3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、3学期始業式を行いました。2名の転入生を迎えて児童数543名でのスタートです。新しい年を迎えた子供たちの表情から3学期に臨む意欲が伝わってきます。
 始業式では、2つお話をしました。1つは、今年の干支の兎についての諺、「二兎を追う者は一兎も得ず」です。同時に異なったことを欲張ってもうまくいかないことがあるので一つ一つていねいに取り組んでいくことを大切にすること。2つめは、年間を通して取り組んでいる「あいさつ」についてです。朝、家を出てから友達や地域の方、先生方に5回以上「おはようございます」のあいさつができるようにしましょう。と話しました。私の目標は、子供たちと1日100回のあいさつを行うことを付け加えました。あいさつの響き合う学校、地域を子供たちと目指したいと思います。
 休み時間の校庭には、子供たちの元気な姿が見られます。花壇には、パンジーとサクラソウが咲き始めました。気持ちのよい3学期のスタートです。3学期が今まで以上に充実した学期になる予感がします。保護者、地域の皆様のご協力をお願い申し上げます。

サケの誕生

画像1 画像1
 24日(金)に2学期終業式を行いました。1月10日(月)まで冬休みです。年末、年始は子供たちにとって楽しい行事があると思います。子供たち一人一人がご家庭で楽しく、安全に過ごせることを願っています。
 本日学校にきますと3分の2以上のサケの卵が孵化していました。26日(日)に孵化したことを管理員さんが水槽にメモ書きして教えてくださいました。生命の誕生は、神秘的です。子供たちに見せられなかったことは残念ですが、新学期に知らせたいと思います。命の大切さも同時に伝えたいと思います。
 保護者、地域の皆様には2学期間、学校へのご理解とご協力ありがとうございました。皆様、よいお年をお迎えください。

色別集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は2学期最後の色別集会でした。本校では、赤グループ、青グループ、黄色グループの三つに分かれて1年生から6年生が所属するたてわり班を構成しています。それぞれのグループは12班に分かれています。
 異年齢による班で活動することでルールを守ったり、高学年児童は低学年児童のめんどうをみたりするなかでリーダーシップや協調性を学ぶ機会になっています。昔の良い意味でのがき大将や子供同士が助け合う思いやりの気持ちを育てることになると考えています。
 先日実施した、「上壱フレンドパーク」も色別班で行いました。今日は班別に遊びました。大縄やドッジボール、かみいち山での鬼ごっこなど生き生きと活動していました。子供たちの笑顔から2学期の達成感が感じられました。

霜と霜柱

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は寒い朝でした。寒くても、「おはようございます。」と元気よく登校する子が多い中で、ポケットに手を入れてうつむき加減に登校する子が気になります。子供たちには、1日の始まりを気持ちよくスタートさせたいものです。寒さが厳しくなり、手袋が必要な時期になりました。
 登校した2年生と3年生が体育館前の花壇に霜柱があることを教えたくれました。枯れ葉についた氷の結晶がきれいだと見せてくれました。今日は、霜柱を踏みながら登校したことも話してくれました。子供たちからの話題はつきません。自然豊かな上壱小ならではの季節感あふれる話で楽しくなります。
 さて、小学校の理科では水の三態変化を4年生が学習します。霜は、空気中の水蒸気が凍って結晶したもの。霜柱は土の中の水分が凍ったものです。
 寒い朝の生活経験をぜひ、学習に生かすとともに子供たちには、学習したことを生活に関連付けてほしいと願っています。 

サケの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
 12日(日)に今年も府中サケの会事務局の方からサケの受精卵をいただきました。一階の廊下に水槽を用意して展示しました。登校してきた子供たちが熱心に観ています。一年生は初めて観る子供が多く、「これは何ですか。」「イクラ。」「イクラ大好き。」とあどけなく話しかてきます。卵に目があることを知らせると驚いていました。二年生は、国語の教材でサケの成長がありますので活用します。
 本校の理科の研究でご指導いただいています宮下英雄先生から、来年度から実施される学習指導要領では「生物の多様性」と「生命の連続性」が重視されていることについてご指導がありました。一つの卵から孵化するサケを観察することでも生命の神秘さに思いをはせ、生物の多様性や生命の連続性に気づく機会にしたいと考えています。
 子供たちには、上壱分方の豊かな自然の多様性に目を向けた学習活動に取り組ませることで、上壱小ならではのよさを学び、心豊かに育ってほしいと常々考えています。そのために、上壱小の教職員で理科と国語の研究に取り組み、学習指導の工夫や環境整備に現在、取り組んでいます。
 
 

霧の上壱分方

画像1 画像1
画像2 画像2
 「霧がすごい。」登校してくる子供たちが、目を輝かせて話しかけてきます。子供たちは、私たち大人以上に自然事象に敏感です。霧を見て不思議に思うこと。「なぜだろう」と考えること。素朴な疑問が学習の出発点です。それは、与えられた物ではなく自分が直接体験したことならより強い学習意欲を発揮することができます。
 本校は、「感じ・伝え合い・行動する子供の育成」を研究主題として研究に取り組んでいます。今朝の霧体験をぜひ、理科学習に生かしてほしいと思いました。「霧はどのようにしてできるのだろうか。」子供は、どんな考え、仮説を立てるでしょうか。空気中の水蒸気の存在。気温との関係に目を向けることができるでしょうか。楽しみです。
 8時半を過ぎると霧がいつの間にか消えていました。霧はどこへいってしまったのでしょうか。自然から学ぶことはたくさんあります。

春が楽しみです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上壱小の花壇とプランターにパンジーとビオラ、チューリップを園芸ボランティアの皆さんが植えてくださいました。種から用務員さんが育てたパンジーです。全部で1000株以上、育てました。花壇のビオラが咲き始めました。1年生はチューリップ、6年生はサクラソウを一人一鉢うえました。プランターに定植したパンジーを校門にも並べる予定です。春が楽しみです。
 大けやきの周りにオオムラサキを70株植えました。子供たちが中に入れるように出入り口を三箇所つくりました。土も運んで入れました。上壱小のシンボルツリーの大けやきを大切に、大切にしたいと思います。オオムラサキの根が張る春までは立ち入り禁止にしました。新緑の季節の大けやきとオオムラサキの鮮やかな花が楽しみです。
 学校の環境や子供たちの生活環境を整備することが子供たちの心をやさしく育てることになると思っています。
 本日1・2年生が生活科見学で昭和記念公園に出かけました。

連合音楽会

画像1 画像1
 本日連合音楽会が市民会館でありました。本校からは5年生が参加しました。音楽会で演奏しました合唱「SING」と合奏「YOSKOIソーラン」を発表しました。本校の5年生が心をひとつにしたすばらしい演奏でした。
 本日の音楽会、午前の部には本校を含めて12校の5年生が参加しました。どの学校も練習の成果を発揮してすばらしい演奏でした。また、聴く態度も立派でした。音楽を通して交流を図ることができました。

音楽会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会には多数のご来賓、保護者、地域の皆様にご来校いただきましてありがとうございました。子供たちの歌や演奏にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。子供たち、職員にとりまして大きな励みとなりました。
 児童鑑賞日に「音楽のおくりもの」を全校で合唱しました。その歌詞のなかに、「この歌に希望をのせていつもの仲間と輪になろう・・・歌声はいつの日も心をつなぐよ 音楽はみんなの心をひとつにするよ」とあります。この子供たちの歌声は熱く心に残りました。歌詞の通り、音楽を通して上壱小の心がひとつになった音楽会でした。
 さて、秋も深まってきました。休み時間に校庭の落ち葉を集めて遊んでいる子供たちがいます。嬉しそうにイチョウの葉を集めて「花束みたいでしょう。」と見せてくれました。大けやきの落ち葉も絨毯のようです。子供たちには自然豊かな上壱小の秋を満喫させたいものです。今週は27日(土)にPTA主催の風の子ウオークラリ−があります。関係の皆様よろしくお願いいたします。

音楽会リハーサル4年・5年・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの演奏が心に響きます。真剣に取り組む姿は、心を打ちます。さすが高学年、演奏を通して音楽の素晴らしさを伝えてくれます。リハーサル終了後、子供たちへの最後の指導がありました。子供たちへの励ましとねぎらい、一つの行事に取り組んできた喜びを子供も教師も感じることができる場です。音楽会を通しての子供たちの成長を確かにした今日のリハーサルでした。本番が楽しみです。皆様のご来校をお待ちしています。
 子供たちに大きな大きな拍手をお願いします。

◎お知らせ・・・市設備の関係19日〜21日ホームページを見ることができません。
 
 

音楽会リハーサル1年・2年・3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日は音楽会です。本日のリハーサルは、今までの取り組みの総仕上げです。本番とは違う緊張感があります。そして、今までの練習を振り返り、本番に臨む晴れ晴れしい気持ちもあります。子供たちのリハーサルでの演奏を聴き、それぞれの学年の充実ぶりを感じることができました。保護者の皆様も楽しみにしてください。

11月15日(月)ワンタン

画像1 画像1
 ワンタンは具を薄くのばした小麦粉の皮で包んでゆでてスープに入れて食べる中華料理の一つです。具は細かくきざんだ野菜や肉、魚などをまぜた物です。給食では具を包まないでワンタンの皮をスープにそのまま入れました。スープに入っているねぎは、熊澤さんの畑でとれた地場野菜です。

 今日の献立は、
・チャーハン
・ホキのごまがらめ
・ワンタンスープ
・みかん
・牛乳です。 

音楽会に向けて職員演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽会まで1週間になりました。本日の放課後、職員演奏の練習をしました。職員演奏は児童鑑賞日に行います。演奏の曲目は、合奏「ジュピター」と合唱「世界に一つだけの花」です。さすがに先生方です。それぞれの楽器を見事に演奏しました。「世界に一つだけの花」は先生方が順番に一人ずつ歌います。先生方の個性と熱唱を見ることができました。
 練習の様子から本校の先生方のチームワークのよさと子供たちへの思いを感じることができます。演奏を聴いた子供たちは、きっと上壱小の先生方のよさを改めて感じることができるでしょう。子供たちの演奏と同じように職員演奏も当日が楽しみです。音楽会に取り組む本校の先生方に大きな拍手を贈ります。

サタデースクール他

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日(土)9時からワクワクサタデースクールがありました。ふだんの学校ではできない子供が苦手としている内容を中心に一人一人にあわせた学習を行いました。次回は、12月4日(土)です。復習を中心に行います。ぜひ、参加してください。
 土曜日には、他にもたくさんの行事がありました。本校では、学童まつり、科学教育センターがありました。また、元八市民センターでは文化祭がありました。本校からは3年生の生き生きとした図工の作品を出展しました。
 午後は、都立南多摩中等教育学校開校式典に参列しました。本校からも今年度卒業生1名が進学しました。新しい学校への期待、出発を祝うとても立派な式典でした。式典後クリエイトホールで開催されました教育シンポジウム「地域の教育力の活用」に参加しました。地域の教育力を本校の教育活動にも今まで以上に活かしていきたいと思います。

上壱分方小学校優勝

画像1 画像1
 23日(土)八王子市の教職員ソフトボール大会決勝トーナメントが滝ヶ原グランドで開催されました。本校は1回戦由木中央小と対戦し、2点差を最終回逆転勝ちしました。準決勝は第四小に勝利し、決勝戦は七国小と対戦しました。どちらの試合も本校の強力打線が力を十分に発揮して勝利することができました。試合、応援と本校の先生方のチームワークのよさが光っていました。
 優勝おめでとうございます。心から喜びたいと思います。八王子一の先生方です。先生方、そして、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 
 

理科授業「流れる水の働き」

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の5校時、理科の研究授業がありました。本校では、「感じ、伝え合い、行動する子供の育成」をテーマに八王子市教育委員会の研究指定校として研究に取り組んでいます。(ホームページ校内研究をご覧ください。)
 今回の授業は5年「流れる水の働き」です。子供たちが考えた仮説を基に流水のモデル実験に取り組みました。流す水の量の条件を制御し、検証します。そして、実験の結果をまとめ、自分の仮説を振り返りました。モデル実験から北浅川へと学習が広がります。子供たちから「理科がおもしろい。」と嬉しい声を聞くことができました。理科が好きで、上壱分方の自然を大切に、誇りに思う、子供に育つことを願っています。
 この日の授業のために学習の構想、モデル実験の方法を何度も事前に実験し、工夫した先生方に感謝です。

陸上記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の午後、富士森陸上競技場で陸上記録会がありました。記録会は市内の6年生が参加し、3日間に分けて実施されました。本日は上壱小を含めて16校が参加しました。
 子供たちは、100メートル走・50メートルハードル走・800メートル走・走り幅跳び・走り高跳びの中から一種目を選んで参加します。男女の学校対抗400メートルリレーでは、女子は8チームで走った中でみごと1位でした。男子も2位で力を発揮することができました。1人1人の子供のがんばる姿、そして、大きな声で友達を応援する姿、上壱小の6年生におおきな拍手を贈ります。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、高尾警察署・学校安全ボランティアの皆さんのご協力でセーフティ教室を実施しました。1〜3年生はルールを守ることの大切さのビデオを視聴し、不審者から身を守る方法を実際に体験しました。4〜6年生は、万引き防止のビデオを視聴しました。そして、高尾警察署の方から犯罪にまきこまれないためにどうしたらよいか、大切なことを教えていただきました。子供たちの下校後、先生方対象に不審者対応について実技を通した研修会を実施しました。警察署の方から身を護る方法やさすまたの使い方などをご指導いただきました。子供たちの安全をまもるために今日の研修を生かしていきたいと思います。高尾警察署の皆さんありがとうございました。
 ◎9日(土)は学校公開、道徳授業地区公開講座です。授業終了後(2時30分〜3時30分)意見交換会を行います。ぜひ、ご参会ください。
 各学年の道徳授業の内容等は、次の通りです。
・1年「生命尊重」 1組3校時 2組2校時 3組4校時
・2年「勤勉努力」 1組5校時 2組3校時
・3年「家族愛」  1組5校時 2組5校時 3組5校時
・4年「家族愛」  1組2校時 2組2校時 3組2校時
・5年「勤勉努力」 1組2校時 2組3校時 3組1校時
・6年「礼儀」   1組3校時 2組5校時 3組1校時

 

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 30日(木)本校の音楽鑑賞教室がありました。1〜3年生は午前、4〜6年生は午後に行いました。演奏は打楽器アンサンブル「虹色音楽隊」です。剣の舞・虹の彼方に・アフリカンブルース・ジブリメロディーなど生の演奏を目と耳と心で楽しむことができました。子供たちもボディパーカッションを一緒に行ったり、生の演奏で歌ったり、目を輝かせていました。そこには、上壱小の子供たちの素直に気持ちを表現するよさがたくさん現れていました。音楽会終了後、音楽隊の方から子供たちの鑑賞の態度や歌声、リズムについて褒められました。子供たちが褒められると私たち教職員もうれしいものです。
 全校児童が音楽の楽しさを体感し、心がほのぼのする音楽鑑賞教室になりました。
 キャンプ場の彼岸花です。秋の訪れ、上壱分方の豊かな自然を感じます。

わくわくサタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3回目のわくわくサタデースクール(補習教室)です。今日は、国語を中心に用意したプリントに取り組みました。動作を表すことば・様子を表すことば・名前を表すことば、そして、主語と述語の関係を学習しました。言葉の意味、使い方について問題をこなしていく中で文のきまりに気づいて「わかった。」と嬉しそうに取り組んでいました。今日の学びがふだんの授業、特に読むこと書くことに生かしてほしいと思います。指導してくださった先生方ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31