片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

令和4年度地区懇談会(PTA日記)

画像1 画像1
6月22日、コロナ禍で延期となっていた地区懇談会を3年ぶりに開催しました。
今回は、学校、PTA校外地区委員会、本部、片倉台自治会の方7名にご参加いただき、和やかな雰囲気の中、地域の情報共有や意見交換を行いました。
先日、PTA会員の皆さまからアンケートでご報告頂きました地域の危険個所も自治会と共有し、今後、関係機関に働きかけてくださるようお願いをしました。

プール開き(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に低学年がプール開きを行いました。
待ちに待ったプール開きに、子供たちはとてもうれしそうでした。
1年生は小プールを、2年生は大プールの浅い方を使って、水遊びをしました。
まず、プールを安全に使用するための約束を確認しました。次に、不安や恐怖心を和らげるために水慣れの時間をしっかりとりました。
後半は水の中を移動する運動遊びや、もぐる・浮く運動遊びを楽しみました。

6月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・チキン南蛮
・ざぶ汁
・千切り大根サラダ
・牛乳

 今日の給食は宮崎県の郷土料理です!宮崎県は九州の中でも南に位置し、南国特有のおだやかな気候です。日照時間・降水量ともに全国で上位です。

 チキン南蛮は 宮崎発祥のチキン南蛮は、衣と溶き卵をつけた鶏肉を揚げたあとに南蛮甘酢をからめます。チキン南蛮というとタルタルソースをかけるイメージがありますが、タルタルソースをつけるかつけないかはお店や家庭によってちがいます。

 ざぶ汁はさぶ汁は、宮崎県の日常の家庭料理です。根菜類などのいろいろな食材を“ざぶざぶ”と煮ることからこの名前がついたと言われています。ざぶ汁に使われる野菜は海に面した温暖な宮崎平野でたくさん育ちます。

 また、宮崎県では切干大根を千切大根と呼びます。切干大根は、日本の伝統的な保存食です。明治時代に青首大根と切干大根の作り方が宮崎県に伝わり、生産が盛んになりました。

 郷土料理を大切に、おいしく食べましょう!

小中一貫教育の日

本日午後由井中学校において、「デジタルシチズンシップ教育」の研究授業が行われました。
由井中学校区の由井第二小学校、由井第三小学校、片倉台小学校の教員が参加しました。
授業は「自分のプライバシーをどのように守りますか」という内容でした。
研究協議会では講師の鳥取県デジタルシチズンシップエデュケーター今度先生の講演がありました。子供たちは機器の操作はできるが内容を理解しているわけではないので、行動規範を教え、具体的にどう行動するのか、公共の作法・振る舞いを学ぶことが大切であるというお話でした。インターネットで行動するときの、「立ち止まる」「考える」「相談する」の3つのステップを小学校でも伝えていきます。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・カレーピラフ
・ポテトカルボナーラ
・ミネストローネ
・牛乳

 今日の給食では暑さに負けないように少し辛めのカレーピラフと、生クリームと牛乳と粉チーズで味付けしたカルボナーラと、柔らかいおまめを使ったミネストローネを食べました!

 カレーピラフは炊いたごはんにピラフの具を混ぜてバターを最後に入れて仕上げました!
 ポテトカルボナーラは最初にベーコンを炒めて生クリーム、牛乳、粉チーズを入れてソースを作ってからふかしたジャガイモを入れて仕上げました!
 ミネストローネは具材をしっかり炒めてからスープと豆を入れて煮込みました!

 今日も暑いのでしっかりと水分補給をして熱中症にならないように気をつけましょう!

プール開き(5・6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4校時に高学年がプール開きを行いました。
いつもなら「地獄のシャワー」も、この暑さで気持ちよさそうにシャワーを浴びていました。
水慣れをした後は、横を使ってけのび・バタ足の確認をしました。その後クロールのポイントを確認して、横を使って泳ぎました。
水分補給をした後は、縦を使ってクロールを中心に練習しました。気持ちよさそうに泳いでいました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「のらねこ」の学習に取り組んでいます。「のらねこのせいかくを考えよう」をめあてに、文をもとにして考えました。
のらねこのせいかくがわかるところに線を引き、グループで話し合いをした後、全体で発表しました。最後に登場人物の心の距離を想像して、ワークシートに書き込みました。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立


・スタミナ丼
・中華スープ
・ごまめナッツ
・牛乳

 今日の給食では野菜を350gしっかり摂ろうというメニューです!これは、八王子市が進めている健康づくりの1つです。野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。

 野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」やお腹の調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。体にとても良い食べ物なので、しっかり食べましょう。

 暑さに負けずしっかりと食べて元気に過ごしましょう!

あいさつ運動(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から4日間、代表委員会の児童が東門・西門に立って「あいさつ運動」をスタートしました。
あいさつをするときのポイントとして、「大きい声で言う」「明るく元気に言う」ことを大切にして声を掛けました。児童の皆さんも、代表委員に進んで気持ちのよいあいさつができていました。

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・タコライス
・ポテトのチーズ焼き
・オニオンスープ
・牛乳

 今日の給食では八王子産の玉ねぎを使ったタコライスとポテトのチーズ焼きを食べました!

 タコライスとはメキシコ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄の料理です!
簡単に作れるので是非家でも作ってみてくださいね!

 これから暑い日が続きます!しっかり食べて元気に過ごしましょう!

代表委員会集会(放送)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、代表委員会より「あいさつ」について話がありました。
あいさつは何のためにするのか、代表委員会で話し合ったことを発表しました。
1 場や気分を明るくするため
2 コミュニケーションを取るため
3 人との仲を深めるため
4 安全のため
代表委員会ではあいさつをするときのポイントとして、「大きい声で言う」「明るく元気に言う」ことが大切だと考えました。
明日6月28日(火)〜7月1日(金)まで、あいさつ運動を行うことにしました。全校の皆さんも、あいさつのポイントを大切にして進んであいさつをしていきましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「100をこえる数」の学習をしています。「10が何こあるかをもとに数を調べよう」をめあてに、「10を24こあつめた数はいくつですか」等の問題を解きました。日常生活で触れる機会のあるお金(模型)を操作しながら考えました。また、反対に「360は10を何こあつめた数ですか」等の問題も解きました。「10が10こあつまると100になる」ことをもとにして、数の大きさを考えました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育では「マット運動」に取り組みました。「後転系の技をマスターしよう」をめあてに、後転・開脚後転・伸膝後転・後転倒立の中から、自分の力にあった技に取り組みました。
グループに分かれ、めあてを共有し見合うポイントを確認しました。チャレンジタイムでは自分の課題に合った場を選んで、技のポイントを教え合いながら運動しました。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「は・を・へを使ったぶんをつくろう」をめあてに学習しました。
まず、教科書を見て「は・を・へ」の読み方を確認して、練習しました。次に助詞の「へ」を使った文を例文を参考にノートに書き、発表しました。最後に例文や絵を見て「は・を・へ」の中から、助詞を二つ以上使った文を考え、発表しました。たくさんの子供が発表することができました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では「国づくりへのあゆみ」の学習で、「人々の暮らしの変化について調べよう」をめあてに取り組みました。
前時の学習課題「時代はどのように変化していったのだろうか」について、chromebookを用いて想像図を見て縄文時代と変化したことや気が付いたことに印を付けました。
その後、印を付けたものを中心に、道具や食事の変化について教科書やchromebookを用いて調べ、オクリンクで意見を共有しました。

6月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・ごはん
・いかの香味焼き
・肉じゃが
・梅おかかキャベツ
・牛乳

 今日の給食では梅を使った梅おかかキャベツを食べました!
 うめぼしは日本の伝統的なつけものです。黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。6月ごろの雨が多く降る時期を『梅雨』といいますが、『梅の実が熟す季節の雨』から、その名前がついたとも言われています。

 うめぼしのすっぱい成分は『クエン酸』といいます。体の疲れをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します!

 これから暑い日が続きますので、梅を上手にとってのりきりましょう!
 

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の時間「歌劇『魔笛』より パパゲーノとパパゲーナの二重唱」の鑑賞を行いました。
「二人の歌声の『音色』『よびかけと答え』『重なり』を感じ取ってきこう」をめあてに、学習に取り組みました。
曲を聴きながら、男声が聞こえたら左手、女声が聞こえたら右手、音が重なったら両手を挙げて、歌声の違いを聞き分けたり、よびかけと答えや音の重なりを感じ取ったりしました。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の献立

・チャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
・にらたまスープ
・牛乳

 今日の給食のチャーハンはツナ、コーン、にんじん、長ネギ、豚肉、調味料をごま油で炒めて混ぜました!

 大豆と鶏肉の中華炒めは鶏肉、長ネギ、にんにくを炒めてから大豆を入れて調味料で煮詰めていきます!

 しっかり食べて元気に過ごしましょう!

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の時間「生き物クイズを作ろう」の学習をしました。
「わかりやすい説明を書きクイズを完成させよう」をめあてに、経験したことや調べたことからクイズを作りました。クイズを作るとき、問題は短く、説明は詳しくわかりやすく書くことを確認しました。
後半は作ったクイズを発表しました。振り返りでは、「知らないこともあっておもしろかった」と感想を発表していました。

避難訓練

2校時に地震の想定で避難訓練を行いました。
放送をよく聞いて、避難経路を確認し、「お・か・し・も」「お・う・た」の約束を守って、落ち着いて避難しました。
校長先生より先日の石川県での大きな地震についての話がありました。避難している最中にもう1度地震が起こることもあるので、学校の中・通学路・家の近くなど、「お・う・た」を意識して、「自分のいのちは自分で守る」ことをご家庭でも確認ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール