2月24日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

和風きのこピラフ
タンドリーチキン
卵スープ
牛乳
果物は、甘平です。

「きのこ」生のきのこの成分の80%は水分です。
エネルギーが低いのが特徴ですが、ビタミンBやD、食物繊維が豊富です。

2月23日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
秋刀魚の筒煮
呉汁
白菜のごまじゃこあえ
牛乳です。

今日小学部では、「6年生を送る会」あり、そのあと交流給食で縦割り班での給食でした。
普段給食では使われない少人数教室や家庭科室も使用し、1〜6年生が一緒に給食を食べました。

2月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ドライカレー
きのこスープ
わかめコーンサラダ
牛乳
果物はネーブルです。

ドライカレーに入っているレーズンには、味のアクセントになる役割があります。

2月21日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
チキンビーンズ
イタリアンサラダ
牛乳です。

セサミトーストのごまは、世界的にも古くから食べられてきました。小さな粒の中にカルシウムや鉄分などがギュッと含まてています。

2月20日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ししじゅうし
さつま汁
卵とひじきキャベツの炒め物
牛乳
果物はぽんかんです。

さつま汁 薩摩は、現在の鹿児島県を言います。この地方の郷土料理とされるみそ汁で、全国各地に広がりました。

2月17日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
サケのごまみそ焼き
のっぺい汁
野菜のピリリ漬け
牛乳です。

サケには、良質なたんぱく質,脂肪やビタミンA・Dが豊富に含まれています。

2月16日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
アジフライ
コーンポテト
ミネストローネ
牛乳
果物は、甘平です。
じゃが芋は、エネルギー源としてだけではなく、ビタミンCやB群が豊富です。

2月15日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼
もやしスープ
豆黒糖
牛乳です。

豆腐には、植物性たんぱく質をとることができます。
豆腐の原料でもある大豆は、「畑の肉」といわれています。

2月14日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

野菜リゾット
豚しゃぶサラダ
ココアケーキ
牛乳です。

今日は、バレンタインデーにちなんで、給食室で手作りのココアケーキを焼きました。

2月13日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

彩りごはん
おでん
小松菜と油揚げのにびたし
牛乳
果物はネーブルです。

煮びたしの中に使われている「白菜」は、旬は冬で、霜に当たると風味が増し、繊維が柔らかくなると言われています。


2月10日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
焼き魚(さば)
根菜汁
もやしのあえもの
牛乳です。

さばは、背の青い魚の代表です。DHAやIPAなどの不飽和脂肪酸を多く含んでいます。

2月9日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

切り干しご飯
たら汁
五目煮豆
牛乳です。

切り干し大根には、ビタミン類や鉄分、食物繊維が多く含まれています。

2月8日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
わかさぎの香り揚げ
じゃが芋のそぼろ煮
椎茸昆布
牛乳です。

わかさぎは、カルシウムがいっぱいです。寒い冬から3月ごろが旬です。

2月7日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

黒砂糖パン
オムレツ
ペンネアラビアータ
かぶのスープ
牛乳です。

「卵」私たちの体に不可欠な栄養素を含んでいることから、「完全栄養食品」と呼ばれています。今日もたくさんの卵が、数馬さんから給食室に届けられました。

2月6日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

バターチキンカレー
いかサラダ
コンソメスープ
牛乳です。

今日のメニューは、中学生が考えたバランス献立です。八王子市立川口中学校 2年生
武田 真奈美さんが考えたものです。
武田さんは、 家族が笑顔になれるような献立にしました。いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるよう工夫して作ったそうです。

2月3日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セルフ恵方巻き
つみれ汁
揚げボールの照り煮
煎り大豆
牛乳です。

今日は、節分です。ちらしずしを海苔で巻いて、恵方巻きにして食べます。
今年の方角は、「北北西」です。

手洗い実験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ブラックライトで、洗った手を見ると、汚れが残っていることがわかります。特に爪の周りの汚れが落ちにくいようでした。
手の汚れをきれいに落とした参加者に、保健給食委員が「手洗いマスター証」を渡していました。

手洗い実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前ご案内した、保健給食委員会主催の手洗い実験を実施しました。中学部の生徒のみならず小学部・中学部の先生たちも参加し大盛況でした。参加者は、きれいに洗ったつもりでも、結構汚れが残っていることに驚いていました。

2月2日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏そぼろごはん
なめこ入り
みそ汁
こんにゃくの土佐煮
牛乳です。

なめこのネバネバ成分は、ムチンです。他にもなめこには、ビタミンやミネラルなどを幅広く含んでいます。

2年 技術科作品 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
力作の中でも、さらに力作の作品3点を紹介します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28