緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
6/24(金)本日は、5年生が5月より総合学習で取り組んできたバケツ稲で、いよいよ田植えが始まりました。うまくいけばいいのですが、秋の収穫が楽しみです。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6/23(木)本日は、朝の時間に4〜6年生で、図書ボランティアのお母さん方による読み聞かせがありました。いつも児童たちは、楽しみにしています。

ALTの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6/22(水)本日は、月に一度の5・6年生のALTの英語授業がありました。トニ−先生も4月から来てもらっているので、みんなどんどん英語に慣れてきています。

水泳指導!

画像1 画像1 画像2 画像2
6/21(火)本日は、今年初めて2・6年がプ−ルに入れました!プ−ル開きは13日にしたのですが、毎日雨が降り、また寒くてプ−ルに入ることができなかったのです。今日も朝雨が降り、危なかったのですが、久しぶりの晴天となり、無事に入ることができました。いよいよ夏本番!という感じですね。

CAP講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/21(火)本日は、18(土)の学校公開に引き続き、2・5年でCAP講習会が開かれました。人にいやなことをされたり、してしまった時に、どんな気持ちがするか等現実的なお話が具体的にされいて、大変勉強になりました。

CAP講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/18(土)本日は、PTA主催によるCAPの講習会が開かれました。これは、様々な犯罪やいじめ等こどもにかかわる問題を親の側から取り上げ、どうしたらそのような問題を解決できるのかという事について、取り組んでいる団体の方々による講習会です。大変わかりやすく、またためになる話でした。21日(火)には、2年生と5年生に指導していただきます。

校内音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6/18(土)本日は、学校公開日4日目で、1・2校時を使って、校内音楽教室がありました。東海大学菅生高校の吹奏楽部を招いて、大変楽しい演奏会が開催されました。
演奏と共に踊りや歌があり、またパ−ト紹介も工夫されていて、「さすが高校生。」2年生のあるクラスでは、「将来吹奏楽部に入りたい!」という児童がほとんど全員でした。吹奏楽の素晴らしさが堪能できた1日でした。

茶道教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6/17(金)本日は、2・3校時に5年生で、茶道教室が行われました。お点前も、お茶を習っている児童が緊張しながらやっていました。「お茶が思ったより飲みやすかった。」「お菓子がおいしかった。」とどうもお茶やお菓子のほうに興味がいってしまったようですが、日本の伝統文化に触れる良い機会となりました。地域の茶道の先生方、いつも丁寧なご指導ありがとうございます。

5・6年生英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6/16(木)本日は1校時に5・6年生で、「創価大生による英語活動」という授業がおこなわれました。新学習指導要領で、小学校にも英語が本格的に導入され、英語に親しむことがますます求められています。本日は、ゲ−ムを使って楽しみながら、英語を学ぶことができました。創価大学のダニ−先生並びに学生の方々に深く感謝致します。

そら豆のさやむきをしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
6/15(水)本日、1・2時間目に2年生がそら豆のさやむきをしました。
まず「そらまめ、わくわくブック」を作り、栄養士よりそら豆の由来やむき方を教えてもらいました。みんな夢中になって、さやをむいていました。
「3つ入ってたよ」「そら豆はつるつるしているよ」「ほんとに、ふわふわのベットだ」などいろいろな声が聞かれました。
みんなのむいたそら豆を調理員さんが茹でて、給食に出ました。
自分たちでむいたそら豆の味は、格別だったようです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6/15(水)本日は、6年生から中3まで、薬物乱用防止教室がありました。本日のメインテ−マは、「タバコの害」についてでした。薬剤師の方々のお話や非常にリアルな映像を見ることにより、大変勉強になる授業になりました。

小中たてわり集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6/15(水)今日は朝の集会で、小中たて割り集会がありました。児童会が考えたゲ−ムをみんな真剣にやっていました。小学生と中学生が年齢差を気にせず一緒にゲ−ムを楽しんでいて、見ていて微笑ましかったです。

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
6/14(火)本日は3、4校時に5年生の総合学習「バケツ稲」がありました。今回は3回目で、「しろかき」と言う田植えの前の段階まで、土と水と稲をまぜました。みんなどちらかというと泥だらけになることの方が楽しそうでした。田植えがうまくいくといいのですが。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6/14(火)本日は、2、3校時を使って、3年生の自転車安全教室が行われました。八王子警察や八王子市役所、交通安全協会の方々のご協力により、安全な自転車の乗り方について、丁寧できめの細かいご指導をしていただきました。

プ−ル開き

画像1 画像1
6/13(月)本日は、プ−ル開きの予定日でした。天候不順のため、プ−ルに入ることはできませんでしたが、朝特設の時間に、プ−ルの授業について、注意がありました。特にプ−ルサイドは危険なので、走ったり押したりすることがないようにとの事でした。

体育大会3

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会の熱演の模様3です。

小中体育大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
6/4(土)体育大会熱演の模様です。

小中体育大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
6/4(土)本日は、快晴の中、小中体育大会が無事行われました!小学部も中学部もみんな自分の種目に精一杯取り組んだ実に爽やかな体育大会でした。保護者・地域の皆様たくさんの参観ありがとうございました。

最後の全体練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
6/3(金)本日は、1校時に最後の全体練習が行われました。昨日が雨だったため、直前の練習になりましたが、逆に気合が入ったいい練習でした。明日は今までの成果を参観されるすべての方々に、ぜひご披露したいと思っております。たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

教職大学院実習生による研究授業

画像1 画像1
6/2(木)昨年、9月から実習をしている創価大学教職大学院の高橋実習生が研究授業を行いました。教科は国語、「川とノリオ」の学習に取り組みました。文章の裏にある感情を読み取っていく考える授業でしたが、6年2組の子供たちは真剣に考え、とても深まりのある意見がたくさん出されました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31