1月31日 今日は暖かい日になりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
キムタクごはんは、キムチとたくあんの混ぜご飯です。
長野県の学校で、地元の漬物を給食に使えないかと考えた献立です。少しアレンジして上壱小のキムタクごはんにしました。たくあんは、上壱チャレンジ農園の大根を干したものです。用務主事の荒川さんや2年生の子ども達にも少しお手伝いしてもらいました。
果物は、「はるか」です。でこぽんをレモン色にしたようなもので愛媛さんです。さわやかな甘みがあり、最近人気のでてきた果物です。

【1月31日の献立】
キムタクごはん
つみれ団子汁
ほうれん草の菊花和え
牛乳
はるか

1月30日 今日は特別時程 4時間授業です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
風邪がはやってきました。寒くて空気が乾燥している冬は、花やのどの粘膜も傷つきやすくなります。寒さに負けず元気に過ごすためには、冬の野菜をたくさん食べることです。そうすると傷ついた粘膜を丈夫にしてくれます。にんじん、大根、白菜、ねぎ、ほうれん草などをたくさん食べて風邪を吹き飛ばしましょう。

【給食ひとくちメモ】
丸パン
照り焼きチキン
ペンネアラビアータ
冬野菜のチャウダー
みかんジュース

1月29日 6年生が社会科見学に行き無事に帰ってきました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
ぎせい豆腐とは、お寺のお坊さんが考えた精進料理のひとつです。水気を切った豆腐に野菜、溶き卵を加えて味をつけ、形を整えて蒸したり焼いたりしたものです。ほぐした豆腐を元のような豆腐の形に作るところから、この名がついたそうです。くだものは、愛媛県でとれた「いよかん」です。

【1月29日の献立】
こぎつねうどん
ぎせい豆腐
きゃべつときょうりのシラス和え
牛乳
いよかん

1月28日 うっすらと雪化粧したかと思ったら、昼前には日向の雪はほとんど消えていました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日のハヤシライスは、八王子でとれたお米を使いました。高月(たかつき)長沼(ながぬま)元八王子でとれたお米です。銘柄は「あきにしき」「キヌヒカリ」「コシヒカリ」という3種類です。それを混ぜ合わせたフレンド米でした。とてもおいしかったです。

【1月28日の献立】
ハヤシライス
白菜のスープ
やきりんご
牛乳

1月25日 今日は学校公開です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
寒くなると、体があたたまる料理の出番が多くなります。なかでも、いろいろな材料を入れた汁物は、おいしく栄養たっぷりです。日本には全国各地に数多くの汁物があります。今日は「さつまじる」です。「さつまじる」は、各地にありますが鹿児島県の骨付きの鶏肉と野菜をたくさん入れた味噌汁が有名です。給食ではさつまいもが入りました。

なお、栄養士さんからの情報ですが、鯖の味噌煮はとても評判がよく、1つも残らなかったそうです。「明日も食べたいな」と言っていた子もいたとか。

【1月25日の献立】
きびごはん
鯖の味噌煮
さつま汁
茎わかめときのこの当座煮
牛乳
ぽんかん

1月24日は、学校給食記念日です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
私達が食べている学校給食は、歴史も古く今から120年ほど前から続いています。先生もおじいちゃんもおばあちゃんも、おとうさんもおかあさんも食べてきました。みんなそれぞれに思いでがあります。みんなで思い出に残る給食の話をしてみてください。

楽しかったり、おいしかったり、苦手だったり・・・いろいろあるけど、きっと話している時は、にこにこ笑顔になっていますよ!今日は、おじいちゃん・おばあちゃんの世代が懐かしいと言う、当時、人気のあったクジラの竜田揚げの献立です。

【1月24日の献立】
かやくごはん
クジラの竜田揚げ
花野菜のサラダ
いちご
牛乳

1月23日 今日は1年生のリクエスト献立です。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
昔は米が主食だったので、ライスカレーと言っていましたが、東京オリンピックのあと、カレーライスと呼ぶようになりました。1年生はとても喜んで完食したそうです。たっぷり用意していただいたので、何回もお代わりができました。付け合せの野菜も喜んで食べる子が多くて担任も喜んでいました。給食は大事な学習の1つ。おいしく食べることを学習したようです。

【1月23日の献立】
カレーライス
きゅうりと大根の南蛮漬け
フルーツヨーグルト
牛乳



1月22日給食委員会の子ども達が標語を作ってくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食ひとくちメモ】
1月24日から30日までの給食週間にちなんで、給食委員会で標語を作りました。日頃からリクエスト献立を考えたり、残菜をへらすための工夫を考えたりしています。その中から、3つ紹介します。現物は1階放送室前の廊下掲示板にありますので、機会がありましたらご覧ください。
「学校で作った野菜はおいしいな!」栽培委員会や学年で作った野菜を給食に取り入れているのですが、味もよいと感じているようです。
「給食を食べている時間が幸せだ」昔も今も給食は子ども達の大きな楽しみの1つです。その喜びが伝わってくるようです。
「食べ物の命をいただく私達」本校栄養士の先生の作品です。子ども達に一番伝えたいメッセージなのでしょう。よく分かります。

さて、今日の献立はすき焼きでした。一般にすきやきは、薄切り肉とねぎ、しらたき、やきどうふ、しゅんぎくなどを浅い鍋で焼いたり煮たりして甘辛く味付けして作ります。昔から食べられてきた日本独特のなべ料理の1つです。学校では牛肉ではなく豚肉を使っています。江戸時代に鍋の代わりに農具の「すき」の刃の部分を火であぶり、魚や豆腐を焼いたことからすき焼きとよばれるようになったそうです。

【1月22日の献立】
豚肉のすき焼き丼
かきたま汁
白菜の胡麻じゃこ和え
ポンカン
牛乳

1月21日 校舎北側にある駐車場の雪がとけません。寒さが厳しいです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の献立の真珠蒸しは、たらとえびのすり身を使って団子を作り、もち米をまぶして蒸したものです。真ん中にうずらの単語が入っている海鮮真珠蒸しです。海の幸の栄養がたっぷりです。

【1月21日の献立】
五穀ご飯
海鮮真珠蒸し
中華サラダ
ガーリックポテト
牛乳

1月18日手と手が触れた瞬間ピリリと走る静電気、日曜日の20日は大寒、1年中で一番寒いと言われています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
どさんことは、北海道に住んでいる人や北海道出身の人のことを表す言葉です。どさんこ汁は、北海道でとれる食材を具にした汁物のことです。今日は、北海道の鮭やとうもろこし、バターを使ってみそ味にしてあります。味はまろやかでこくがあります。このスープに麺を入れラーメンにしてもおいしそうです。

本日、献立表の内容を一部、変更しました。


【1月18日の献立】
切干しご飯
道産子汁
やきししゃも
金時豆の甘煮
ポンカン
牛乳

1月17日 昨日の朝の校庭はスケートリンク、今日は湖になっていました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
天丼は、江戸時代に浅草辺りで作られたのが始まりと言われています。ご飯の上に数種類のてんぷらをのせ、甘辛いたれをかけるか、てんぷらをたれにくぐらせてから、ご飯の上にのせて食べます。

お笑いの漫才やコントなどで、一度受けたギャグを2度3度繰り返すことを「天丼」というそうです。昔の天丼は、えびが2本並んでいたことからきているそうです。おもしろいですね。今日の給食は、さつまいもといかの天丼です。

1月16日 つぐみが雪の中、えさを探していました。木の実やのらぼうの芽を食べていたそうです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうは、2年生と5年生のリクエスト献立です。リクエストはきなこ揚げパンです。黄な粉揚げパンは、どの学年でも人気がありますね。きなこは、畑のお肉と言われるほど栄養のある大豆から作ります。豆で食べるより粉にしたきな粉の方が消化もよく、いい香りがします。

【1月15日の献立】
きな粉揚げパン
カレースープ煮
わかめと大根のサラダ
はやか
牛乳

1月15日 昨日は初雪でした。

画像1 画像1
今朝の校庭はスケートリンクのようでした。
登下校には十分気を付けてください。

【本日のメニュー】
むぎごはん
ふりかけ
豆腐のカレー煮
こんにゃくの味噌田楽
牛乳
ぽんかん

きょうの果物は、ぽんかんです。
愛媛県でとれたものです。1月から2月にたくさん出回ります。
タネはありますが、皮は剥きやすく、甘くて香りが強いのが特徴です。

ぽんかんの「ぽん」はインドの地名からで「かん」は柑橘類の「かん」からこの名前がついたそうです。
ぽんかんには風邪を引かないようにしてくれる栄養がいっぱい含まれています。

1月11日 今日は鏡開きです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
お正月にお供えしたもちを雑煮やぜんざいに入れて食べ、家族の健康と幸せを願う行事です。お供えのもちを木槌で割ったりするのですが、正月に切ったり割ったりと言う言葉は縁起が悪いので「開く」という言葉を使っています。
給食でも白玉ぜんざいの献立です。白玉は白玉粉と絹豆腐で作ります。小さく丸めてゆでてあずきと混ぜました。

【1月11日の献立】
あかねご飯
ふりの照り焼き
のっぺいじる
白玉あずき
牛乳

1月10日 今日から給食が始まりました。

画像1 画像1
3学期の給食が始まりました。1月7日は、七草粥を食べる習慣があります。お正月に、ごちそうを食べて疲れた胃腸をいたわり、青菜の入ったおかゆを食べて元気にすごせるように願ったものです。

給食では、七草はかぶの葉を、他の野菜や鶏肉や卵を入れた雑炊にしました。栄養士さんが各クラスをまわり、1年生と4年生に聞いてみたそうです。1月7日に七草粥を食べた人は、1年生で5人、4年生で7人だったそうです。伝統食も世につれ変化していくようです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31