や国分寺市などで栽培される東京うどは、むろとよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。
みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしいです。お肌つるつる、疲れをとるはたらきがあります。

4月28日の給食

画像1 画像1
28日のこんだては、

・ハヤシライス
・オニオンドレッシングサラダ
・ミックスフルーツ
・飲むヨーグルト

です。


4月27日の給食

画像1 画像1
27日のこんだては、

・ごはん
・魚のみそマヨネーズ焼き
・鶏とごぼうとのスープ
・のりの佃煮
・くだもの(清見オレンジ1/4)
・牛乳

です。


のりの佃煮は、びん詰などでお店で見かけます。給食では調理員さん特製です!細かくした焼きのりを水でふやかし、さとう、しょうゆ、酒、みりんで味つけし煮詰めて作りました。

のりクイズ! のりの色は何色?
  
1、黒  2、赤  3、青  4、緑  5、黄色

答え
のりには、赤、青、緑、黄色の色素が入っています。この4色がまざって黒く見えます。
なので、正解は…1、黒 以外の全部です!

4月24日の給食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日のこんだては、

・胚芽パン
・マカロニグラタン
・野菜スープ
・くだもの(清見オレンジ1/4)
・牛乳

です。

ゆっくり時間をかけて作ったホワイトソースはなめらかでとてもおいしくできました。

4月24日の給食その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、マカロニグラタンです。

グラタンのホワイトソースも給食室で作っています。

ホワイトソースの材料は、バター、サラダ油、小麦粉、牛乳の4つです。バターとサラダ油で小麦粉を炒め、温めた牛乳でのばして作ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善推進プラン

学校だより

給食こんだて

校長室より

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より