【警視庁交通部より】交通安全情報(令和4年 冬号)

画像1 画像1
いよいよ17日間の冬休みに入ります。
何より健康に安全に過ごしてほしいと願っています。
警視庁交通部より「交通安全情報」が届きました。
あらためて、ご家庭でお子さんと、冬休み中の交通安全「交通事故にあわないために〜6つのポイント〜」について、お話してください。よろしくお願いします。

副校長

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜主食リザーブ給食〜
☆ごはん、ナンのどちらか
☆ドライカレー
☆ジュリエンヌスープ
☆桑都(そうと)カップケーキ
☆オレンジジュース

 今日は主食のリザーブ給食でした。あらかじめ、主食をごはん、ナンのどちらにするか選んで予約しておきました。(写真1枚目にはごはんとナンの両方写っていますが、どちらかを事前に選んでいます。)主食の栄養を理解し、自分で選ぶ力を身につけることが目的です。給食の時間になると、どの教室もテンションが高く、「ごはん最高!」「ナン楽しみ〜!」などプチバトルが繰り広げられる場面もありました!自分で選ぶと楽しいし、「残さないで食べよう」と自然に思えます。今日はほとんど残りがなく、給食室もとても嬉しく思いました。 
 そして、2学期の給食は今日で終了です。保護者の皆様には白衣の洗濯、給食費の納入などご協力をいただきましてありがとうございました。3学期も安全で、児童の皆さんに喜んでもらえるおいしい給食を作ってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆いかのみそ焼きゆず風味
☆かぼちゃのすいとん
☆煮びたし
☆牛乳

 明日は「冬至」です。給食では1日早く、冬至にちなんだ献立が登場しました。冬至は1年のうちで昼の時間が一番短い日のことをいい、昔から冬至の日にかぼちゃを食べると1年中風邪をひかない、と言われています。かぼちゃに含まれているビタミン類が風邪に負けない力「抵抗力」をつけてくれるからでしょうか。今日はかぼちゃをペースト状にしてすいとんの生地に入れました。だいこん、にんじん、ねぎ、里芋などの冬野菜もたくさん使っています。しっかり「抵抗力」をつけて、冬休みを迎えましょう。

2年 ローマ字教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2年生の各教室において、プログラミング指導者・高橋先生をお招きして「ローマ字教室」が行われました。

 初めに、ローマ字表を確認しながら「50音」の打ち込みをしました。途中つまずいている児童に手助けして、助け合う場面も見られました。全員見事、課題クリアです。

 更にレベルアップして、指定された単語の入力です。これは、50音のようにはいきませんが、基本に立ち返ってローマ字打ちを実践していました。どの児童も第2関門を突破しました。

 上級レベルの文章打ちに挑戦する児童の姿もあり、しっかり先生の指導を聞き、学習を深める姿に、感心しました。
 
 次回は、時間内での単語入力打ちの課題もあるようです。この冬休みに家族で一緒にローマ字打ちに挑戦するのもよいかもしれません。
 

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆キムチチャーハン
☆春雨サラダ
☆ワンタンスープ
☆はれひめ(柑橘)
☆牛乳

 給食のワンタンスープに入っているワンタンは、肉だねはくるんでいない(皮だけなのです!)のですが、汁のうまみを吸って、とてもおいしく出来上がります。また、皮についている粉のおかげでいい感じでとろみがつきます。給食の汁の中では大人気のメニューのひとつです。出汁に豚肉、もやし、ほししいたけ、ねぎを入れて調味し、最後にワンタンの皮を短冊切りにしたものを散らして出来上がりです。とても簡単にできる、おいしいメニューなのでご家庭でもぜひお試しください。

12月19日の給食

画像1 画像1
☆麦ごはん
☆肉豆腐
☆根菜汁
☆わかめのしょうが炒め
☆牛乳

 根菜というと、土に埋まっている野菜、というイメージがあります。その中でも根っこを食べる根菜、茎を食べる根菜と分けることができます。根っこを食べる根菜の代表的なものは、大根、人参、ごぼうなどです。まわりに細いひげの様なものが生えていて、これも根っこです。茎を食べる根菜は、蓮根、じゃが芋、里芋などで、表面に根っこがついていないのです。調べてみるとおもしろいですね!!今日はそんな根菜をたくさん食べました。寒い日なので、体も温まり、おいしく食べることができました。

12月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆スパゲティミートソース
☆白菜スープ
☆みかんヨーグルト
☆牛乳

 ミートソースの日は、朝からたまねぎを炒めるいい匂いが給食室からします。ミートソースは「炒め」と「煮込み」が勝負の献立で、朝の8時過ぎからたまねぎのみじん切り(椚田小全員分で52Kgあります!!)を炒めています。かさが半分に減って、水分が上がってきたら、にんじんのみじん切り、ひき肉を入れ、ホールトマトやケチャップも加えて煮込みます。炒めに1時間、煮込みに2時間、トータル3時間ぐらい調理の時間がかかります。おいしいミートソースを児童の皆さんに届ける為に、調理員さんも気合がいつも以上に入ります。スパゲティもアルデンテに茹でて、おいしいスパゲティミートソースの完成です。

本格的な冬の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日の2日間、朝の冷え込みはとても厳しいものでしたね。全国ニュースでは、大雪が降ったところもあるようですが、東京のここ八王子市は、日中は日差しが届き、今日などはそれなりに気温も上がり、暖かく感じます。

昨日の朝、学校に着いて、いつものように校舎に沿って玄関に向けて歩いていると、2年生の子が「校長先生、(2年生の)畑に霜柱がいっぱいあったよ!」と教えてくれました。

そこで、校舎には入らず、荷物を持ったまま、校庭の北側にある、2年生がさつまいもを育てた畑に向かい、写真を撮りました。

霜柱を見ると足で踏みたくなるのは「世の常」?ですが、他の子たちも見られるように、そこは少し我慢しました。

3枚目の写真は水たまりが凍っているものですが、これからは、このような景色がよく見られるようになります。(これも、踏みたくなりますね!)

凍えるような寒さだけではなく、空気も乾燥していますし、新型コロナウイルス感染症に限らず、風邪やインフルエンザにも気を付けていきましょう。

12月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆さごちの照り焼き
☆八王子産根しょうがの鶏だんご汁
☆ごまみそ炒め
☆牛乳

 しょうがは独特の香りと辛味を持っています。肉や魚のくさみを消して、料理をさらにおいしくしてくれます。給食でも使う日が多いですが、今日は、しょうがの香りを存分に堪能できる汁を作りました。鶏だんごには、おろししょうがを入れてくさみを消し、汁の仕上げにもおろししょうがを入れて風味豊かに仕上げました。

12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆中華丼
☆くずきりスープ
☆魚ナッツ
☆牛乳

 今日は多彩な食材を使ったメニューです。中華丼には写真2枚目のように、たくさんの種類の野菜、魚介類、スープにはくずきり、魚ナッツにはいりこ、アーモンド、ごま、と延べ20種類もの食材を使っています。それだけ栄養バランスもばっちりです!!これから本格的な冬を迎えます。残さず食べて、寒さに負けない丈夫な体を作りましょう。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆高菜ライス
☆水炊き
☆あちゃら漬け
☆牛乳

 今日は福岡県の郷土料理を給食で作りました。福岡県では、高菜が入ったチャーハンを高菜ライスと呼ぶそうです。高菜は九州の名産で、漬物にすることが多いです。今日は高菜の浅漬けを炒めて、ごはんに混ぜました。また、水炊きには風味豊かなゆずを入れて、ポン酢風に仕上げました。調理員さんがていねいにゆずの皮を千切りにし、果汁を絞ってくれました。椚田小全員分で2Kgのゆずを使っています。とても香り高く、おいしく出来上がりました。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ごはん
☆ししゃもの唐揚げ
☆塩鶏じゃが
☆れんこんのきんぴら
☆牛乳

 れんこんが旬を迎えています。今日は、茎わかめやごぼうとともにきんぴらに仕立てました。れんこんはビタミンCとでんぷん質をたくさん含んでいます。ビタミンCは加熱すると壊れやすいのですが、いっしょに含まれているでんぷん質が守ってくれるので壊れにくく、しっかり体に取り入れることができます。これから給食でも度々登場しますので1人分の量を残さず食べましょう。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆ほうとううどん
☆じゃがもち
☆アーモンド黒糖
☆牛乳

 じゃがもちは、じゃがいもを柔らかく蒸かしてつぶし、片栗粉、スキムミルク、牛乳、さとう、塩を混ぜて小判型に成形します。油で色よく揚げて出来上がりです。油で揚げているいい匂いが給食室からただよって、そばを通る児童のみなさんから「今日の給食、とても楽しみ!」「早く食べたいな」との声が聞こえてきました。給食の時間、訪問したクラスのどの子もニコニコの笑顔で食べてくれていて、とても嬉しく思いました。本物の餅は入っていないのですが、じゃがいものでんぷん質でもちもちとした食感を味わうことが
できました。

児童会集会(先生対決)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3番目の種目は、「二重跳び対決!」
副校長先生と阿部先生の対決です。
どちらも一歩も譲らず、デットヒート。年齢の差か、こちらは阿部先生の勝ちでした。
最後の勝負は「あっちむいてホイ対決!」
校長先生と関野先生の対決です。2勝2敗で迎えた最終戦、じゃんけんが特技という校長が見事勝利!
校庭には、笑いと大きな拍手に包まれました。
全校の児童が仲良く、楽しく残りの学校生活を送れるよう見守っています。

児童会集会(先生対決)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日朝、2学期も最後の児童集会が行われました。今日の集会は「先生対決!」
なかよし委員会の児童のあいさつとルール説明で始まりました。
全部で4種目。各種目、2人の先生が登場。白組、赤組に分かれ、勝敗を競い合いました。
最初の種目は、「万歩計対決!」用務員の北川さんと木三田先生が対戦しました。
設定された時間内でその場で駆け足。多く歩数を稼いだほうが勝ちです。なんと、同数で引き分け。
2番目の種目は、「20秒ピタ止め対決!」
川崎先生と高山先生が対決しました。
20秒と思ったらストップウォッチを押します。こちらは高山先生の勝利!

12月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆大豆ピラフ
☆タンドリーチキン
☆キャベツのスープ
☆牛乳

 今日の給食の一番人気はタンドリーチキンでした!!漬けだれにヨーグルトを使うことがポイントです。本場では複数のスパイスを使うのでそのスパイスの香りのまとめ役としてヨーグルトを使います。さらに大きな理由があり、ヨーグルトの乳酸菌が鶏肉の繊維を柔らかくして、焼き上がりをジューシーにするそうです。給食のタンドリーチキンはスパイスはカレー粉だけなのですが、焼き上がりはとても柔らかです。ヨーグルトの働き「大」!!ですね。残りはほとんど無く、人気の高さがうかがえました。

保健委員会集会(リモート)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、保健委員会による「目」の健康についての調べたことなどを発表する集会をリモートで行いました。

椚田小学校と近隣校の視力についての各学年ごとの比較や、どのようなことが視力に影響するのかなど、分かりやすくスライドや画用紙にまとめて発表しました。学習用端末を用いて、イラストや画像などを取り込み、工夫してスライドを作ったようです。委員会の子供たちが、とてもよく頑張りました。

学校教育目標に「いつも元気な子」と掲げています。
新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、いわゆるおうち時間が増えたこともあり、端末で動画などを長時間観る機会も増えたかもしれません。自分自身の健康について振り返る良い機会となりました。

保健委員会の皆さん、計画から準備、そして、今日の発表までおつかれさまでした。素晴らしい集会でした。

オリンピアン陸上教室 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが今日の経験をとおして、日頃から外で遊んだり、友達と運動したりする習慣が身につくことを望んでいます。

控室の前には、サインを求める子供たちの行列ができました。タイミングがよかった子は、サインをもらえたようです。もらえなかった子たちのためにも、学校にも、一枚ずつお二人のサインを色紙に書いていただきました。職員室付近に今日の陸上教室の様子の写真と一緒に飾ろうと思っています。

横田さん、卜部さん、本日はご多用の中、ご指導をいただきありがとうございました。

これで、オリンピアン陸上教室の記事を終わります。

オリンピアン陸上教室 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、オリンピアンと子供たち、先生たちの競走です。オリンピアンの横田さんは、30m後方からスタートして、トラックを一周勝負。さすが、オリンピアン。子供たちと先生を追い越して、ゴール。

オリンピアン陸上教室 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分がどんな動きをしているのか、どんな力を走りに生かしているのか。自分の体と対話しながら、運動しています。ここで生まれた気付きが、正しい動きの獲得へとつながっていきます。その動きができた時に、心地よさや楽しさを感じます。

端から見ている私にも、子供たちの走りが、目に見えて変化していくのが分かりました。運動をとおして、手応えを感じている子もいたでしょう。このように新たな動きの獲得が、年齢を問わずスポーツライフを豊かにしていくのだと思います。特に、子供の頃の運動感覚を身に付けやすい時期に、豊富な運動経験を積むことは、とても大切なことです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

子ども見守りシート

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

GIGAスクール

教育課程

学校経営情報

献立予定表

給食レシピ

新型コロナウイルス対応情報

いじめ防止基本方針

保護者の皆様へ

体罰防止

生活指導