12月11日 児童朝会で、上壱小の自然は貴重ですという話をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上壱小の校歌は、歌詞に描かれた風景がイメージしやすいという特徴があります。
1番、つばめが飛んで、はやが群がる
2番、野の花香り、蝶が舞う
3番、陣馬の山よりなお高く、翼広げる大けやき

校歌を好きになってほしいという願いを込めて、1年生に校歌の絵を描いてもらったのは1学期のことでした。長い間、掲示して楽しんだあとに、全校児童にお披露目をしました。「上壱ウォークラリーで歩く、豊かな自然。当たり前に見えるだろうけど、とても大切なものだから大事にしようね。」と、話しました。代表の3枚を紹介します。

12月12日 学校に起震車がやってきた。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、月に1度の避難訓練です。大きな地震がきたと想定し、緊急放送をしました。
安全を考えて頭を守るようにとの放送を受けた子供達。教室にいる子供達は、机の下に入りました。体育で校庭にいた児童は、大欅の周りに、体育館にいた児童は、壁際に避難して頭を守りました。それぞれに考えての避難でした。大切なのは、近くに大人がいない時、いつくるか分からない災害時に、とっさの判断をすることです。いろいろな条件があるのですが、原則として、校庭や体育館では真ん中に避難するようにと補足を入れました。

さて、今日は、上壱小の校庭に起震車がやってきました。代表の教員と4年生全員が震度7を経験しました。

12月11日 生活指導朝会でウォークラリーの表彰式を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日、早朝に雨、今年は校舎内での開催かと思われたのですが、どんどんお天気が回復し、絶好のウォークラリー日和になりました。PTAのブログをご覧になった方は、よくお分かりだと思いますが、皆それぞれに楽しみました。
その結果が報告され、表彰式もありました。
得点の上位グループから、優勝・2位・3位。俳句から、校長賞・副校長賞、PTA賞、ウォークラリー賞が発表され、賞状と副賞が渡されました。


準備に関わってくださったウォークラリーの担当の保護者の皆様も勢ぞろいしてくださりありがたかったです。入賞者には全員から惜しみない拍手が送られました。画像は、入賞者全員の記念撮影です。
ケロロ軍曹もつぶやいていましたが、恒例となった豚汁、おいしかったです。味に深みがあった・・・それは、愛情が込められていたせいかもしれません。毎回、初めてのメンバーばかりで運営しているので、不備な点もあったかと思いますが、今回の反省を次回に生かし、ウォークラリの伝統は、つながっていくことでしょう。参加してくださった方、応援してくださった方、皆様に感謝いたします。

今週を振り返って(12月3日の週の後半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目(12月6日)
 4年生が元気にベースボール型ゲームをしていました。ふと見ると、そばのジャングルジムに上着の花が咲いていました。あまりにかわいかったので、撮ってみました。

2枚目(12月6日)
 1年生のPTA行事はミニ運動会。綱引きや玉入れを楽しみました。ざっと数えたところ、80名ほどの保護者の方がいらしていました。役員の皆様、御準備ありがとうございました。子供達はとても楽しそうでした!

3枚目(12月7日)
 
 今日の集会は委員会発表。美化委員会と保健委員会が発表してくれました。
 12月の生活目標は、「学校をきれいにしよう」です。美化委員会では週に1回、清掃票の点検をしています。清掃票は以下の項目を自己点検しています。「きれいに掃除ができたか。掃除用具を正しく使っているか。掃除用具をきれいに片付けているか。」
美化委員会は、1枚1枚に丁寧にコメントを書き入れています。少しでも学校が美しくなるように子供達の力でがんばっています。

 保健委員会は、せきエチケットの話でした。マスクをしていない時に、せきやくしゃみが出たら、そでの内側で防ぐのだそうです。手を当てたら、その手を洗う。みんなで守って、元気に過ごしたいです。

今週を振り返って(12月3日の週の前半)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1枚目(12月4日)
 上壱小の読書週間が4日に終わりました。その最終日、6年生が希望者を集めて紙芝居の読み聞かせをしました。会場を覗いてみると、「姥捨て山」のお話でした。親孝行な息子の活躍で、国中が幸せに仲良く暮らしたという話。読み終えて拍手をもらう6年生の姿も、とてもよかったです。

2枚目(12月5日)
 3年生が算数の学習として、そろばんの体験をしました。昨年までお世話になった先生が急逝され、そのお嬢様に教えていただきました。お父様譲りの大きな声とユーモアに、子供達は励まされ、最終問題にもチャレンジ。結果は年が明けてから?

3枚目(12月6日)
 5年生が連音に向けてがんばりました。これは前日の練習の様子です。音楽の先生が連音の会場から中抜けしてくださって、実現しました。この合唱奏は学芸会の演技のダイジェストになっています。夢の配達人やピコやマコ、デビルにエンジェル・・・感動がよみがえります。6日の本番の様子は、テレメディアで12月22日夜8時〜10時で放送されます。(再放送は1月19日夜8時〜10時です。)

11月23日 お天気に恵まれてウォークラリー大盛況

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝方、雨がぱらついて肌寒く、今日のウォークラリーはどうなるかと心配されましたが、どんどん晴れてきて、PTAのお母さん手作りのおいしい豚汁を食べる頃には、ぽかぽか暖かくなってきました。

10時半の受付開始時には、朝礼台前から赤門まで長蛇の列。嬉しい悲鳴でした。
開会式には、昨年より恒例となったケロロ軍曹が参加。11時にいざ出発です。クイズに答えたり、バスケのシュートを決めたりしながらゴールを目指します。
最初のグループは、わずか30分でゴールイン。最後のグループの到着は13時過ぎでした。早さを追求するグループもあり、景色を楽しむグループありの楽しいひと時となりました。
最後は、おいしい豚汁。早朝より、野菜を刻み下ゆでし、すいとんも作っておいたので、本当においしかった!!!たくさんお代わりをする人もいました。

PTA本部役員の皆様、ウォークラリーの委員や協力員の皆様、本当にありがとうございました。教職員も参加できて本当に本当に楽しい1日でした。

3年社会科見学、速報5

画像1 画像1
郷土資料館に到着。十万点の資料があるそうです。さあ、見学開始!

3年社会科見学、速報4

画像1 画像1
小山内裏公園で、おいしい昼ご飯を食べて、滑り台等をして遊びました。

3年社会科見学、速報3

画像1 画像1
最後に、質問タイム。多摩市の清掃工場で、八王子市のごみを燃やしていただいていることを初めて知りました。ごみを減らしましょうという話を聞き、みんな納得していました。

3年生社会科見学、速報2

画像1 画像1
南大沢小の屋上から、東西南北に見える景色を説明していただきました。副校長先生のお話は、とっても楽しい!

11月22日、3年生の社会科見学

画像1 画像1
東京八王子青果市場の見学が半分終わりました。たくさんの野菜や果物をみました。

11月20日 今日は、大根収穫祭り!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
好天に恵まれ、1時間目より大根の収穫が始まりました。1年生に4年生、午後からは2年生に3年生も加わりました。1学年あたり、120本から140本、多い学年では200本ほどあるので、1000本は大根があると思います。畑は大根がずらりと並んで壮観な眺めです。5年生も先週にほとんどの収穫を終えているので、残るは6年生のみ。
ちなみに、今の上壱分方小学校の児童数は520名なので、大根の数は約2倍。児童数より大根の数の方が多いということになります。

1年生は、そのままご家庭に持ち帰るそうです。おいしく召し上がっていただきたいです。4年生は、沢庵用の大根なので、余った小さい大根は持ち帰るそうですが、これから干して沢庵にするそうです。

これからどうなるのか、上壱小の大根達。またお知らせいたします。

11月20日 児童朝会にて〜学芸会を振り返って〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校長講話(校長先生のお話)でした。
学芸会はみなさんの努力の積み重ねの結果です。
なかなか覚えられなかったせりふや動作を覚えて披露することができました。上壱小の校舎も同じ。基礎があるからこそ、その上に高い建物を建てることができたのです。これからの学校生活においても、学芸会の経験を生かして、上壱小の大きな建物のように学習を積み重ねてくださいというお話でした。

アンケートが寄せられていますが、どの学年もすばらしい。大道具がいい。演技がいい。さすが高学年!、やっぱりかわいい低学年・・・温かい励ましの言葉がいっぱいでした。
今後も各学年のHPのページや保護者会を通しておしらせすることができると思います。

身びいきになってはしまうのですが、どの学年も素晴らしいという保護者のご意見に賛同したします。

11月11日 青少対のクリーンデー活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四谷地区と元八地区に分かれての清掃です。わずか1時間ほどでしたが、たくさんのごみが集まりました。小さいものではたばこの吸い殻、大きなものでは壊れた傘などがありました。他にもあきかんやペットボトルなどがありました。

私が参加したのは四谷地区です。ごみを拾いながら歩いていると、諏訪神社で菊花展をやっていました。色とりどりの菊を眺めていると、日本古来の菊はやっぱりいいなぁと思いました。3本や5本仕立ての菊がもとは1本であることを知ったり、あけびをいただいたりの楽しいひと時を過ごすことができました。

四谷中学に戻り、ごみを片づけて、ジュースをいただいて帰りました。青少対の役員の皆様、四谷中学のPTAの皆様にはすっかりお世話になりました。

11月6日社会科見学にでかけるバスを見送りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科見学のコースを紹介します。
画像としてご紹介できるのは、出発のバスのみです。すみません。

7時30分  学校発
9時40分  日の出桟橋ターミナル着
10時    水上バス乗車
10時40分 青海客船ターミナル着
11時〜   東京みなと館見学・昼食
13時〜   ソニーエクスプローラーサイエンス見学
16時    学校着

もうひとつ紹介します。4年の先生達は、昨日は遅くまで家庭科室でミシンを使い、学芸会の衣装の準備をしていました。他の学年も同様です。学芸会が成功しますようにと祈る気持ちで見ています。

11月5日 避難訓練とその後の休み時間の様子より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では1ヶ月に1回、避難訓練を行っています。今回は地震を想定しての訓練です。教室では机の下にもぐり頭を守ること、広い校庭や体育館では中央に集まって姿勢を低くすることを徹底しました。

避難の様子は整然としていました。1時間目の終わり近くの訓練だったので、みんな一緒に避難できました。教室にいた人は防災ずきんをかぶり担任等に先導されて第一避難場所である校庭に出ました。その他の特別教室にいた人は、そのまま出ました。

避難後に講評として、整然と避難できたこと、日頃の備えが本番に役立つという話がありました。

その後、中休み、校庭のすみにおもしろいものを見付けました。竹馬の昇降台です。上壱小では竹馬の人気が途絶えることがありません。1学期は6年生に人気でしたが、最近では3年生に人気です。レベルに合わせて、竹馬に乗るための台の高低を選びます。オリンピックのメダルの表彰台に似ているので、私は密かに「メダル台」と呼んでいます。

11月1日 四谷中学校1年生が職場訪問で上壱小に来ました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の3月に卒業したばかりと思っていたのですが、中学の制服に身をつつみやってきました。本当は、訪問とインタビューが目的だったのですが、せっかく来たのだからと、上壱小のためになることで、小学生ではできないことに挑戦してもらいました。木の伐採です。ヘルメットと軍手で安全管理をしながら、用務主事さんが切込みを入れてくださった木を4人で引っ張ります。気持ちをそろえてロープを引っ張ったので全て正しい方向に倒すことができました。初めての経験なので、たぶん大変だったと思います。

その後、懐かしの担任の先生にインタビューをしていました。担任は、答えながら、「自立した大人になってほしい!」という思いを伝えたと語っていました。

10月31日体育委員会の子供達が常時、倉庫を整備しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会の日だけでなく、日替わりで当番を決め管理しているそうです。休み時間になると毎日のように鍵をとりにきて、時間いっぱい掃除したり整頓したりしてくれているのでしょう。みんなのために、本当にありがとうと伝えたいです。


10月30日 音楽集会 もうすぐ学芸会。「幕を開ける歌」の練習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16・17日は学芸会があります。
各学年とも、毎日の練習に力が入っています。
今日の音楽集会では、音楽委員会のみなさんの素敵な伴奏にのり、「幕を開ける歌」の練習をしました。委員会が発足して半年が過ぎましたが、その間、相当な練習を積んだのでしょう。休み時間や放課後に練習をしたのでしょう。とっても上手でした。上手なだけでなく歌いやすいように伴奏できる力がついていました。
残念ながら、児童鑑賞日にしか歌わないので、保護者の皆様に聞いていただくことはできないのですが、すばらしい歌声でした。

ステージや照明の準備も整ってきました。本番が楽しみです。

10月29日 クラブの時間 アウトドアクラブが空き缶2個で炊飯をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アウトドアクラブが、また楽しい体験を企画しました。
野草のてんぷら、ピザ釜でのピザ作り、バウムクーヘン、そして今日は炊飯です。
道具は、300ミリリットルのアルミ缶2つ、燃料は牛乳パックを短冊状に切ったもの。あとは、お米と水だけです。おいしそうにご飯が炊きあがっていました。

昨年に引き続いて2回目の体験ですが、昨年よりも手際よくできていました。気候的な条件も良かったのだと思います。炊飯は暖かい日に限ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28