今日のできごと

2月27日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立
スタミナ丼
きのこスープ
浅漬け
牛乳

小中一貫教育の日8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
急遽、家庭科室で
生活科の授業をすることになった2年生。

糸電話の学習です。

次にやってみたいことは、
・糸を太くしたり細くしたりする。
・コップを大きくしたり小さくしたりする。
・糸を毛糸に変えてみる。
など、自分の予想を付け加えながら
発表していました。

小中一貫教育の日7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足で包丁をつかみ
タマネギを切る姿に
驚きと感嘆の声が

小中一貫教育の日6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は道徳です。
「未来を信じて」という題材名。
生まれたときから両手がなく
片方の脚が極端に短い
レーナ・マリアさんの生き方を通して
様々なことを学びました。

小中一貫教育の日5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 理科の学習

前時で、
ぼう磁石の両端は
鉄を引きつける力があるが
真ん中近くは
鉄を引きつけない。
ということが分かったので、
今日は、ぼう磁石を真ん中で切って
その切り口が
鉄を引きつけるか
実験をしていました。

小中一貫教育の日4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生 国語の学習

主人公おにたの行動に対して
どうしてそうしたのか
白熱した議論が展開されていました。

小中一貫教育の日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミスターくもわ
を使って
上手に問題を作り
見事に答えていました。

小中一貫教育の日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
500円の品、3割引だといくら?
定価4800円の品が3600円だと何割引?
などなど
子供たちは、実生活に密着した問題を
たくさん作っていました。

小中一貫教育の日1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、
南大沢小学校、南大沢中学校の先生方が来校され
授業参観と協議会を行いました。

八王子教育委員会より
和田 孝 教育委員もお越しくださいました。

5年生の算数
割合の学習を
買い物疑似体験で行っていました。

英語の出前授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
簡単な英会話で
コミュニケーションをとりました。

活動内容がとっても工夫されており
これなら英語嫌いは生まれないと思いました。

英語の出前授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アクティブな英語が
子供たちの心を引きつけました。

英語の出前授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も楽しく英語を学びました。

英語の出前授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南大沢中学校から
二人の英語の先生が来校し
5,6年生に英語の授業をしてくださいました。

音楽朝会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校が奏でる「カノン」
とっても素敵な時間でした。

3月2日が楽しみです。

音楽朝会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、
めちゃくちゃ難しいパートです。

しっかりそろってきれいでした。

音楽朝会5

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダー2年目の4年生は、
さすがに上手です。

音楽朝会4

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生からはリコーダーです。

少しずつ難しくなっていきます。

音楽朝会3

画像1 画像1
画像2 画像2
同じ鍵盤ハーモニカでも
2年生のパートはひと味違います。

音楽朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとに演奏するパートが決まっています。
重なると、とっても美しいハーモニーに。

1年生も一生懸命です。

音楽朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽朝会は、
6年生を送る会のための練習です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生登校9:10
入学式前日準備
4/5 教育相談 5・6校時カット
4/6 登校8:00〜8:15
始業式8:30〜
入学式10:30〜

学校だより

校長語録

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画

学校外部評価

授業寸景

柏木スタンダード

保存文書

道徳教育

ぐんぐん

学力向上・学習状況改善計画

いじめ防止リーフレット

いじめにおける基本的な考え方

研究

ことば