片倉台小学校では、電話対応の時間帯を原則午前8時から午後5時30分とさせていただいています。ご協力をお願いします。

歯科講話(1・3・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
歯科校医の先生にお越しいただき、1・3・5年生がお話を聞きました。
校医の先生からは、虫歯の原因・予防法、歯と食べ物の関係、歯並びについて、呼吸について、あいうべ体操、歯磨きについて、ていねいに説明していただきました。歯磨きのポイントとして、歯ブラシの持ち方は鉛筆持ち、歯を磨く順番を決める、細かく小刻みに動かす、フッ素入りの歯磨き粉をつけて磨く、歯ブラシ以外に糸ようじやデンタルフロスを使うことを教えていただきました。あいうべ体操は1日に30セットをできるだけ大げさにやると効果があるので、お子さんから聞いておうちでも試してみてください。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「小数のかけ算やわり算」の学習をしています。今までに学習した整数の筆算の仕方をもとに、小数÷1位数の筆算の仕方を考えました。7.5÷3の問題では、整数のときと同じように計算して、わられる数の小数点にそろえて商(わり算の答え)の小数点をうつことを確認しました。小数点の位置に気をつけて、計算問題に取り組みました。

3年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「モチモチの木」の学習をしています。グループで音読した後、意味が分からなかった言葉「さいそく」について、国語辞典を使って調べました。また、「2の場面のおもしろさは」という問いに、主人公の豆太が昼間はすごい威張っているのに、夜になると怖がっているところと発表していました。
社会では「消防署について」の学習をしています。ポンプ車、はしご車、救助車、消防活動二輪車の写真を見て、どんな働きをするのか予想をノートに書きました。その後予想を発表しました。消防活動二輪車は大きな車が入れない狭いところでも入っていける、はしご車は高い場所にいる人を助けることができるなどの意見が出ました。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から次のような話がありました。
学校の先生になった理由について話します。小学校の頃やんちゃだった校長先生は、よく𠮟られていました。6年の担任の先生は特に厳しい方で、家でおじいちゃんに話をしたところ「きっとその先生はいい先生だよ」と言われました。またお母さんからは「自分の子どもを叱るのは親の大切な仕事。他の子どもを叱ることは難しく有難いこと。よその子でも間違ったことをしたら叱ってあげられる大人になりなさい。」と言われました。分け隔てなく叱ってくれるのはしっかり見てくれている証拠なんだと大人になって分かりました。「みんなを公平に叱れる大人になりたい。」と思い先生になりました。叱られたときは、「何がよくなかったのか」「どこを直せばいいのか」を考えてほしいです。
次に生活指導担当から12月の生活目標「時刻を守ろう」について話がありました。
休み時間の最後に予冷が鳴ったらすぐに教室に戻れていますか。風邪が流行っているのでうがい・手洗いをして戻れていますか。学校生活の中で、次に何を準備すればよいかよく考えて、時刻を守って生活しましょう。
最後に養護教諭から12月の保健目標「姿勢を正しくしよう」について話がありました。
寒くなりポケットに手を入れて、背中を丸くしている人を見かけます。姿勢をよくするポイントについて話します。視線はまっすぐ、頭は上からひもで引っ張られているような感じで、両手を広げて胸を張りそのまま自然に手をおろすとよい姿勢になります。寒さに負けず、姿勢をよくしてみましょう。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数では「ひきざん」の学習をしています。ひく数が6以上(6、7、8、9)の繰り下がりのあるひき算に取り組んでいます。「かきが13こなっています。9ことるとなんこのこりますか。」という問いに、式を立て、算数ブロックを操作して計算方法を見つけて答えを出しました。また、計算のしかたをことばで説明できるように確認しました。

体育集会(縄跳び月間)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間、体育集会を行いました。体育委員会が縄跳びに親しむ活動を紹介しました。縄跳び月間は今日から12月15日までの期間で、中休みに5分間全校で取り組みます。集会では目標タイム低学年20秒、中学年40秒、高学年60秒に設定し、前跳びチャレンジや選択式チャレンジ(跳び方をくじで決める)に挑戦しました。縄跳びカードを活用し、様々な跳び方に挑戦して寒さに負けない体づくりに取り組みましょう。

2年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語では物語文「ないた赤おに」の学習をしています。あらすじを読み取ることをめあてに、本文を読みました。順番をばらばらにした場面ごとの内容を貼りだし、班で相談して話の順番になるように番号を付け、最後に全体で確認しました。
図工では「ひとつでふたつ〜かみはんで〜」の作品に取り組んでいます。紙を貼り合わせて版を作り、インクをつけて刷りました。そこに絵の具で付け足しをして、仕上げていきました。いろいろな形や色などを工夫して、楽しい作品を作っていました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はスポーツクラブ、卓球クラブを紹介します。
スポーツクラブは、毎回子ども達がやりたいスポーツを決めて、校庭・体育館で取り組んでいます。今日は校庭でこおりおにと長縄跳びを行いました。広い校庭を元気に走り回っていました。
卓球クラブは、多目的室で活動しています。台を準備して、めあてを確認した後、ラリーの練習をしました。その後は申込試合を楽しんでいました。
どちらのクラブも異学年が協力して、楽しく活動を行っていました。

6年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数では「比例と反比例」の学習をしています。ともなって変わる2つの量の関係を、表・グラフ・式から読み取っていきました。底面積が2㎠の四角柱の高さと体積の関係は、高さが2倍、3倍になると、体積も2倍、3倍になり、2つの量は比例していることを確認しました。グラフや式からも、2つの量が比例していることを確かめました。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年授業の様子

算数では「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。兵庫県と京都府を比べると、面積のわりに人口が多いのはどちらですかという問題を解きました。1㎢あたりの人口を人口密度ということを確認して、兵庫県と京都府の人口密度を出しました。その他にも、同じガソリンの量でより長い距離を走れるのはどちらの車ですかという問題に取り組みました。

4年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育ではゴール型ゲーム「ポートボール」に取り組んでいます。準備運動では指先や手首のストレッチを中心に行った後、ボール慣れの運動では首や体の周りを落とさずにボールを回したり、股の下を通したりしました。次に自分のボールをドリブルしながら相手のボールをはじく、ドリブル鬼ごっこをしました。ボールをもらう人の動きが大事になるという話の後、チームごとに分かれて作戦を確認して試合に臨みました。

避難訓練(第二次避難所)

中休みに避難訓練を行いました。本日のねらいは、第一次避難所に避難した後、第二次避難所へ移動する避難のしかたを学ぶことです。地震発生後に家庭科室より出火した想定で、東階段を避けて第一次避難所に集合しました。その後、ここにいては危険と判断し、第二次避難所(中央公園)へ移動しました。
より安全な場所に避難する途中も、高い建物のそばに近づかない、道を横断するときは車に気をつけるなど、常に安全な場所がどこなのかよく考えて、「自分の身は自分で守る」行動をとることを確認しました。
生活指導担当からは、先週金曜日の児童鑑賞日に地震があった時も騒ぐことなく落ち着いて対応できたのは、普段から訓練ができているからですという話がありました。
おうちの方とも学校以外で大きな地震が起きた時に、どこで待ち合わせをするのか打合せしておいてください。

5年授業の様子

画像1 画像1
学習発表会の劇「魔法をすてたマジョリン」のリハーサルに臨みました。本番と同じ衣装を身に付け、とてもいい表情で演技をしていました。「思いやりの心」のすばらしさを、全力演技で伝えます。当日歌の場面では会場の皆さんも一緒に歌って、劇を盛り上げてください。

3年授業の様子

画像1 画像1
学習発表会の劇「冒険者たち」のリハーサルに臨みました。劇中の歌とダンスがとてもよくそろっていてすばらしかったです。表現することを楽しんでいる姿がすてきです。元気いっぱいの3年生のよさが最初から最後まで発揮されています。どうぞご期待ください。

1年授業の様子

画像1 画像1
学習発表会の劇「えんそくにいくんだ」のリハーサルに臨みました。初めての学習発表会ですが、台詞をしっかり覚えて、大きな声で演技をしていました。当日は元気いっぱい遠足に行く、かわいい子ども達の姿をどうぞお楽しみください。

2年授業の様子

画像1 画像1
学習発表会の劇「七色の心」の練習を行いました。色ごとに子ども達が台詞や動きを考えて、全員で劇を完成させました。動きは大きく表現でき、歌は元気があって、笑顔で歌っていてすてきでした。本番でのちょっぴり大人のまねをしたかわいい2年生にご期待ください。

1年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
生活では「あきのものであそぼう」をめあてに、取り組みました。どんぐりを回したり、転がしたり、はじいたりして遊んだ後、どんぐりごまを作りました。細長いもの、丸いものなど一つどんぐりを選んで、きりで穴をあけ、つまようじをさして完成させました。
音楽ではけんばん練習に取り組みました。「かえるのうた」の演奏をしました。タンギング練習をして、指の練習をした後、実際に演奏しました。みんなが先に吹いて先生が追いかけたり、先生が先に演奏してみんなが追いかけたり、何度も繰り返して練習しました。

6年授業の様子

画像1 画像1
6年授業の様子

学習発表会に向けて劇「ユタと不思議な仲間たち」の練習に取り組んでいます。実行委員を中心に、児童が主体的にめあてを決めて練習をしています。早口言葉でウォーミングアップをした後、通し練習を行いました。大道具の出し入れも自分たちで行っています。思いを1つに真剣に演技をしていました。当日は6年生らしいすばらしい演技をご期待ください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から次のような話がありました。
先週学校だよりに、秋と言えば「○○の秋」という言葉をよく耳にするという話を載せました。今週金曜日、土曜日に学習発表会が行われます。どの学年も劇を演じますが、観ている方に伝わるか、自分の思いを表現できるか、全員が楽しめるか、楽しみにしています。失敗を恐れず一生懸命取り組んで、今週は「芸術の秋」を楽しみましょう。
次に生活指導担当から今月の生活目標「安全に気をつけて生活しよう」について話がありました。11月だんだん寒くなると、ポケットに手を突っ込んで歩いている人を見かけます。これはとっさの時に手が出せずにけがをしてしまうことにつながります。校舎内でも同じです。ポケットには手を入れないように注意しましょう。
最後に養護教諭から今月の保健目標「よくかんで食べよう」について話がありました。11月8日は「いい歯の日」です。よくかむと、「あごや歯を丈夫にする」「胃や腸の働きをよくする」「何でも食べて栄養をしっかり取れる」「脳の働きがよくなる」「唾液がたくさん出る」というよいことがあります。よくかむことは「あいなのだ」を忘れずに、取り組みましょう。

5年授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
国語ではディベート(討論会)に向けて準備を進めています。テーマは「電子メールの利点と問題点について」で、どちらの立場でも話し合いができるようにメモを作っていました。説得できる話をするには具体的な資料が大切になるので、クロームブックで調べていきました。
社会では「自動車の生産にはげむ人々」の学習をしています。輸入から輸出までの貿易の流れを整理して、日本の貿易・運輸の特色や役割について考えてきました。クロームブックを使ってさらに調べたことを、各自ノートにまとめていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

アンケート結果

保健室より

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

生活指導

学校からのお知らせ

放課後子ども教室

学習ソフト・WEB会議ツール