片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・セサミトースト
・クリームシチュー
・野菜のピクルス
・牛乳


今日は野菜たっぷりのクリームシチューを作りました。シチューはルーを使用せず、小麦粉、バター、油、牛乳を使用して作っています。ルーをいれることでとろみがつき、冷めにくくなります。美味しく食べましょう。

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・白身魚のハーブ焼き
・コーンポテト
・ミネストローネ
・果物(デコポン)
・牛乳


ミネストローネはイタリア発祥のトマトスープです。炒めたベーコンの塩味、じっくり煮た野菜の甘味、トマトの酸味が感じられるスープです。スープにすることでたくさんの食材を摂取でき、体も温まります。味わって食べてください。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
社会では東京の島について学習しています。今日は1000km離れた小笠原村立小笠原小学校の先生とリモートでつながり、授業を行いました。
前半は小笠原の特徴、特色のある学習、行事、子ども達の遊びなど、スライドで紹介してもらいました。特色のある学習では、ウミガメの卵を育てて海にかえしたり、アホウドリについて学習したりしているそうです。また、子ども達の遊びでは、海で泳ぐ子どもが多いと聞いて、本校の子ども達はうらやましそうでした。
後半は小笠原のクイズを出してもらったり、こちらからの質問に答えてもらったりしました。貴重な時間をありがとうございました。

避難訓練(予告なし)

画像1 画像1 画像2 画像2
中休みの時間、教師が指導できない時に地震発生後火災が起きた場合の避難訓練を行いました。地震発生後、理科室より出火したため、校舎にいる人は東階段・東昇降口を避けて、第一避難所へ避難しました。校庭にいる人は校庭の「お・う・た」を確認してその場に座り、指示が出たら第一避難所に避難しました。
校長先生からは、避難するときに走ってはいけないのはなぜですかという質問がありました。理由は地震は1回で終わるとは限らないからです。余震が続く場合、廊下や階段を走っていると足元に危険なものが落ちていたり、倒壊の恐れがあったり危険だからです。落ち着いて安全をたしかめて避難しましょう。
生活指導担当からは、非常ベル(火災報知機)の話がありました。廊下にある消火栓の上にボタンがあります。火災を見つけたら見つけた人が押してよいこと、近くの大人に伝えること、いたずらで押さないことを確認しました。

2月3日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・セルフ恵方巻き
・つみれじる
・大豆のピリ辛炒め
・牛乳


今日は節分献立です。節分は冬から春の変わり目とされ、豆をまいて悪いことを追い払い、福を呼び込む風習です。今日はちらし寿司をのりに巻いていただきます。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生からクイズが出されました。
2月3日は節分、季節を分ける節目の日で冬から春に変わります。翌日は立春で春が始まる日です。暦の上では春といっても、1年の中で2月は一番寒いです。昼間の時間が長いと地球は温まってきます。1年で昼間が1番短いのは12月の冬至の頃で、本当は1番寒いはずです。2月は12月の頃よりお日様が長く当たっていますが、なぜか寒いのです。校長先生からのクイズです。是非その理由を調べてわかったら教えに来てください。
次に生活指導担当から2月の生活目標について話がありました。
今月の目標は「寒さに負けない体をつくろう」です。休み時間や体育の授業でしっかり体を動かしましょう。「体温調節」「手洗い・うがい」「換気」の3つのポイントを守って、寒さに負けない体をつくりましょう。
最後に養護教諭より2月の保健目標について話がありました。
今月の目標は「心の健康を考えよう」です。心も体と同じように成長しています。心を健康に保つために、嫌なことがあったら誰かに相談できると心が軽くなります。また、自分の好きなことをして気分転換することも大切です。自分を大切に、友達と仲良く、心も体も健康に過ごしましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・さばの塩焼き
・小松菜汁
・にんじんしりしり
・くだもの(デコポン)
・牛乳


今日はたっぷりのにんじんを使い、にんじんしりしりを作りました。ツナをいっしょに和えることでにんじんの甘味が引き立ち、にんじんが苦手な子にも食べやすくしてあります。ビタミンたっぷりのにんじんを食べて、元気に過ごしましょう。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育保健の授業で八南助産師会の助産師さんをお招きして「命の授業」を行いました。
人の命の始まりから赤ちゃんの誕生までを学習しました。
おなかの中の赤ちゃんの大きさを人形で確認したり、赤ちゃんの人形を抱っこしてみたりしました。思っていたより重いと感じたり、自分の手や足の大きさと比べ小さいことに驚いたりしました。優しく抱っこしている表情がどの子もすてきでした。
最後に、皆さんの命は奇跡の重なりであり当たり前のことではないこと、自分も大事まわりの皆も大事なこと、皆さんを支えてくれる存在がいることを忘れないでいてほしいことなど、命の大切さを子ども達に伝えていただきました。本日はご協力いただきありがとうございました。

2月1日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・麻婆豆腐
・三色ナムル
・ごまめナッツ
・牛乳


今日から2月が始まりました。寒い時期ですが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。ごまめナッツに入っている小魚は、カルシウムなどのミネラルが豊富です。よく噛んで食べましょう。

1月31日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・シュガートースト
・ポークビーンズ
・わかめサラダ
・くだもの(みかん)
・牛乳


今日は大豆たっぷりのポークビーンズを作りました。豆が苦手な子にも食べやすいようにケチャップ(トマト)味の味付けになっています。寒い日が続きますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

1月30日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・にんじんごはん
・赤魚の香味焼き
・はっちくんの味噌汁
・桑の葉だんごきなこがけ
・牛乳


今日は地産地消献立です。八王子産の野菜をたっぷり使った味噌汁を作りました。また八王子市産の桑の葉をだんごの生地に練り込み、鮮やかな緑色のだんごを作りました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は図書委員会の活動について紹介します。前回の委員会から、5年生が6年生から引継ぎ、進行を進めています。
はじめに、火曜日昼休みの図書室の当番を立候補で決めました。
次に、本の整理を行いました。ジャンルごとに番号を確認して、間違っている本があれば正しい場所に戻しました。また、読む人が本を取り出しやすいように棚を整えました。
最後に図書室の飾りづくりを行いました。これは卒業までに古くなっていた図書室の飾りを新しいものにしたいという6年生の思いがきっかけです。季節に合ったイラストを選び、色鉛筆でていねいに色を塗りました。次回飾りつけを行います。

子どもを笑顔にするプロジェクト2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は実際に子ども達が太鼓をたたかせてもらいました。
低学年は音楽に合わせて3年生から順番に太鼓をたたき、そのほかの学年はまわりで踊りました。高学年はクラスごと分かれて順番に太鼓のたたき方を教えていただきました。
和太鼓の魅力は、「2つの音だけで演奏する」、「心を合わせる」ことだと教えていただきました。「和」はみんながつながることなので、これからもたくさん「和」を作ってくださいとメッセージをいただきました。
最後に「大江戸疾風太鼓」を披露していただきました。教えていただいた魅力の通り、心に響くすばらしい演奏でした。関東小鉄太鼓の皆さん、ありがとうございました。

子どもを笑顔にするプロジェクト1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は関東小鉄太鼓の皆さんをお招きして、太鼓の演奏を披露していただきました。
1・2時間目は1〜3年生、3・4時間目は4〜6年生が鑑賞しました。
関東小鉄太鼓は「八王子まつり」「明治神宮建国記念祭」など、様々な場所で太鼓を披露されています。
前半は「八王子まつりと小鉄太鼓」について紹介していただいたり、太鼓に関するクイズを出していただいたりしました。
途中で披露していただいた「勇駒」「睦」の演奏は、とても迫力があり子ども達の心をひきつける演奏でした。

おおるり展

画像1 画像1
1月19日〜23日エスフォルタアリーナ八王子で、市内の小・中・義務教育学校の子ども達の作品を展示した「おおるり展」が開催されました。
片倉台小学校からも、作品展にも出品されていた作品が展示され、PTAからは受付や会場案内のお手伝いとして参加しました。
会場ではたくさんの方々が訪れ、子ども達の素敵な作品を鑑賞されていました。

あいさつ運動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
冬休みも明け、1月11日〜16日の4日間あいさつ運動が行われ、東門と西門の前で子ども達をを迎えました。連日寒い朝ではありましたが、子ども達の元気なあいさつの声を聞くことができました。
ご参加いただいた、先生方、校外委員、片倉台自治会の方々、ありがとうございました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に、「安全マップづくり」に取り組んでいます。2日間に分けて、近隣の公園周辺をグループごとに実際に歩いて、危険箇所がないか確認します。本日はAグループが打越公園・すずかけ公園、Bグループが車石北公園・こぶし公園を回りました。写真を撮りながら、気づいたことをメモしていきました。ボランティアで協力いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。

1月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・カレーライス
・野菜のピクルス
・フルーツヨーグルト
・牛乳


1月24〜30日は全国学校給食週間です。今日は人気メニューのカレーライスを作りました。カレーライスのルーは市販のルーを使用せず、バター、油、カレー粉、小麦粉のみで作っています。手作りのカレーライスを味わってください。

1月26日の給食

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・夕焼小焼焼き
・のりの佃煮
・ごま和え
・呉汁
・牛乳


1月24日〜30日は全国学校給食週間です。今日は栄養バランスの良い食事の合言葉「まごわやさしい」メニューです。豆、ごま、わかめ等の海藻、、野菜、魚、しいたけ等のきのこ、いもの頭文字です。バランスの良い食事を通して、元気な体を作っていきましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「100cmをこえる長さ」の学習をしています。「1mはどのくらいの長さかおぼえよう」をめあてに、1mの長さをテープなどで作ったり、身のまわりから見つけたりしました。両手をまっすぐ伸ばした時の1mの場所を友達と協力して測ったり、教室や廊下から1mくらいの長さを見つけたりしながら、1mの量感を身に付けました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

授業改善推進プラン

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール