もちつき大会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月18日(土)、本校で「もちつき大会」が行われました。もしかすると雪・・・の予報を覆す、絶好のお天気の中での餅つき大会となりました。
 この日も、実行委員の方々は朝7時から準備をしてくださいました。また、裏方としてPTAの役員・委員の方がお手伝いをしてくださいました。本当に感謝しております。
 20年近い歴史のある行事だそうです。まさに、地域の力無くしてはできませんね。ありがとうございました。

参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(月)、学校公開を行いました。2月に音楽会もあることから、今回は平日の午後の授業とクラブ、校内書初め展を参観いただきました。
 クラブでは、3年生がクラブ見学でしたが、一緒にクラブ見学される保護者の方もおり、子供たちもうれしかったようです。
 平日にもかかわらず、239人もの方にご参観いただきました。2月には音楽会も予定されています。ぜひ、お越しください。

初任者巡回指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市の巡回指導の先生が、新採教員の授業を見に来てくれました。今回が3回目です。一年間を通じて指導していただきました。算数の「直角」の学習です。授業終了後は、協議会をもち、様々なご指導をいただけました。

保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日の全校朝会で、保健委員会が活動発表を行いました。今回は「インフルエンザ予防」についてです。養護の先生の説明に続いて、劇やクイズでウィルスを寄せ付けない方法を伝えてくれました。とても上手でした。

おおるり展の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日(月)まで開かれていた「おおるり展」が本日で終了しました。どの学校も力作ぞろいでしたね。椚田小学校も5年生の作品を出展しました。彩もきれいで、とてもよかったと思います。

PTA運営委員会

画像1 画像1
 16日(木)、PTA運営委員会が開かれました。学年末を迎え、それぞれの委員の皆さんから貴重なご意見が出されました。建設的な意見が多く、笑い声と温かい雰囲気の中での委員会でした。
 お忙しい中を引き受けていただいた委員の皆様に感謝感謝です。あと2か月、よろしくお願いいたします。来年度も、多くの方に、ぜひPTA活動に協力していただければと思います。

12年後のわたし(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になりました。6年生は卒業に向け、小学校の総まとめを一つ一つ仕上げています。そんな6年生が「12年後のわたし」を想像して、作品を作りました。97名の未来は明るいようです。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

音楽会をお楽しみに(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工作品です。3年生は初めてのリコーダーです。その成果を音楽会で披露します。その前に、「自画像とリコーダー」で作品を仕上げました。ご覧ください。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

カラフルなお面ができました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が12月に図工で取り組んだ「お面」です。カラフルなお面がいっぱい。海賊あり、猫もあり、ピエロやウサギまで、表情豊かなお面ばかりです。みんな大変よくできました。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。

校内書初め展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(月)からの校内書初め展に向けて、どの学年も取り組んでいます。子供たちは12月の授業で、冬休み中の宿題等で練習してきた成果を出すべく頑張っています。
 20日(月)は5校時からの学校公開です。合わせてご覧ください。

よくできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の始まりは始業式です。校長の話の後、4年生の代表3人が、3学期の抱負を語ってくれました。授業では、どの学級でも子供たちが3学期のめあてを決め、短冊に記入していました。ぜひ実践できるよう頑張ってくださいね。

見守りレンジャーの活躍

画像1 画像1
 1月8日、3学期最初の登校日は、いつものようにPTA安全対策委員会の皆さんが交差点等に立ち、子供たちを見守ってくれました。朝の忙しい時間、寒い中をありがとうございます。これからも子供たちの見守りをよろしくお願いします。

3学期が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日から、3学期が始まりました。子供たちは、校門の前で、「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と大きな声で挨拶をしてくれました。いよいよ、まとめの学期です。2月には音楽会もあります。どの学年もしっかり取り組んでいきますので、ご協力をお願いいたします。

学校安全ボランティア講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月24日、学校安全ボランティアの皆さんとの顔合わせ会を行いました。平日の午後にも関わらず、保護者の方も含め、18名が参加してくださいました。顔合わせ会の後は高尾警察の方を講師にお招きし、ボランティア講習会も実施しました。今後ともよろしくお願いします。
 また、詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

介助犬の働きを知ろう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日、4年生が介助犬の働きを知るため、介助犬協会の方に来ていただき、デモンストレーションをしていただきました。その働きぶりには、みんなもびっくりしていました。

3学期もよろしくお願いします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後子ども教室の「手話教室」の一コマです。この日は2学期最後ということもあり、大盛況でした。講師の先生には「音楽会」の演目でも、お世話になります。

繭の糸取り体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が自分たちで育てた蚕の繭を使って、糸取り体験をしました。理科専科の先生も手伝ってくれました。小さな四角い画用紙に、くるくる糸を巻いていきます。多い子は1000回以上巻き取れたそうです。

2学期が終了しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日、2学期終業式を行いました。前の日にサンタクロースが来たおうちもあったようです。校長からは「あいさつ」「お金の使い方」「交通ルールを守る」「206」ことの話をしました。206とは2学期まで無欠席の子供たちの人数です。半分近い子が欠席0です。改めて、ご家庭の協力に感謝します。
 代表の言葉は2年生の3人が話してくれました。3人とも頑張ったことをきちんと話してくれました。最後に生活指導主任から、冬休み中の注意を話しました。1月8日には全員が元気で登校してくださいね。

天まで上がれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月25日、2年生が作った凧を揚げていました。ビニール凧なので、ちょっとした風でもよく揚がっていました。みんな楽しそうに走っていました。冬休みにも大きな広場で揚げてみてください。

12月の地域運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月19日、本校で地域運営協議会が開かれました。校長からの報告事項、1月の餅つき大会についても話し合われました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31