中村研究主事先生の算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第5校時、3年2組澤谷学級で、中村先生が、算数の授業を指導されました。内容は、たとえば、54−45のように、十の位と一の位を入れ替えて、大きな数から小さな数を引いたときに差がどうなるかという問題で、この場合は、9ですが、 74−47のような場合には、27となります。いずれにしても9の倍数になるということで、子ども達は、非常に興味を示して意欲的に学習しました。

第10回学校運営協議会の開催

画像1 画像1
 本日、午後6時30分より椚田小学校の応接室で第10回学校運営協議会が開催されました。出席者は12名中8名でした。地域運営学校としての期待される学校像と児童像を明確にするために、保護者や地域にアンケート調査を実施することにしました。そして、その内容と調査方法を検討しました。熱心な討議がなされました。まさに、地域運営学校として、どんどん進んでいることを実感しました。

お菓子作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、6年生の家庭科の授業でお菓子作りの学習がありました。地域の河津由美子先生をゲストティーチャとしてお招きし、お菓子を作りました。子ども達は、話しをよく聞き、上手にじょうしん粉でお団子と、小麦粉や卵で蒸しパンを作り、おいしそうに食べました。

校内研究会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、午後3時より、どんぐりルームで算数の校内研究会がありました。各学年より、今年度の取り組み・成果・課題が発表されました。研究推進部は、来年度の算数の指定校研究発表会の道筋を示してくれました。

薬物乱用防止教育講習会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、第六学年の児童全員が、第5校時と6校時に、音楽室等で、薬物乱用防止教育講習会に参加しました。講師の先生は、薬物乱用防止教育協会の古瀬さんと、武田さんでした。最初に、ビデオで薬物の恐ろしさを示し、男子と女子に別れてそれぞれの先生の指導の下、薬物乱用防止の講習会が行われました。子ども達が、熱心に、ビデオを視聴していたのが印象的でした。

異学年交流(なかよし班)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、最後のなかよし班の集まりです。1年生から6年生までが、何人かずつ集まりました。今日は、5年生が中心になって、6年生に感謝の言葉を述べたり、お手紙を渡したりしました。そして、教室で、楽しく遊びました。6年生にとっても、それから、これから最高学年になる5年生にとっても有意義ななかよし班の集まりでした。

朝会の話

画像1 画像1
 本日は、朝から暖かいと天気予報で言っていましたが、そうではなく非常に寒い一日です。今日は、「藻」の話をしました。水槽に藻がはえるのは、空気中に藻の小さな細胞があるからです。魚や水草に付着した藻の細胞ではないそうです。これは、八王子市の科学教育センターの受講生が発表した研究で分かったことです。このことを紹介したらどの子もびっくりしていました。

緊急時集団下校

画像1 画像1
 本日、不審者出没時の訓練のために、教員が引率して児童を各人の家庭の近くまで下校させる訓練を実施します。
 午後2時に、方面別の教室に集合し、児童を確認した後、一斉に下校します。右の学区域と通学路のコースに従い実施しますので、ご了解ください。なお、ブログでもお知らせします。

4年次研修

画像1 画像1
 本日午後1時より1年3組鷹取学級で4年次研修で国語の授業を行いました。子どもたちは、落ち着いて授業に取り組みました。

またしても雪!

画像1 画像1
 本日も、朝からの雪。多いですね。2月になってから3回も降雪です。朝7時48分に学校に来ると、すでに何人かの職員が玄関前の雪かきをしていました。子どもたちは校庭で写真のように、雪と戯れています。

特別支援教育の研修会

画像1 画像1
 本日、新宿せいが保育園園長藤森平司先生が来校され、保育園の園児の観察から、学校教育の課題について講演をされました。心に残ったことは、「学校教育の目的は、問題解決能力の育成とコミュニケーションの育成であること。すなわち人間が生きていくために社会性を育てることと生きる力を養うことであり、保育園児の観察でそれらの能力が人間として十分に備わっており、それをうまく引き出すことである。」と述べられていたことです。目からうろこが落ちるようなお話でたいへん感動しました。

寒い中で体育館でがんばる子どもたち

画像1 画像1
本日より校長日記開始。ブログ同様、よろしくお願いします。体育館で1年生が寒い中、縄跳びをしていました。

test

test

(テスト用日記)スイセンが咲きました

画像1 画像1
児童の植えたスイセンが咲きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31