今日のできごと

3年生 算数「そろばん教室」

外部講師を招いて、そろばんを使っての計算の仕方を学びました。初めてそろばんを見た、触ったという児童がほとんどです。足し算・引き算をやってみました。答えに「円」を付けて表現する等、すぐに覚えていました。

「面白かった!」「難しかったけれど、できるようになった!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かしわっ子集会

オンラインで「まちがい探し」をしました。全部で3問ありました。

上下の写真で4か所違うところを見つけます。それぞれのクラスで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組 調理実習

包丁は、見ている方が怖くなります。

「大根の良さとみその風味が感じられます」「だしで使った煮干しもおいしい」「家でもやってみたい」という感想でした。

みんなでおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 調理実習

家庭科の授業で、みそ汁を作りました。

包丁を使って、大根をいちょう切りにします。
使った道具は洗います。
煮干しでだしを取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事 終了

夏より校舎東側トイレの改修工事を行っていましたが、工事が終了となり、今日から使用できるようになりました。西側トイレも含めて、すべて洋式トイレになりました。

現在は体育館内のトイレ改修工事を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保幼小連携 南多摩幼稚園 2

1年生の教室で、机・椅子に座る体験や、ランドセル体験をしました。「重いな」と驚いていました。

1年生の人数より多い、50名近くの年長さんたちで、教室は賑やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

保幼小連携 南多摩幼稚園 1

保幼小連携の取組として、南多摩幼稚園の年長さんが来校しました。

1年生が体育館で、リズム漢字と校歌、ダンスを披露しました。年長さんからは、「難しいダンスを踊っていてかっこよかった」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間

洗濯板を使って、洗う体験をしました。1組は靴下、2組は雑巾を洗いました。

今日は洗濯日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、

・きびごはん
・ひじきとれんこんのサラダ
・菜の花のソテー
・さつまいものみそ汁
・牛乳

です。


「菜の花」は春を知らせる野菜のひとつで、「なばな」とも呼ばれています。ほんのり苦みがありますが、ビタミンやミネラルが豊富で、なかでも「ビタミンC」は野菜の中でもトップクラスに多く含まれています。しっかり食べて「ビタミンC」を補給しましょう!


保幼小連携 由木あすなろ保育園 2

教室に移動して、机に座ったり、ランドセルを背負ったりする体験をしました。1年生からは「かわいい」という声が聞かれました。使っている教科書やノートも見せてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2

保幼小連携 由木あすなろ保育園 1

保幼小連携の取組として、由木あすなろ保育園の年長さんが1年生と交流しました。

体育館で1年生が1年間で学んだことや運動会でのダンスを披露しました。年長さんからは、「かっこいい」「やってみたい」という感想がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月 避難訓練

予告なしの避難訓練です。「地震の後、火災が発生した」という想定で行いました。中休み中だったため、校庭で遊んでいる児童もいて、校庭の中央に集まりました。

避難訓練の中で、「3.11東日本大震災」の話をし、訓練を活かして、自分の身を守ることの大切さについて指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝会

久しぶりに雨が降り、オンラインでの朝会になりました。

6年生の元気よいあいさつから始まります。
都の美術展の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、

・五目ちらしずし
・鰆の照り焼き
・吉野汁
・ひなまつり白玉
・牛乳

です。


ひなまつりは今から1000年以上前の平安時代中期に始まったといわれている、女の子の成長と幸せを願ってお祝いする行事です。給食では、みなさんの成長と幸せを願って、健康の緑、清浄の白、魔よけの桃色の白玉を作りました。おいしく食べてくださいね!


3月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、

・きなこ揚げパン
・白菜と肉だんごのスープ
・お豆サラダ
・くだもの(はるか1/4)
・牛乳

です。


「お豆のサラダ」には2種類の豆を使っています。一つは給食でもよく登場する「大豆」です。もう一つは「大豆」の仲間で「枝豆」のような色をしている「青大豆」です。「大豆」と少し甘みの強い「青大豆」を食べ比べてみてください!


5年生 100マス計算大会

5年生は、さすがに速いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 100マス計算大会

4年生は、計算に慣れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 100マス計算大会

毎時間、算数の時間に50マス、100マス計算の取組を行っています。学期に1回、全校で計算大会を行います。
スタートと同時に計算を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 警察の方の話を聞こう

社会科の授業の一環で、警察の方の話を聞きました。授業参観では、自分たちが調べたことを発表しましたが、今日はDVDを見て説明を聞き、たくさんの発見があったようです。3年生は「メモ名人」が多く、たくさんメモを取っていました。
画像1 画像1

ダンスクラブ発表

中休みに体育館でダンスクラブの発表を行いました。

今年度最後の発表となり、6年生が盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 柏っ子集会
3/15 6年放課後教室 かしかし
3/17 かしかし
3/18 青少対(南大沢小)

予定表

学校だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

教育課程

保健だより

学校経営計画

学校外部評価

いじめにおける基本的な考え方

登校許可連絡カード

体罰防止に向けた取り組み

教育委員会より

図工だより

スクールカウンセラーだより