大谷翔平選手からの贈り物 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、1月16日(火)の午前中に市内の小学校の校長が集まる会議(小学校長連絡会)がありました。その開会前に、教育委員会の事務局から、待ちに待った大谷翔平選手からの贈り物・・・勝手にそう呼んでいる「大谷グローブ」が各校に配られました。

会議が終わり、学校に戻って、持ち帰った段ボールを開けると、2枚めの写真のように3つのグローブが入っていました!

まずは、子供たちに見せたい、触らせたいと考え、下校時間が早い1年生の教室から順に回ることにしました。

大谷翔平選手からの贈り物 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に入り、「大谷グローブが来たこと」を伝えながら子供たちにグローブを見せると、どのクラスも歓声が上がりました。

私が両手に1つずつ持っているグローブに、みんなが注目しています。休み時間明けということもあり、私からは「自分の手が汚れてると思ったら手を洗ってきてね」と一言。どのクラスも、何人かは洗いに行きましたが、まるで神聖なものに触れるかのような面持ちで、子供たちは少し緊張しているようでした。

実際に持ってみると「少しかたい」「思ったより軽い」「サインが書いてある!」の他に、「もう、手を洗わない!」なんて声も聞こえてきました。

下校時刻になってしまったクラスや専科の授業だったクラスは、申し訳ありませんが理由を伝えて翌日にしました。

あるクラスは、ちょうど5・6時間めに書き初めのための習字をしていました。間違っても墨をつけるわけにはいかないので、同じように理由を話して、子供たちには翌日にすることを納得してもらいました。

ジャノメ によるミシン出張授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)に、地元の企業である「株式会社ジャノメ」による地域貢献事業の一環として、5年生対象の出張ミシン授業がありました。

当日は、1・2時間めが1組、3・4時間めが2組と、各クラス2時間続きで、じっくりとミシンについてご指導いただきました。

スライドなどを用いてミシンの構造や使い方、ミシン実物を目の前にして、ボビンや上糸の取り付け方など、とてもくわしく、丁寧に教えていただきました。

ミシンの学習は始まったばかりですが、その基礎について、椚田小学校では、このように毎年お世話になっています。

当日来ていただいた5名のジャノメのみなさん、ありがとうございました。

どんど焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日(日)の午後、椚田町の十二神社境内で、どんど焼きが行われました。

どんど焼きは、小正月の1月15日とその前後に行われます。松飾りやしめ縄、だるま、お正月にした書き初めなどを、神社や広場などに持ち寄って燃やす地域行事です。

五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、無病息災を願い、お焚き上げをします。

当日は、豚汁やお汁粉も振る舞われました。また、まゆ玉と呼ばれるお団子を焼いて食べました。

このような、昔ながらの地域行事はいつまでも続いてほしいと思います。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から3日間の日程で始まった「ユニセフ募金」、本日は、2日めです。

東西の昇降口に代表委員会の子供たちが募金箱を持って、「ユニセフ募金にご協力をお願いします!」と呼びかけをしています。

同じ学年の友達に入れてもらうときは、お互いに少し照れくさい感じですが、「ありがとうございました!」という爽やかな声も聞こえてきます。

また、友達が入れるところを興味深く見ている子もいますね。

募金活動そのものに興味をもてたことも、1つの成果として捉えることができます。

児童会、代表委員会のみなさん、あと1日、よろしくお願いします。

5年調理実習「ごはんとみそ汁」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私も、お呼ばれしました。

給食もあるので、そんなに多くは食べられませんが、むしろ、ちょうどよい量だったと思います。(中には、お代わりしている猛者も!)

調理が終わったあと、片付けを意識して鍋に水をはったり、使わない道具を片付けたりしながら、準備もできたようです。

給食のときと同じように、手を合わせて・・・「いただきます!」

自分たちが育てたお米、そして、調理して作ったご飯と味噌汁です。おいしくないわけがありませんね。

私も、ご馳走になりました。とても美味しかったですよ。

明日は2組が調理実習を行います。

5年調理実習「ごはんとみそ汁」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間に取り組んできた「お米作り」、その集大成で、まとめの時間にあたるのが、家庭科で学習する調理実習です。

1組の子たちがグループごとに準備や片付けを含め、自分たちが調理したご飯と味噌汁を実食します。

写真で分かるとおり、炊飯については、ガラス製の鍋を使い、お米が炊きあがるまでの様子を見ることができます。

また、(写真はありませんが)味噌汁は煮干しでしっかりとだしを取って、シンプルながらもおいしい味噌汁を作りました。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動の終わりに、自分たちが作った、地域啓発用の「環境ポスター」を手渡しました。3か月ごとに湯殿川周辺に貼ってあるポスターが入れ替わるそうで、椚田小の子供たちが作成したものがそのうち見られると思います!楽しみですね。

今回、天気にも恵まれ、とてもよい体験活動となりました。今回、見守りをしていただいた5名の保護者とともにお世話になった皆さんにお礼を言って、活動を終えました。

大変お世話になりました。ありがとうございました。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実は、先週の土曜日に「地域清掃」がありました。そこで、おそらく横山第一小学校、椚田中学校の子供たちが中心となって、すでにあらかたゴミを拾っているのでは?と思います。しかし、実際には結構な量のゴミが集まったようです。

集めたゴミの一部を広げて、分別の仕方も説明がありました。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校までの道で、最も気を付けなくてはいけないのは、館町和田の交差点を入った細い道だと思います。ここは、低学年の遠足や中学年の社会科見学などでも通る道です。

行きも帰りも一列で、白線内を歩きます。

学校に着いたら、集めたゴミをまとめて回収します。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
行為そのものだけでなく、目も慣れてきたせいか、植え込みなどに隠れたゴミも見付けることができるようになりました。

「ゴミを捨てる人の心理で、すぐ目に付く場所には、そもそも捨てづらい」「だから、ゴミはそういう目に付かないようなところに落ちている」

御霊神社で教わったことを早くも理解して、実践している・・・といったところでしょうか。

ただ、奥の方、深い所に入ろうとするときは、「ひっつき虫」(草花の実や種)には気を付けましょうね!

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
神社はとても立派でした。そして、古いながらもきれいでした。

左の奥には、2枚めの写真のとおり、3つの「力石」が置いてありました。

一通り説明を受けたあとは、帰校方向に歩きながら、ゴミ拾いをしていきます。行きは湯殿川の北側でしたが、ルートを変えて、今度は南側を歩いていきます。

(記事のアップが日をまたいでしまい、申し訳ありません)

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かなり上流の方(つまり西)へ、ゴミを拾いながら歩いて行きました。

すると、向かい側の川岸に神社が見えてきました。

どんどん行くと、その神社に続く橋があり、渡ったところの石碑に「御霊神社」と彫られていました。(ごりょうじんじゃと読むようです)

中央の社の前で、3クラス全体で一旦集まってから、環境のこと、ゴミが捨てられやすい場所のこと、湯殿川やその神社に関係する歴史のことなどのお話を聞きました。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速、湯殿川沿いの遊歩道を歩きながら、持っていったトングを使ってゴミ拾いを始めます。

子供たちがビブス(昔はゼッケンと呼んでいました)を着けているのは、色の違いによって、クラスごとに見分けがつくように・・・です。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動場所へ移動するときも、川や空を見ると、鳥たちが目に入ってきます。

水や空気がきれいです。暖かい日差しに照らされています。そして、静かな時間が流れています。

今日の湯殿川の流れと同じように、ゆったりとした自然の中で、生き物が生息しているのですね。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回5月の活動時に続いて、「八王子市西南部地区環境市民会議」や「エコひろば」の皆さんにご指導いただき、3・4校時を利用して、現地での活動です。

こちらも、前回同様、何人かの保護者に来ていただき、子供たちの安全管理のお手伝いをしていただきます。

天気もよく、一昨日ほどではないものの、日向ではわりと暖かく感じます。

4年湯殿川ウォッチング(清掃活動) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。椚田小の伝統的な学習活動である「4年湯殿川ウォッチング」、5月には川の周りの自然観察を中心に現地調査を行いました。その後、自分たちの学習課題を決めて、個人やグループで調べ学習を進めています。

あれから半年、学習を深めていくうちに、「自分たちが湯殿川に対して、どんなことができるのか?」とみんなで自問自答し、「湯殿川の周りもきれいにしたい」という結論に至りました。

本日は、その日です。

6年社会科見学 その20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜田門から皇居散策をする予定でしたが、海外からの国賓の関係で急きょ入場ができなくなりました。

二重橋近くで学年写真を撮る予定でしたが、それもできなくなりましたが、それ以外はスケジュールどおりに進めることができました。

天気もよく(暑すぎる面もありましたが)、とても良い社会科見学となりました。昭和館では子供たちの態度や表情をとても褒めていただきました。

3枚めの写真は、今回、安全にバスを運行していただいた協和観光の二人の運転手です。今日1日、大変お世話になりました。ありがとうございました。

これで、6年生の社会科見学を終わります。お付き合いいただき、ありがとうございました。

なお、問題の答えが分かった人は、私、校長までお知らせくださいね!

6年社会科見学 その19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にクラスごとに、国会議事堂の正面をバックに写真を撮りました。

ピース写真も撮りましたが、その時の掛け声は「総理大臣になったつもりで!」(笑)

撮り終わって敷地の外に出る前に、秘書の方と挨拶をしました。とてもお世話になりました。ありがとうございました。

皇居に向かう途中、警視庁の建物がありましたので、写真に撮りました。国会の会期中ということもあり、厳重な警備でした。

6年社会科見学 その18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コースを終えて、議事堂の外へ出ると、とても美しい写真が撮れました。

青空でもあり、見栄えもとてもいいものでした。

そして、公務の間をぬって、萩生田光一議員も来てくれました。そこで「国会議員の3つの仕事」について、子供たちに説明をしてくれました。

詳しくは省略しますが、3つの仕事とは、?法律を作る?国際社会との約束事を決める?税金の使い道を決める、というものでした。

その後、子供たちの質問にも丁寧に答えてくれ、合計で20分近くお話しいただきました。

改めて、お礼申し上げます。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校経営情報

いじめ防止基本方針