2学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2学期終業式を行いました。
猛暑の夏から4か月。今では寒さ厳しい冬です。季節の移り変わりの中で過ごした2月期を、「はんたいことばを使ってふりかえろう」と題して、校長より話をしました。
一番伝えたかったメッセージは、「成功の反対は失敗ではなく、何もしないこと」「失敗すること、負けることは、恥ずかしいことではなく、自分を成長につながる大切な経験である」ということです。本日の学校便りにも講話の内容を載せましたのでご覧ください。
明日から冬休みです。どうぞ家族そろって楽しい年末年始をお過ごしください。(校長)

12月20日(木)給食

画像1 画像1
ハヤシライス
じゃがいものおかかバター
オニオンスープ
牛乳

 トロトロに煮込んでいるのでかさが減って
いますが、ハヤシライスにはたくさんの玉ね
ぎやにんじんなどの野菜が使われています。
野菜をたくさん使っていても、よく煮ること
でかさがへって、食べやすくなります。
 今日のようなメニューは、スポーツなどで
すごくつかれたときにおすすめです。つかれ
ていても食べやすくて、栄養もたくさんとれ
るメニューです。


12月19日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
大根菜飯
鮭のゆうあんやき
かぼちゃのいとこ煮
かきたま汁
牛乳

 【冬至こんだて】

 22日(土)の冬至を前に、
今日は冬至こんだてです。
・ゆず湯→鮭のゆうあん焼き
・かぼちゃ→かぼちゃのいとこ煮
・「ん」のつくもの→大根菜飯

 しっかり食べたので、冬を元気に
過ごせそうです。

12月18日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
カスタードサンド
ポークビーンズ
じゃこサラダ
牛乳

 じゃこサラダは、じゃこと冬が旬
の花野菜「カリフラワー」と、八王
子産の黄色い人参、きゃべつを入れ
て、手作りレモンドレッシングで仕
上げました。
 
 

12月17日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
さばのごま風味
韓国風肉じゃが
八王子産ゆずの香りづけ
牛乳

 ゆずは、昼と夜の寒暖差が多く
水はけのよい土地で育ちます。八
王子市も、ゆずのよく育つ土地で
す。ビタミンCが多い皮の部分も
使い、風味を十分にいただきます。

 画像は韓国風肉じゃがです。
豆板醤とごま油を使っています。
 

12月14日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
はたはたのから揚げ
せり蒸し
きりたんぽ汁
みかん(画像からもれてしまいました)
牛乳

【秋田県の郷土料理献立】
 
 毎月の郷土料理献立の中でも、
本日の秋田県の献立は特徴のある
食材を使うので、風土を感じるこ
とができました。
 毎年11月から12月に秋田県
の沿岸に産卵に来る「はたはた」、
秋田県民が好んでよく食べる
「せり」、ごはんをちくわ状にし
た「きりたんぽ」。普段の給食で
はなじみのない食材ですが、おい
しい日本の郷土料理ができました。 

12月13日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こぎつねごはん
海鮮いがむし
みそしる
りんご
牛乳

 タラのすりみとエビで、
海鮮いがむしを作りました。
教室では「ふつうのご飯?」
「もち米だよ」と、まわりに
もち米がついている見慣れな
い料理に注目が集まっていま
した。中華料理店でまた出会
えるかもしれませんね。

 

2学期 ミニコンサート パート3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループでたくさん練習し、参加したチームがたくさんありました。

2学期 ミニコンサート パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地域・保護者の皆様によるレインボーチャイムで、『きよしこの夜』の演奏もありました。ダンスあり、バンド演奏あり、パフォーマンス付きの吹奏楽と楽しいミニコンサートとなりました。

2学期ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
今年2回目のミニコンサートが行われました。参加者が多く。火曜日と水曜日の昼休みを2回使って行うました。とても音楽で表現することに関心を持っている子どもたちが多いことに驚くとともに、うれしいことです。今回は、私たち教員チームも合唱で参加。『大地讃頌』を1分バージョンで発表しました。

12月12日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース
豆じゃがサラダ
わかめスープ

 スパゲティミートソースは、
給食定番レシピでは「ミート
ソース」ではなく「野菜ソー
ス」と呼べるほど、野菜がた
くさん入っています。少しの
豚ひき肉と、その5倍の野菜
で作る、ヘルシーミートソー
スです。
 画像は、豆じゃがサラダで
す。豆は、こぶりの白いんげ
ん豆「てぼう豆」を茹でて加
えました。腸をそうじする食
物繊維が多いです。

12月11日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボーどん
もずくスープ
くるみ黒糖
牛乳

 給食のマーボー豆腐は、お店で
食べるような多めの油で豆腐を炒
めたものとは少し違います。
豆腐とたっぷりの野菜の炒め煮を
みそ味にして水溶き片栗粉でとじ
て作ります。ちいさな子供でも食
べられる、栄養満点のやさしい味
に仕上げます。
 画像は、くるみ黒糖です。くる
みをオーブンでカリッと焼いて、
水:黒糖=7:10を鍋で沸騰さ
せた蜜をからめて作ります。スー
パーフードと呼ばれるくるみには
苦みがありますが、くるみ黒糖は
食べやすいので人気があります。

12月10日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【1年生から5年生まで】
いそごはん
いかの七味焼き
筑前煮
きゃべつのしょうが風味
みかん
牛乳

 筑前煮は、野菜の皮をむいて切って
そのあと炒めて煮るので、作るのに時
間のかかる料理です。急いでいるとき
には作れない、ぜいたくな味わいです
ね。残りが4%で、とてもよく食べて
いました。


【6年生デリバリー給食体験学習】
ごはん
ビビンバの具
いかのチリソース
ポテトカルボナーラ
えのきスープ
みかん

 量が多いと感じた人も、少ないと感
じた人もいたようです。チリソースは
小学校給食よりも辛みが強くて、大人
の味でしたね。ごはんもおかずも、大
体の人が完食できていたようです。
 今日の体験学習を、中学での昼食を
選ぶ参考にしてほしいです。


12月6日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
ほっけの塩焼き
野菜のアーモンド和え
呉汁
牛乳

 脂の乗ったおいしい塩ほっけを
焼きました。いつも給食で食べて
いる鮭やサバよりも骨が多くて心
配でしたが、骨を飲み込んだ子が
いなくてひと安心でした。
 各クラスで、おはし名人がどん
どん増えてきています。お箸が上
手に使えると、骨のある魚が食べ
やすくてよいですね。

12月4日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
アーモンドトースト
ポトフ
ブロッコリーのゴマじょうゆ
牛乳

 ポトフは、量が多いので二つの
大釜を使って作りました。それで
も最後にキャベツを入れたときは
釜からあふれそうなくらいにいっ
ぱいになりましたが、煮るとかさ
が減りました。野菜がたっぷり食
べられるのが、給食のよいところ
です。

手作り樹木プレートを取り付けました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美化委員会の手作りで、椚田小学校の樹木に樹木名プレートを取り付けました。9月に、委員会の児童があらかじめプレートを取り付けたい樹を選定し、その後、地域の専門家の方をお呼びし、それぞれの木について説明を受けました。その後月1回の活動の中で、プレートづくりに取り組み、時間がかかったのですが、本日、20本の樹木にプレートを取り付けることができました。学校の樹をより身近に感じてくれることを願っています。

12月3日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
すきやき風まぜご飯
笹かまぼこのいそべ焼き
八王子産ねしょうがのとり団子汁
牛乳

 江戸東京野には葉生姜の「八王子ショウガ」
がありますが、今日葉生姜ではなく、八王子産
の根生姜を使ったまぜご飯ととり団子汁を作り
ました。生姜はすっきりと爽やかな風味で夏に
も好まれますが、体を温めるので冬に食べるの
もよいです。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ