2月28日 天気予報通り、ぽかぽかと暖かな1日となりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
 今日は、おきりこみとじゃがいもの献立です。お切込みは、群馬県の郷土料理で、麺を煮込む調理法が特徴です。麺は、幅の広いものを使い、大根や人参などの野菜と一緒に、生のままに子もいます。別名、ほうとうともいわれています。
 
 じゃがもちは、ふかしたじゃがいもに、スキムミルク、コーンが入っていて、一つずつ小判の形にして焼いています。もちもちしておいしいです。みたらしあんをかけて食べます。

【2月28日の献立】
お切込み
じゃがもちのみそだれ焼き
白菜の胡麻じゃこ和え
牛乳
みかん

2月27日 校庭でたくさんの子ども達が遊んでいました。とてもよい光景でした。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
ほうれんそうは1年中出回っています。だけど、パワーがあるのは冬なのです。それは、寒さにあたると葉っぱの中の水分が凍りつかないように糖分と栄養分を葉っぱの中にため込むからです。寒さを経験したほうれん草は、そのために甘くそして栄養分がたくさんあります。

名前の「ほうれん」は、中国語でペルシャという意味だそうです。ペルシャからシルクロードを通って中国へ、そして日本へと伝わったのです。今日は、おいしい煮びたしになっていました。

【2月27日の献立】
麦ごはん
いかの松かさ焼き
肉じゃが
ほうれん草ともやしの煮びたし
牛乳
みかん

2月26日

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
本日は、名古屋名物、みそかつです。
八丁みそを使うのが普通ですが、給食では赤みそを使いました。

【2月26日の献立】
味噌カツドン
五目汁ビーフン
大根ときゅうりの浅漬け
牛乳
みかん

2月25日 日差しは暖かいのですが、廊下が寒くて同じ敷地内の寒暖差を感じました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、ジャガイモの話です。
じゃがいものふるさとはどこでしょうか?
南米のアンデス地方です。そこから世界中に広まっていきました。じゃがいもは馬鈴薯ともよばれます。この名前は、馬につける鈴に似ているからという説と、マレーシアのいもという説があります。今日は、このじゃがいもを使ってポテトグラタンにしました。(温かくて、味もよく、とてもおいしい一品でした。)

【2月25日の献立】
二色パン
ポテトグラタン
わかめスープ
牛乳
ピーチヨーグルト

2月22日 本日キャンプ場を歩く機会がありました。鳥の声、木々のざわめき、さまざまな音がしました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ こまつなの話】
東京都江戸川区小松川が原産地なので、小松菜という名前がつきました。昔は冬場に収穫されるので冬菜ともよばれていました。栄養面では、ビタミンAやビタミンCだけでなくカルシウムや鉄も多く含んでいます。

ビタミンAとCは、病気にかかりにくくしてくれます。
カルシウムは、骨や歯を丈夫にしてくれます。
鉄は、貧血を防いでくれます。

今日は、小松菜とえのきのりの献立です。全体にとろとろしていて食べやすかったです。

【2月22日の献立】
麦ごはん
ぶりの照り焼き
筑前煮
小松菜とえのきのり
牛乳
みかん



2月21日 ポトフは野菜のおいしさがいっぱいの優しい味でした。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
寒い日が続くと温かい食べ物がひときわおいしく感じられます。
今日のポトフがまさにそうでした。「あー、温まる。」みんな同じ思いで食べていたはずです。それぞれのご家庭でも、それぞれの味付けのポトフがあると思います。学校では、体にいいものを食べさせたいという思いから、だしをとって丁寧に仕上げています。

【2月21日の献立】
ツナビーンズ
ポトフ
わかめサラダ
牛乳

2月20日 校庭の桜に「うそ」というすずめに似た鳥がやってきて桜の蕾を食べていました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、子ども達の大好きなマーボー豆腐です。豆腐はいろいろな製品になります。
豆腐に焼き目をつけた、焼き豆腐。豆腐を凍らせて乾燥させた、高野豆腐。豆腐を揚げて作る、油揚げや生揚げ。
大豆から作る豆腐は、お腹に優しく栄養もあり、日本人に昔から愛されている食べ物です。

【2月20日の献立】
ごはん
麻婆豆腐
春雨スープ
わかめとじゃこのさっと煮
牛乳

2月19日 昼前に雪が舞いだしたかと思ったら、見る間に地面が真っ白になっています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日の給食の魚は、メルルーサという魚です。ケチャップで味をつけた野菜とチーズをのせて焼いて、白身魚のピザ焼きになっています。
メルルーサは、オーストラリアの沖の深い海に住んでいる白身の魚で、くせのないあっさりした味をしています。

【2月19日の献立】
ミックスピラフ
白身魚のピザ焼き
かきたまスープ
牛乳
いちご

2月18日 5年生が校庭で高跳びをしていました。よく跳べるようになったそうです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、豆を使った炒め物です。豆は、畑の肉と言われるくらい栄養があります。青い大豆は、ひたし豆ともいいます。淡い緑色をしています。山形県には、この青いひたし豆を使った料理がたくさんあります。2月は節分があるので、豆を使った料理がたくさん登場するそうです。楽しみです。

【2月18日の献立】
里芋とホタテのご飯
たらのつみれ団子スープ
大豆の炒め物
牛乳
みかん

2月15日 午後から雨が雪に変わるとの予報でしたが今のところはずれています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、給食委員会の5年生が考えた給食です。韓国風のメニューです。いろいろなアイデアを出し合っていました。チヂミができないかという希望があったので、にらとごま油をたくさん使い、チヂミ風の卵焼きにしてくださったそうです。

【2月15日の献立】
ビビンバ
チヂミ風卵焼き
わかめスープ
牛乳

2月14日 今日はバレンタインデーです。

画像1 画像1 画像2 画像2
【給食ひとくちメモ】
日本では、たくさんのチョコレートが出回ります。ヨーロッパでは、男性も女性も花やケーキ、カード等を親しい人に贈ったりします。贈り物のの種類はいろいろですが、チョコレートを贈る習慣はイギリスで始まったと言われています。

ココア風味のケーキ、ブラウニーを給食室で焼いていただきました。甘さ控えめで、しっとりしていておいしいケーキでした。

【2月14日の献立】
シーフードリゾット
カリカリサラダ
牛乳
ブラウニー
みかん

2月13日 うっすらと雪化粧していた校庭の雪が、今はすっかり融けてしまいました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きょうは、中華丼です。中華丼は、ごはんの上にんかけの肉野菜炒めをのせた日本のどんぶり料理の一つです。

東京の中華料理店でお客さんから、八宝菜をご飯にのせてほしいと頼まれて作ったのが始まりと言われています。

どんぶり料理は、日本人のアイデアからできた素晴らしい料理です。

【2月13日の献立】
中華どんぶり
ニラ玉スープ
茎わかめの生姜炒め
牛乳
みかん

2月12日 寒さの中で、校庭の紅梅のつぼみが膨らんできました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
ドライカレーは、日本のカレーライスのバリエーションの1つです。ひき肉とじっくり炒めた野菜の甘みがあり、ミートソースに近いカレーです。今日は、カレー味のご飯にかけて食べます。レーズンの甘みが口の中に広がる感じがします。付け合せの福神づけには、大根、にんじんn、れんこんのいつもの材料のほかに茎わかめを入れてあります。

カレーは、御家庭では、作ってから一晩寝かせて食べるともっとおいしくなります。

【2月12日の献立】

2月8日 今日は就学時保護者会があります。来年度準備が始まっています。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
今日は、給食委員会の6年生が考えた給食です。中華風のメニューです。栄養のバランスや組み合わせをあれこれ一生懸命考えて作ってくれました。

【2月8日の献立】
塩ラーメン
棒餃子
根菜チップス
牛乳
ポンカン

2月7日木曜日

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
きんぴらは、日本のお惣菜の定番ですね。細く切った材料を炒め、砂糖、醤油で甘辛く味付けしたものです。材料は、ごぼう、にんじん、れんこんなどが多いです。きんぴらと言う名前は、金太郎として知られる坂田金時の息子、金平から名付けられたと言われています。江戸時代は、ごぼうは元気の出る食べ物と考えられていたので、この名がついたそうです。きょうはパンにはさんで食べます。

【2月7日の献立】
きんぴらサンド
冬野菜のシチュー
豆黒糖
みかんジュース

2月6日 雪が降りました。

画像1 画像1
思いのほか雪が積もらず、がっかりした子供たちの声がいろんな所から聞こえました。
雪の次の日は、地面が凍って滑りやすいので、気を付けましょう。

【給食メニュー】
きびごはん
とうふボールの甘酢あんかけ
ピリ辛こんにゃく
みそ汁

【給食ひとくちメモ】
今日はきびごはんです。もも太郎の昔話に出てくるきびだんごはきびの粉から作ったものです。きびはインドから伝わりました。実が黄色なので、黄色い実⇒きみ⇒きびに変化したと言われています。
とうふボールは一人2個に丸め油に揚げ、甘酢のたれをかけたものです。給食室で一生懸命作りました。

2月5日 今日は6年生の薬物乱用防止教室がありました

画像1 画像1
6年生全員が集中して、講師の方の話をきいていました。
さすが最高学年と感じました。

【給食メニュー】
中華おこわ
くずきりスープ
ごま大根
伊予柑

【給食ひとくちメモ】
「ごま」は、約5000年の歴史をもっていると言われています。日本でも古い時代から栽培されていたことがわかっています。「ごま」のあの小さな一粒の中に体に必要な栄養がぎっしり詰まっています。
「ごま」が体にいいことを、昔から世界中の人に知られていたのです。
今日は「ごま」をたくさん使ってごま大根を作りました。

2月4日 きょうは立春です

画像1 画像1
暦の上ではもう春になりました。
学校ではインフルエンザが流行しております。
うがい手洗いをしっかりしましょう。

給食メニュー

むぎごはん
ふりかけ
ほきのレモンソースがけ
生あげのみそ炒め
いよかん


給食ひとくちメモ

 生あげは、とうふを厚く切って表面がきつね色になるぐらいに揚げたものです。
油揚げとのちがいは、中がとうふの状態のまま十分に揚げないところです。それで、生あげまたは厚あげと呼ばれます。今日は、野菜と一緒に炒め、味つけをみそ味にしました。なまあげは、みそ味とよくあっておいしいです。
 くだものは愛媛県でとれた「いよかん」です。

2月1日 今日は豆ごはん。子ども達の中には、のりで巻いて体育館の方を見て食べていた子もいたそうです。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
2月3日の日曜日は節分です。節分には病気やけがなどの悪い鬼を追い出すために豆まきをします。「鬼は外、福は内」と声をかけ、豆まきをするお家も多いと思います。

豆は自分の年の数だけ食べると体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあります。今日の給食はひじきと豆のはいったご飯です。

【2月1日の献立】
ひじきと豆のご飯
焼きししゃも
味噌けんちん汁
もやしの胡麻和え
焼き海苔
牛乳

1月31日 今日は暖かい日になりました。

画像1 画像1
【給食ひとくちメモ】
キムタクごはんは、キムチとたくあんの混ぜご飯です。
長野県の学校で、地元の漬物を給食に使えないかと考えた献立です。少しアレンジして上壱小のキムタクごはんにしました。たくあんは、上壱チャレンジ農園の大根を干したものです。用務主事の荒川さんや2年生の子ども達にも少しお手伝いしてもらいました。
果物は、「はるか」です。でこぽんをレモン色にしたようなもので愛媛さんです。さわやかな甘みがあり、最近人気のでてきた果物です。

【1月31日の献立】
キムタクごはん
つみれ団子汁
ほうれん草の菊花和え
牛乳
はるか
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31