片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では保健「病気の起こり方」について学習しています。かぜなどの病気はどのようにして起こるのかについて考えました。かぜをひく要因として、「健康によくない生活行動」「体のていこう力の低下」「環境の変化」「かぜの病原体」があげられました。かぜ以外の様々な病気についても、いくつかの要因が関わり合って起こることを学習しました。
道徳ではピアニストの辻井信行さんの資料を読み、「なりたい自分」をテーマに考えました。目標を立て、希望や夢に向かって諦めずに努力しようとする姿から、自分自身を振り返りました。最後に「なりたい自分」に向かってやろうと思っていることは何ですかという問いに、「気づかいができるようになりたい」「みんなにやさしくしたい」「難しいことにも挑戦したい」などの意見が出ました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の書写では、毛筆で「白馬」を練習しました。「書字をならべて書くときの、文字の大きさをたしかめよう」をめあてに、漢字どうしの大きさに気をつけながら練習しました。ポイントは画数の少ない漢字を一回り小さく書くとバランスがよくなります。
また、「読書発表会をしよう」の学習では、紹介する本のテーマを決めて、そのテーマに合う本を一人ずつ発表しました。本のテーマはさまざまで、おもしろい、こわい、歴史(伝記)、探偵、冒険、食べ物などでした。選んだ理由やおすすめのポイントなど、わかりやすく紹介しました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・しょうゆめし
・せんざんき
・麦みその味噌汁
・みかん
・牛乳


今日は愛媛県の郷土料理です。愛媛県は四国地方にあり、海や山の幸に恵まれています。愛媛県の味噌汁は麦味噌が使われています。麦味噌は香りが高く、甘みが強いのが特徴です。いつも給食では米味噌を使っています。違いを味わってみてください。

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・豆腐ハンバーグきのこソース
・ミネストローネ
・ジャーマンポテト
・牛乳


今日は秋に美味しいきのこをハンバーグのソースにしました。
今日のハンバーグには豆腐が入っています。豆腐は大豆からできており、良質な植物性のたんぱく質が豊富です。よく水気を切った豆腐を、豚肉や玉ねぎなどとしっかり練って成形しています。

11月15日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・パン
・魚とポテトのグラタン
・オニオンスープ
・いちごジャム
・りんごジュース


作品展2日目土曜日の給食は、体が温まるグラタンとオニオンスープを作りました。この時期は1日の寒暖差が大きい時期です。しっかり食べて体を温め、体調を崩さないように気をつけましょう。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4校時に作品展を鑑賞しました。まず、クラスごとに回った後、それぞれがじっくり見たい作品を自由に見て回りました。保護者・地域の方も参観されている中、鑑賞マナーをしっかり守って、鑑賞カードにメモを取りながら真剣に鑑賞していました。他の学年も、落ち着いて鑑賞していました。みんなで作り上げた作品展を、大切に鑑賞してくれてとてもうれしかったです。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・鮭の塩焼き
・肉じゃが
・きゅうりと大根の南蛮漬け
・牛乳


本日11月11日は「鮭の日」です。
鮭という漢字の右側の「圭」を分解すると「十一十一」になることから、11月11日は鮭の日になりました。
鮭のオレンジ色はアスタキサンチンという栄養によるもので、頭に働きをよくしたり血液をサラサラにする働きがあります。しっかり食べて、元気に過ごしましょう。

作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より2日間作品展を開催します。今年のテーマは「アートでつながる自然と私」です。
片倉台小学校体育館が世界に一つだけの美術館に変わります。是非ご来場いただき、子供たちが自然のつながりを感じながら完成させた、個性豊かな作品を鑑賞していただければ幸いです。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習の時間では「発見!日光の歴史と自然」について学習しています。今日は5年生に向けて、千人同心の果たした役割と八王子市と日光市のつながりについて、「調べてきて分かったことをわかりやすく伝えよう」をめあてに、グループごとに発表しました。説明に適した資料やクイズなどを活用して、5年生が分かりやすく興味をもって聞いてくれるような工夫がされた発表でした。

11月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・みそラーメン
・ポテトのチーズ焼き
・ツナサラダ
・牛乳


今日は片倉台小人気メニューのみそラーメンです。
7種類の具材(豚肉、ながねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、きくらげ、コーン)が入り、ボリューム満点のラーメンです。しっかり食べて体を温め、元気に過ごしましょう。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「1けたをかけるかけ算の筆算」について学習しています。既習事項を確認した後、今日は繰り上がりのある筆算に取り組みました。ノートに書くときには、筆算どうしの間をあけること、定規で線を引くことなどを確認しました。筆算の順序を正しく説明できるように、「位」「繰り上がり」を意識して児童同士でお互いに発表しました。最後に計算練習を行いました。

11月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・きのこごはん
・いかのカリント揚げ
・豚汁
・野菜のおかか和え
・牛乳


今日は秋に美味しいきのこを使った炊き込みご飯です。
きのこは約200種類あるといわれ、食物繊維が多くビタミンも豊富です。今日の給食ではしめじ、しいたけ、まいたけを使用しました。
秋の味覚を楽しみましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数ではかけ算九九の学習をしています。1〜9の段までの九九の学習を終えて、今までの学習内容を確実に身に付けるために、練習問題に取り組みました。計算問題だけではなく、文章問題にも取り組み、式の意味を確認しながら解いていきました。九九検定にも意欲的に挑戦していました。

栽培活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気持ちのよい秋晴れの下、朝の時間に栽培活動を行いました。本日はチューリップの球根と、ノースポール、パンジー、キンギョソウ、デイジー、ペンステモンの苗を植えました。球根は3つ分の深さの穴を掘って芽が出る方を上にして、ペンステモンは大きくなるので花壇の後ろの方に植えました。6年生を中心にたてわり班で協力して活動しました。
本日も地域の方のご協力ありがとうございました。

11月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・かみかみごはん
・焼きししゃも
・かきたま汁
・小松菜と油揚げの煮浸し
・くだもの(みかん)
・牛乳

本日11月8日の「いい歯の日」にちなみ、給食ではかみかみメニューを食べます。よく噛むと唾液がたくさん出ます。唾液には虫歯菌を少なくする働きがあり、よく噛んで食べることで虫歯予防になります。しっかり噛んで、味わって食べましょう。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語は図書の時間でした。図書司書の先生から、絵本「ちびちびパンダ」の読み聞かせがありました。「〜と思ったら」という繰り返しのフレーズを楽しみながら聞いていました。
その後、借りていた本を班ごとに順番に並んで返却して、今日借りたい本を探した人から、自分の席で静かに読書をしました。

11月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・はち大根と豚の角煮丼
・にんじんともやしのごま和え
・豆腐とじゃがいもの味噌汁
・牛乳


今日は八王子産の大根をたっぷり使い、豚の角煮を作りました。
大根は涼しい気候で育ち、これからやってくる冬が旬の野菜です。大根は部位によって辛さが違います。上の方が甘みが強く、下の方が辛みが強いです。今日は丸ごと1本使用しています。味わって食べてみてください。

11月4日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ウインナーサンド
・野菜のスープ煮
・アーモンド黒糖
・牛乳


今日は野菜たっぷりのスープ煮を作りました。
約30キロの野菜を使っています。野菜は加熱すると暈が減って甘みが増し、スープ等にすることで、さまざまな種類の野菜を同時にたくさん食べることができます。野菜には体の調子を整えるビタミンがたっぷりです。味わって食べましょう。

5年脱穀体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合の学習の時間に、米作りのご指導をいただいているみなみ野自然塾の方にご協力いただき、収穫した稲の脱穀体験をしました。まず、足踏み脱穀機を使って稲の穂先からもみを落としました。次にとうみという道具を使ってもみがらやごみなど、風を吹き付けてより分けました。最後にもみすり機を使って玄米ともみに分けました。
自然塾の方からは、一人一人が考えて作業していて、後片付けまで全員で協力していて立派でしたと褒めていただきました。また、精米したてのお米をぜひ食べてみて、そのおいしさを味わってもらえるとうれしいですと話をされました。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では「山のポルカ」の合奏に取り組んでいます。初めにカスタネットとタンブリンのリズム練習をしました。次に鍵盤ハーモニカの練習をしました。けんばん1(1段目と3段目)を練習した後、けんばん2(2段目と4段目)を練習しました。最後に列ごとに楽器をかえて全員で合奏しました。4回ローテーションして、全ての楽器を担当しました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール