片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

今日の給食(3月8日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、焼きししゃも、野菜炒め、なめこのみそ汁、くだもの(ポンカン)、牛乳です。
給食では、その時期に合った旬の食べ物が登場します。旬とは、食べ物が一番美味しく、安く、そして栄養がある時期です。今の時期は冬〜春が旬の食べ物が登場します。今日の献立では、みそ汁に入っている大根、野菜炒めに入っているキャベツなどが旬の食べ物です。

今日の給食(3月5日)

画像1 画像1
今日の献立はきなこあげパン、金時豆のシチュー、じゃこサラダ、牛乳です。
今日は6年2組の元気応援メニューです。6年生として1〜5年生に食べてもらいたいメニュー、卒業までに食べたいリクエストメニューを募集しました。片倉台小人気メニューのきなこあげパンのリクエストがたくさんありました。美味しく食べましょう。

今日の給食(3月4日)

画像1 画像1
今日の献立は五穀ごはん、ひじきと蓮根のハンバーグ、菜の花のソテー、さつまいものみそ汁、牛乳です。
菜の花はほのかな苦みと独特の香りが特徴で、鮮やかな緑が春の訪れを告げる野菜です。ビタミンやミネラルが多く、特にビタミンCが多く含まれています。少し苦く感じるかもしれませんが、味わってみてください。

卒業式準備

画像1 画像1
昨日、6年生を送る会が終わりました。
少しずつ卒業式への準備が始まっています。
本日は紅白幕や台など準備しました。
練習も始めました。

今日の給食(3月3日)

画像1 画像1
今日の献立は五目ちらしずし、いかの香味焼き、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳です。
今日はひなまつり献立です。ちらしずしは、春らしい華やかな彩りが女の子のお祝いにぴったりです。ひなまつり白玉は、ピンク、白、緑の3色の団子を作りました。ピンク色はいちごで、緑色は抹茶で色をつけました。

縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一昨年までは縦割り班で会食の後、5年生企画で縦割り遊びを行っていました。今年度は、会食はせず、縦割り遊びを各教室で楽しみました。6年生への感謝の言葉も伝えました。
これまでありがとう6年生。
これからよろしく5年生。

今日の給食(3月2日)

画像1 画像1
今日の献立は中華丼、わかめスープ、春雨サラダ、牛乳です。
中華丼のあんかけは、片栗粉を使ってとろみをつけます。現在はじゃがいもなどから作られている片栗粉ですが、昔「カタクリ」という薄紫色の花を咲かせる植物から作られていたことから、その名がついています。片倉台小のある「片倉」という町名は、このカタクリがたくさん咲いていることに由来しているそうです。

6年生を送る会

 今年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大を防ぐため、体育館に全学年が入るのではなく、6年と演じる学年が体育館、他の学年は、チームズを通して各教室で参加しました。
 これまでにお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて歌ったり、呼びかけをしたり、踊ったりしました。
 1年生のありがとうの花々、2年生のぼくらの八王子の替え歌、3年生の気合の入った呼びかけ、4年生と6年生が共に歌うコスモス、5年生の楽しく感謝の気持ちのこもった演技に6年生は喜んでいました。
 くす玉も無事に開きました。いよいよ最後に6年生の演奏。演奏後には、会場の5年生だけでなく、校舎内の1〜4年生からも大きな拍手がおきました。
 代表委員の子供たちも頑張って司会や本日までの運営を努力しました。
一人一人が輝く「6年生を送る会」でした。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学校公開・保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年の保護者の皆様には、
ご多用の中、ご参観いただきありがとうございました。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

今日の給食(3月1日)

画像1 画像1
今日の献立はごはん、しらす入り卵焼き、ころころ煮、小松菜の煮びたし、くだもの(ポンカン)、牛乳です。
今日は五つの輪で骨を強化する献立です。主食、主菜、副菜、果物、牛乳の五つを揃えることで、バランスの良い献立となります。成長期は骨がどんどん大きくなり、丈夫になっていく時期です。しっかり食べて、丈夫な体を作ってください。

全校朝会 3月1日

画像1 画像1
「学びを生かす」
3月まとめの月となりました・
2年生の九九は校長検定も全員が合格しました。
この1年学んだことを生活の中で生かすよう
積み木がばらばらのままではなく、高く積み上がるように
これからの学習とつなげて考えるようにしてほしいです。
みらいの夢はなあに?
夢に向かって学びを積み上げてほしいです。
(本日、八王子市読書感想文、読書感想画入選者表彰を行いました)
本と仲良しになりましょう。
本の中では、安全に楽しく冒険できます。
自分も大切に。友達も大切に。大事な事を考えることができます。
知りたいことを自分で学べます。
本と仲良しになりましょう。
本の中では、安全に楽しく冒険できます。
自分も大切に。友達も大切に。大事な事を考えることができます。
知りたいことを自分で学べます。
本を仲良しになりましょう。
今度声優の方にお越しいただき、読み聞かせをしていただきます。
防災教育やキャリア教育についてもお話しいただく予定です。
どうぞ楽しみにしてください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

授業改善推進プラン

学校だより

校長室より

教育課程

保健室より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

なかよし

学習ソフト・WEB会議ツール

全学年

おおるり展