片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

代かき

画像1 画像1
 5年生担任とみなみ野自然塾の方とで代かきを行いました。来月はいよいよ田植えです。

スポーツデー 保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(土)保護者の方々が見守るなか、子供たちは精一杯演技を行いました。静かな声援にもご協力いただきありがとうございます。
 八王子市教育委員会教育長、指導主事、片倉台小学校学校運営協議会の方々にも子どもたちの頑張りをご覧いただきました。ご多用のなかお越しいただいたことに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

スポーツデー 保護者鑑賞日

本日は予定通りスポーツデーを開催します。児童の健康観察を必ずご確認ください。また、参観される保護者の方も必ず検温を行ってからご来校ください。体調がすぐれない方は決して無理をなさらないでください。暑くなることが予想されます。水分補給も忘れず熱中症対策にもご対応ください。
 来校される際は入場確認証を忘れずに受付でご提示ください。

 本日の会場の様子です。どの方向からもよく見える会場となっております。すべて立見席です。あわてずお越しください。


画像1 画像1

今日の給食(5月28日)

画像1 画像1
 アスパラガスがおいしい季節です・本日の給食はご飯、さばのみそ焼き、グリーンアスパラの炒め物、味噌汁、牛乳です。

授業の様子(特別支援教室 なかよし)

画像1 画像1
 高学年授業 単元名「ルールの理解と遵守」
 ルールは、みんなの安全を守ったり、仲良く過ごしたりするためにあることを確認しました。
 いろいろな事例について、自分の考えを述べることができました。

スポーツデー 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年の走りや御神楽のすばらしさに低・中学年の子どもたちは静かに見入っていました。さすがです。終わりの言葉は6年生。笑顔になるために。スポーツデーで学んだことをこれからに生かす。という言葉にこれからの更なる成長に期待します。
 

スポーツデー 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 棒をもって、見事にそろった表現を見せる3・4年生。息もぴったりです。練習するたびに動きが大きくなってすばらしいです。

スポーツデー 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 開会式では、1年生の代表が立派な挨拶をしました。ドラえもんの歌に合わせた踊りもすてきでした。おなじみチェチェコリは、上級生も楽しんで一緒に踊っていました。
 徒競走を行うとき、マスクの付け外しがすばやく上手にできています。立派です。

スポーツデー  テントについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の雨も上がり、本日は児童鑑賞日です。
片倉台自治会からテントを貸していただき、テントを張りました。
前日、雨だったので、本日は出勤時間を早い時間に変更し、職員でテントを張りました。
 全学年、テントの下で参観することができました。
片倉台自治会には、テントを貸していただいたことに深く感謝申し上げます。

 なお、明日は保護者の方々が密になるのを避けるため、テントは張っておりません。熱中症予防対策は、各自でお願いいたします。体調に留意し、くれぐれもご無理なさいませんようにお願いします。

授業の様子(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 単元名「時刻と時間」
正時や正午を区切りとしてみて、時刻や時間の求め方を考えました。自分でまず考え、友達と考えを話合いました、ノートの写真をスクリーンに映し、説明を行いました。
 既習経験を生かした様々な考えがでました。

今日の給食 5月27日

画像1 画像1
二色丼、キャベツのごまじゃこあえ、ゆばのすまし汁です。

歩行訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 南大沢警察署と南大沢交通安全協会片倉支部の方々にお越しいただき、1年生が歩行訓練を行いました。
 右を見て、左を見て、また右を見る。安全を確かめてから、しっかりと手を挙げて渡る訓練です。日常生活でも、自分の命を守るため、しっかり実行するよう指導を行いました。
 皆様、ご指導ありがとうございました。

今日の給食(5月26日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、ひじきのいために、あつあげのチーズでんがく、いりどり、牛乳です。チーズとみそをのせたあつあげです。

今日の給食(5月25日)

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトフランスパン、牛乳、チキンビーンズ、フレンチサラダ、冷凍みかんです。冷たくて、甘いので本日のような暑い日にはぴったりです。

スポーツデーに 向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年、熱中症対応に配慮し、スポーツデーの目標を立て、練習を行っています。片倉台自治会が子どもたちのためにテントを貸してくださることになりました。テント張りも支援してくださいます。ありがたいことです。本来なら地域の皆様をお招きしたいことろですが、今年度は緊急事態宣言発令中のため、かないません。
 子どもたちには、地域の方々の支えで本校の教育活動が進んでいくことを伝えたいと思います。
 

授業の様子(特別支援教室 なかよし)

画像1 画像1
高学年授業
単元名「ルールの理解と遵守」
ルールがある必然性を考えられるよう工夫し「暗黙のルール」について学びました:

今日の給食(5月24日)

画像1 画像1
 今日の献立は、みそチキンかつ丼、スタミナキュウリ、青菜と豆腐のすまし汁です。チキンカツはさくっと揚がってボリュームたっぷりでした。

授業の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生 音楽科
題材名「歌声やリコーダーの響きを感じ取りながら演奏しよう」
本時のめあて「旋律や歌詞の内容を感じ取って歌う(歌唱)」
「ミ・ファの運指を覚え、音色に気を付けて演奏したり主旋律と合わせたりする(器楽)」
リコーダーの練習では、教員の作成した動画を見ながら行いました。感想は、ストリームに書き込みました。使い方に少しずつ慣れてきている様子です。

授業の様子(5年生)

画像1 画像1
 5年生国語科 
単元名 事例と解説をもとに言葉と事実との関係を考えよう
教材名 人とねずみの「はい、チーズ」
この授業のねらいは、同じ言葉が異なる働きをすることに気付くことです。
皆、言葉のはたらきについて考え、発言も多かったです。 

今日の給食  5月21日

画像1 画像1
 今日の献立は、世界友達プロジェクトギリシャの料理です。セサミパン、ムサカ(ジャガイモ、ナス、ホワイトソース、ミートソースの重ね焼き)、ファソラーダ(インゲン豆を入れたスープ)、ポリティキ(野菜蒸し)、牛乳です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール