1月23日 教師養成塾生の研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
縁あって、上壱小に来られた2人の学生さん。素敵なお兄さんとお姉さんでした。
2年生にお姉さん、6年生にお兄さんが配属されました。指導したのはそれぞれの学年の主任です。5月から1月までにそれぞれ8回の研究授業をこなしました。

彼らの1年間を振り返ると、よくがんばっていた!という感嘆符がうかびます。大学は違うものの、とても仲良しでした。協力し合って8回目の研究授業を迎えていました。教員にとって、コミュニケーションの資質は不可欠です。子ども達とも教職員とも、教師養成塾生同士とも仲良くできていました。

お兄さんは、来るたびに、昇降口にたって1年生を迎えていました。明るい挨拶も欠かしたことがありません。内心、感心しながら見ていました。お姉さんは、いつも笑顔を絶やしませんでした。誰に対しても朗らかに接するので、相手がいつも笑顔になるのを見ているのは楽しいものでした。

そして、1月23日、お姉さんの授業は、道徳です。温かい心、親切について考えさせる授業を行っていました。お兄さんの授業は、国語です。日本語の文字について分かりやすく授業していました。2人とも最初の頃に比べると、余裕がでてきて見ていて安心できました。子ども達もよく発言し、学ぶ姿勢を見せていました。

そんな2人の姿から、私達教職員が学ぶことは、たくさんあります。教師養成塾生がきてくれた1年間はとても有意義でした。

1月22日 5年生の福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市の福祉協会のご協力で、車いすを10台貸していただくことができました。5年生が1クラスずつ3人〜4人のグループを組み、車いすに乗る人、押される人に分かれて体験をしました。校舎1階の廊下、昇降口、トイレの出入り等を行ってみて、気付いたことはたくさんあります。私は、相手の立場にたって考えたり行動できたりする人になってほしいと願いながら見ていました。子ども達は、にこにこ笑いながら活動していました。楽しい経験として残れば、いつか行動のできる人になると信じることができました。

その後、電動車いすで生活していらっしゃる方にお話を聞きました。始めに「障害者を助けようと思う前に、自分の身の周りの人を大切にすることから始めてください。」と言われ、心に響くものを感じました。子ども達は、次々に質問していきます。「足が治ったら何をしたいですか」「ぼくは生まれつき足が動かなかったから、治るという感覚は分からないけど、思い切り運動がしたい。体育はいつも見学だったから。」それを聞いて一斉にメモをとる子ども達。子ども達も感動していることが見てとれました。

お会いするたびに私は元気をいただいています。それは、今日であった全員が感じたことだと思います。「またお会いしましょうね」と言い合ってお見送りしました。小さな電動車いすで坂道を下っていく後ろ姿に、「ありがとうございます。」と見送ったみんなで頭を下げました。

1月18日 3学期の代表委員の紹介がありました。

画像1 画像1
1月25日付ナンバー11児童会ニュースに3学期の代表委員が紹介されていました。おたよりの一足先に、児童朝会でお披露目がありました。一人一人名前をよばれたあと、よろしくお願いいたしますと挨拶をしました。

3学期の主な仕事は、6年生を送る会です。その他、代表委員会で決めたことをクラスに伝え、よりよい学校生活を創り上げるという大切な仕事もあります。


1がつ14日 成人式はあいにくの雪模様でしたね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月13日、成人式を明日に控えた、平成16年度の卒業生の有志が集まって、卒業時に埋めたタイムカプセルを掘り起こしました。長時間、場所を変えて掘りつづけたにもかかわらず、出てこなかったので、お楽しみは次の機会にもちこしたのだそうです。残念したね。

学校が冬季休業中に晴れ着を見せにきてくれた卒業生がいます。写真撮影の前撮りのために着たのでということでしたが、あでやかで美しく、その輝きに私達は目をみはりました。親御さんの喜びが伝わってきました。おめでとうございます。今年度の新成人の皆様。それぞれに夢に向かってくださいね。上壱小の先輩としてがんばってほしいと願っています。

1月8日3学期の始業式です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日の2学期の終業式から今日まで、13日間ありました。大きな事故や病気の報告は今のところ聞いておりません。元気に顔をそろえられてよかったです。
学校では、大きな門松と屋上の「祝40周年八王子市立上壱分方小学校」の大看板で子ども達を迎えました。昇降口には濃ピンクのカクタスを飾りました。この花は、地域の方からレンタルしているものです。廊下もピカピカにワックスがかけてあります。これらは全て少しでも子供達を気持ちよく迎えたいという思いからです。


教室をまわってみました。
活気の戻った教室は、子供達の熱気で暖房がいらないくらいでした。集めた宿題の山がありました。3学期の51日分の連絡を書くために手作りの連絡カードを作る児童達、係決めをしているグループ、個人写真を撮るクラス、漢字テストに取り組む学年、担任もにこにこ笑顔でした。

3月になれば、それぞれの進級や進学がまっています。今を精一杯輝いてほしいと願います。

平成25年1月4日 上壱小の仕事はじめです。校舎屋上に看板を付けました。

画像1 画像1
新年 あけまして おめでとうございます。
本年も どうぞ よろしくお願いいたします。


さて、上壱小は、平成25年10月2日に創立40周年を迎えます。仕事はじめの今日、屋上に看板を取り付けたのは、広く地域の皆様にお知らせしたいという思いからです。看板は、学校の用務主事さんの手作りです。昨年末より、一つ一つ丁寧に作ってくださいました。

取り付けの際、仮に置いてみて赤門の辺りから「間隔は?順番は?」と、いろいろ悩み相談していたところ、近所の方が通られて「今日は、何かあるのですか?」「いいえ、来年度創立40周年なので、看板を取り付けているのですよ。」「おめでとうございます。うちの息子は第一期生なのですよ。」「ぜひ一度お越しくださいとお伝えください。」等々の会話をしました。最後に、もう一度深々と一礼し「おめでとう」と祝福してくださいました。地域の皆様に支えられての学校であることを再確認した出来事でした。

1月8日より新学期が始まります。気持ちも新たに一歩踏み出してまいります。応援よろしくお願いいたします。

12月28日 学校は新年を迎える準備で大忙しでした。

画像1 画像1 画像2 画像2
教職員は大掃除をしました。各教室や給食室、特別教室が美しくなりました。特に、用務主事さんの活躍で廊下も階段もピカピカになりました。赤門と青門には門松が飾られました。

学校に関わる全ての皆様、旧年中はお世話になりました。学校教育に関するご理解やご支援、まことにありがとうございました。これから新たな年を迎えますが、皆様のますますのご健勝をお祈り申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。

12月25日 2学期の終業式がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日から冬季休業が始まります。校長先生の通知表に込められた願いの話や、命を大切にという生活指導の先生の話を聞いた後は、児童代表の作文披露がありました。1年生が楽しかった2学期の思い出を、5年生が、楽しかったことに加えてがんばったこと、これからがんばりたいことについて話してくれました。全校児童が静かに聞いていました。

途中で、校歌を斉唱しました。伴奏も指揮も音楽委員会が活躍しました。聞くたびに上手になっていくので感心しています。

12月19日 もうすぐクリスマス。昇降口に素敵なツリーができました。

画像1 画像1
作者は6年生の子供達。
廃材を利用して作った土台に、クリスマスカラーの赤と緑のリボンをあしらいます。
図工の課題が終わった後の、少しだけ残った時間を利用して、色とりどりのモールをねじって工夫した飾りを作りました。思い思いの場所につるしたら完成です。派手ではないのですが、どこにも売っていない、世界で一つの、愛らしいオーナメントたち。素敵なツリーをぜひご覧ください。

12月19日 園芸ボランティアの活動日。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎月1回、園芸ボランティアの活動を行ってきました。寒くなって園芸作業にも余裕がでてくると、毎年、いろいろな物を作って楽しんでいます。今回は、門松です。講師は、用務主事アラジンさんです。学校周辺で調達できるものを利用して作りました。夢中になって完成させました。

その後、学校の畑で作った大根で沢庵を漬け込みました。栄養士さんも応援してくれました。これは、3学期の給食の1品となります。おいしく漬かりますように!!園芸ボランティアの皆さま、ありがとうございました!!!

12月18日 上壱フレンドパーク。楽しすぎて時間があっという間に過ぎました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童会が主催し、6年生のリーダーが中心となって、今年も上壱フレンドパークが開かれました。うきうきそわそわしている雰囲気が朝から学校中に漂っています。開会式を行う児童会本部の子供達もドキドキ。

企画には時間がかかっても、準備には時間をかけずに計画的に取り組んでいました。まず、そこに感心!ゲームのやり方を、お客さん一人一人に言葉で丁寧に説明している様子にも感心!!前半と後半に分かれて仲良く遊び、お店もお客も、両方経験できたことにも感心しました。

上壱小の児童会祭りは、異年齢集団の学習の場になっています。公開になっていないのが残念なくらいです。最後のあいさつは児童会長と学校長でした。2人とも、一人一人が主役であり、協力することができた素晴らしさを評価していました。「大きな拍手でみんなのがんばりを称えましょう」という言葉に、各教室では、大きな拍手が起こりました。



12月11日 児童朝会で、上壱小の自然は貴重ですという話をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上壱小の校歌は、歌詞に描かれた風景がイメージしやすいという特徴があります。
1番、つばめが飛んで、はやが群がる
2番、野の花香り、蝶が舞う
3番、陣馬の山よりなお高く、翼広げる大けやき

校歌を好きになってほしいという願いを込めて、1年生に校歌の絵を描いてもらったのは1学期のことでした。長い間、掲示して楽しんだあとに、全校児童にお披露目をしました。「上壱ウォークラリーで歩く、豊かな自然。当たり前に見えるだろうけど、とても大切なものだから大事にしようね。」と、話しました。代表の3枚を紹介します。

12月12日 学校に起震車がやってきた。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、月に1度の避難訓練です。大きな地震がきたと想定し、緊急放送をしました。
安全を考えて頭を守るようにとの放送を受けた子供達。教室にいる子供達は、机の下に入りました。体育で校庭にいた児童は、大欅の周りに、体育館にいた児童は、壁際に避難して頭を守りました。それぞれに考えての避難でした。大切なのは、近くに大人がいない時、いつくるか分からない災害時に、とっさの判断をすることです。いろいろな条件があるのですが、原則として、校庭や体育館では真ん中に避難するようにと補足を入れました。

さて、今日は、上壱小の校庭に起震車がやってきました。代表の教員と4年生全員が震度7を経験しました。

12月11日 生活指導朝会でウォークラリーの表彰式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、早朝に雨、今年は校舎内での開催かと思われたのですが、どんどんお天気が回復し、絶好のウォークラリー日和になりました。PTAのブログをご覧になった方は、よくお分かりだと思いますが、皆それぞれに楽しみました。
その結果が報告され、表彰式もありました。
得点の上位グループから、優勝・2位・3位。俳句から、校長賞・副校長賞、PTA賞、ウォークラリー賞が発表され、賞状と副賞が渡されました。


準備に関わってくださったウォークラリーの担当の保護者の皆様も勢ぞろいしてくださりありがたかったです。入賞者には全員から惜しみない拍手が送られました。画像は、入賞者全員の記念撮影です。
ケロロ軍曹もつぶやいていましたが、恒例となった豚汁、おいしかったです。味に深みがあった・・・それは、愛情が込められていたせいかもしれません。毎回、初めてのメンバーばかりで運営しているので、不備な点もあったかと思いますが、今回の反省を次回に生かし、ウォークラリの伝統は、つながっていくことでしょう。参加してくださった方、応援してくださった方、皆様に感謝いたします。

今週を振り返って(12月3日の週の後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目(12月6日)
 4年生が元気にベースボール型ゲームをしていました。ふと見ると、そばのジャングルジムに上着の花が咲いていました。あまりにかわいかったので、撮ってみました。

2枚目(12月6日)
 1年生のPTA行事はミニ運動会。綱引きや玉入れを楽しみました。ざっと数えたところ、80名ほどの保護者の方がいらしていました。役員の皆様、御準備ありがとうございました。子供達はとても楽しそうでした!

3枚目(12月7日)
 
 今日の集会は委員会発表。美化委員会と保健委員会が発表してくれました。
 12月の生活目標は、「学校をきれいにしよう」です。美化委員会では週に1回、清掃票の点検をしています。清掃票は以下の項目を自己点検しています。「きれいに掃除ができたか。掃除用具を正しく使っているか。掃除用具をきれいに片付けているか。」
美化委員会は、1枚1枚に丁寧にコメントを書き入れています。少しでも学校が美しくなるように子供達の力でがんばっています。

 保健委員会は、せきエチケットの話でした。マスクをしていない時に、せきやくしゃみが出たら、そでの内側で防ぐのだそうです。手を当てたら、その手を洗う。みんなで守って、元気に過ごしたいです。

今週を振り返って(12月3日の週の前半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目(12月4日)
 上壱小の読書週間が4日に終わりました。その最終日、6年生が希望者を集めて紙芝居の読み聞かせをしました。会場を覗いてみると、「姥捨て山」のお話でした。親孝行な息子の活躍で、国中が幸せに仲良く暮らしたという話。読み終えて拍手をもらう6年生の姿も、とてもよかったです。

2枚目(12月5日)
 3年生が算数の学習として、そろばんの体験をしました。昨年までお世話になった先生が急逝され、そのお嬢様に教えていただきました。お父様譲りの大きな声とユーモアに、子供達は励まされ、最終問題にもチャレンジ。結果は年が明けてから?

3枚目(12月6日)
 5年生が連音に向けてがんばりました。これは前日の練習の様子です。音楽の先生が連音の会場から中抜けしてくださって、実現しました。この合唱奏は学芸会の演技のダイジェストになっています。夢の配達人やピコやマコ、デビルにエンジェル・・・感動がよみがえります。6日の本番の様子は、テレメディアで12月22日夜8時〜10時で放送されます。(再放送は1月19日夜8時〜10時です。)

11月23日 お天気に恵まれてウォークラリー大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝方、雨がぱらついて肌寒く、今日のウォークラリーはどうなるかと心配されましたが、どんどん晴れてきて、PTAのお母さん手作りのおいしい豚汁を食べる頃には、ぽかぽか暖かくなってきました。

10時半の受付開始時には、朝礼台前から赤門まで長蛇の列。嬉しい悲鳴でした。
開会式には、昨年より恒例となったケロロ軍曹が参加。11時にいざ出発です。クイズに答えたり、バスケのシュートを決めたりしながらゴールを目指します。
最初のグループは、わずか30分でゴールイン。最後のグループの到着は13時過ぎでした。早さを追求するグループもあり、景色を楽しむグループありの楽しいひと時となりました。
最後は、おいしい豚汁。早朝より、野菜を刻み下ゆでし、すいとんも作っておいたので、本当においしかった!!!たくさんお代わりをする人もいました。

PTA本部役員の皆様、ウォークラリーの委員や協力員の皆様、本当にありがとうございました。教職員も参加できて本当に本当に楽しい1日でした。

3年社会科見学、速報5

画像1 画像1
郷土資料館に到着。十万点の資料があるそうです。さあ、見学開始!

3年社会科見学、速報4

画像1 画像1
小山内裏公園で、おいしい昼ご飯を食べて、滑り台等をして遊びました。

3年社会科見学、速報3

画像1 画像1
最後に、質問タイム。多摩市の清掃工場で、八王子市のごみを燃やしていただいていることを初めて知りました。ごみを減らしましょうという話を聞き、みんな納得していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31